ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20200915

2020-09-15 | 健康
なんとか、仕事はこなしてきましたが、今日は朝から頭重感。

昼になればスッキリするかと様子を見ていたのですが、歩いていても雲踏んで歩いているみたいな感じで、全然ダメ。

気持ち悪くなってきたので、鎮痛剤を飲んでみましたが、もはや効かず。

帰宅後、念のため熱を測ってみましたが、バリバリ平熱。

これからおっきい台風でもできるんじゃないかなぁ。

なんで頭、痛いんだろ。

指定難病の申請出しました。

20200913

2020-09-13 | 多肉植物
今日は予告どおりの短毛丸です。




首、伸ばして咲きました。

夏のあっつい時期につぼみのまま過ごしたので、咲かないのかと思っていたら、咲かせました。

キンちゃんの花はちょっとお疲れモードでしたが、短毛丸のは正常そのもの。




近づいて撮ると、なかなかよく考えられた花の作りで、上部は虫が飛び込みやすいように何もない天井にして、床部は思わず寝転びたくなるような、フワフワシベ類のカーペットです。

人間であるわたしから見ると、そんなふうに見えるのですが、虫も同じくように感じるのかなぁ?
多分、違うな。




なんにしても、キレイな花が咲いてメデタシです。




20200912

2020-09-12 | 健康
今日は病院に行ってきました。

最近なんだか気分が晴れず、食欲もわかず、日によっては頭が痛かったりして、植物に動きがあるのにブログも更新する気にならなかったりなのです。

なので、調子悪いのかな?と心配して行ったのですが、肺はノープロブレム。

今回の担当医はやっぱり攻める医者で、プレドニゾロンが3mgから2mgに減りました。

1mg減らしたから、しばらく様子をみましょう、とかないんだなあ。ビックリ。

今までの担当医の中ではダントツ年がいっているので、それこそ年の功というか、経験的に大丈夫って思うんだろうなぁ。

ま、悪くなったら薬の量を戻せばいいわけだし。やることやっちゃいましょうって感じなんだろうなぁ。

ただ、減薬できるのはここまで。あとは維持療法になるでしょうとの見通し。

だんだん骨密度が少なくなるお年頃なので、アレンドロンもなくせないそうです。そうかなとは思っていたけど、残念。

というわけで、調子が悪いのはメンタルのほうみたいです。

9日の夜に、短毛丸、咲きました。




写真をたくさん撮ったので、明日載せたいと思います。


20200909

2020-09-09 | 多肉植物
この前、涼しくなってキンちゃんが咲きましたが、今日はそのシリーズ第二弾。




春につぼみを作ったまま、夏を越した短毛丸。

今朝見たら、つぼみが急激に伸びてました。




つぼみが割れかけて中の花びらの白が見えているので、今夜咲くんじゃないかな?

やっぱり秋になりつつあるらしいです。


そして、悲しいお知らせも。

昨晩、網戸に小虫が来訪。

ネコ大興奮❗️

結果




ソンさんの鉢がひっくり返されました。

瀕死の重症で療養中だったのに、よりによってなんてこと🙀

サボテン用の土に植えていたのですが、思ったより保水力があることがわかったので、細かい土玉を混ぜで植えなおそうと思ってます。

復活しますように。







20200907

2020-09-07 | 多肉植物
今朝は雨が降っていて、風が吹くと寒いくらい。

秋に成長するタイプの植物が、そろそろ動きだしそうです。

筍みたいな新芽が出てきていたサンスベリア。

暑さに後押しされて大きくなりました。




筍と同じく、急激に上に伸びていってます。

筍と違うのは、皮が剥けないことでしょうか。

もう一鉢のほうは




ひとりジャングル状態。

密になり過ぎていて、なんとも手がつけられないのですが、鉢は増やしたくないし、でも剪定した株を捨てるのも忍びなく、ギュウギュウなのはわかりつつ、育てています。

こんな、劣悪だろうなと思う環境なのに




こっちにも新芽が。

寒さにあたってダメになった茎はすべてバッサリいって、きれいな新芽で株を仕立て直したほうがいいのかなぁ。

迷います。