今日は第2火曜日で、缶、ビン、ペットボトルなどの資源回収日です。ところが、ステーションに立ってくださる方もびっくりするような量で、籠も網も足りません。 見に行ったら他のステーションも同様だとのことです。 よくよく考えたら、10月は第5週の火曜日まであって、回収が無かったので家庭に3週分溜まっていたのです。思わず私もお手伝いしました。 ところで、ここは住宅地であるにも関わらず、抜け道になっていて、夜でも出すため、ご近所では騒音被害の苦情がでています。 何とかしなければ・・・。
今日は第2火曜日で、缶、ビン、ペットボトルなどの資源回収日です。ところが、ステーションに立ってくださる方もびっくりするような量で、籠も網も足りません。 見に行ったら他のステーションも同様だとのことです。 よくよく考えたら、10月は第5週の火曜日まであって、回収が無かったので家庭に3週分溜まっていたのです。思わず私もお手伝いしました。 ところで、ここは住宅地であるにも関わらず、抜け道になっていて、夜でも出すため、ご近所では騒音被害の苦情がでています。 何とかしなければ・・・。
光が丘中学校の建て替え工事が進んでいます。今の校舎で授業をしながら、グラウンドに新校舎を建設する工事です。その後、現在の校舎をつぶし、北側グラウンドとなります。 その間の 代替のグラウンドは、草柳1丁目にある横浜銀行の芝生のグラウンドをお借りしているようです。感謝の大きな横断幕が掲げてありました。
先日、福田7丁目の住宅地の四つ角での交通事故で、幼い命が奪われました。 今日の午後、現場に花を捧げ、ご冥福を祈りました。 私も南部方面に行く時、ここを通りますが、曲がっている上に、T字路や十字路が頻繁にあって、たしかに危ない箇所で、カーブミラーを確かめ、減速します。 市の交通安全担当は、早速「注意!交通事故発生箇所」の看板を掲げ、路面もカラー舗装し、注意を喚起する対策を講じるとのことですが、あらためて、街を歩き、安全を点検しなければなりません。
昨日とはうって変わっての晴天のもと、産業フェア二日目は大賑わいでした。 やまと公園で農産物の品評会などをのぞき、東西のプロムナードなどいろいろ歩きました。また、多くの知り合いにも会って、相談を持ち掛けられたりしました。