ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20210117

2021-01-17 | 多肉植物
暖かかったり、やっぱり寒かったり、寒暖差が辛い毎日。

ちょっと暖かいと明日からも暖かいかも、なんて期待しちゃって、当然寒くなると、なんだか勝手に裏切られた気になり、なんか滅入る〜。

ちょっとウツ入ってる?

今日はユーフォルビア黒麒麟。




あんまり成長しないなぁ、冬だからかなぁなんて思っていたら、そんなことありませんでした。




っていうか、けっこう育ってる。

来た時はきれいな四角柱だったのに、角と角の間にもうひと列トゲが出てきている!

ずっと四角柱のまま幹が太っていくものだと思い込んでいたから、すごく想定外。




こっちの角と角の間にもトゲが出てきているので、今は角が六点あることになります。

日当たりの関係なのかなあ。




上から見るとわかるけど、片側だけ育っている感じ。
きれいな六芒星形にはならなかったのでした。

トゲが出ていない方をよく太陽に向けていたら、こっちも発達してくるのかなぁ。

どんな風に育っていくのか、未知です。





20210116

2021-01-16 | ビカクシダ
家に帰ったらギョ!




ネコトイレに超デッカイ○○⁈
そんなに大量にご飯食べさせてた?

近寄ってよく見たら




ビカクシダの落葉でした。

落とし主は




ビフちゃんでした。

ビフちゃんは2チームで構成されていて、




こっちが上チーム。
貯水葉を展開中。




こっちが下チーム。
胞子葉を中心に成長中。

今回葉を落としたのは下チームでした。





20210113

2021-01-13 | 多肉植物
蕁麻疹が止まりません。

昼夜関係なく出ます。時間、場所、シチュエーションに法則性はみあたりません。

痒いな〜と思って無意識に掻くと、それが蕁麻疹だったりするので、おいそれと掻くこともできません。

痒み止めの薬を塗って、ただひたすら痒みが去るのを待ちます。

今週末が通院日なので、免疫系と関係あるのか、確認してみようと思います。

歳取ると、いろいろあるなぁ。

今日はブルゲリのその後です。
枯れていませんよ。




冬は成長期みたいで、ちょっとずつ大きくなっています。




左側の白っぽい部分が火傷した部分で、人間の火傷跡のケロイドみたいになっていると思われます。
この部分は表面が硬くなっているので成長しなさそうです。
それから比べると、少し緑っぽいところが正常に成長している部分。




上から見ると、円が歪になっているのがわかります。

これから、どんな形に育っていくのかなあ。
人間のカサブタみたいにぺろっと皮が剥けて、中から柔らかい表皮が出てきたりしないのかなあ。




下の濃い緑が脱皮の皮が剥けた部分なのですが、まだ大半は皮を被ったまま。
こっちもうまく剥けなくて大丈夫なのか、相変わらず心配ですが、株を傷つけてしまいそうで怖くて、皮剥きのお手伝いもできません。

自力でがんばれ!ブルゲリ!





20210111

2021-01-11 | 草花
明日から仕事が始まります。
気を引き締めていかないと。
風邪とか怪我とかありませんよう。

シクラメンの胡蝶さん。




花はあらかた終わってしまいました。

が、うちの環境にも慣れ、これから新緑の季節です。




ガンガン葉っぱ出して、夏に備えろよ〜!

がんばって夏越ししようね〜。


20210110

2021-01-10 | 多肉植物
成人の日がどこに行っちゃっているのかわかりにくいけど、明日も休みなのはいいことだ。

心に余裕が持てちゃうね。
それと他人に優しくできるかは別問題なのは問題なんだけどね。

サンスベリアに動きがありました。




これが、サンスベリアのいわゆる新芽なのですが、その左奥に何か形状の違うものを発見!

近づいて撮ってみます。




鞘を被ったこの形は、花芽だね!

今年も咲いてくれるみたい。

サンスベリアは寒さに当たると溶けるので、冬の間はうちなか組です。
重くて移動が難しく、なかなか日光浴させてあげられません。
耐陰性が強いとは言われているけど、ほんとに大丈夫か心配です。

カオスなもうひと鉢は




カオスすぎて、大きくなってくるまで変化は発見できそうにありません。

鉢の縁に近づいてみたら



 
ギズモの指発見!ではなくて、根っこが出てきちゃてますね。

それから




共生植物を発見!
こんなキチキチのところに住まなくてもいいのに、と思うけど、自分で選んだわけじゃなかろうから、運が悪い子なんだね。