ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20210314

2021-03-14 | 果樹
今日も春の芽吹きです。
これだけやるともういいよって感じでしょうか。すみません。

今日は「見っけ❗️」の回です。



イチジクの芽、見っけ!
こんなポチッとしたのが、かなりの数出てきてます。
この大きさの時に芽がかしてしまえば、樹へのダメージが少ないのかな、と方向を見ながらいくつか落としてみました。
でも、絶対見落としがあるんだよね。




ネムノキの芽、見っけ!
こんな途中からでも出ちゃうんだっけ?
でも、まだこの芽しか見つかりませんでした。

八重のドクダミも出てきました。



 



同じ所から持ってきて、同じように植え付けたのに、元気さに差が出るのはなぜだろう?

今年はいくつ花が咲くかな?




20210313

2021-03-13 | 健康
今日は病院に行ってきました。

やっぱり雨です。
前の担当医だったら「また雨ね」と笑って言っているところですが、今度の担当医はそういう話をするタイプではないので、なし。

今回は採血を忘れていて、その前々日に某フライドチキンをたらふく食べたので、どんな恐ろしい結果がでるかと覚悟して行ったのですが、ノープロブレム。問題なしでした。

体重は増えても、コレステロールは増えないのね。ふっしぎ〜⁉︎

タクロリムスは血中濃度が5〜10がベストらしいです。わたしは飲む時間がまちまちなので、数値がいまいち安定しませんが、だいたい5〜7の中に収まっています。
タクロリムスは大きく変動することがあるのか、必ず血液検査します。
代謝の問題なので、肺の具合によって結果が左右されることはないそうです。要は臓器に影響が出やすいからモニタリングしてるってことかしらね。

まあ、何事もなく冬は乗り切れたようです。めでたし。

薬の量は無理に減らさず、現状維持ということになりました。妥当な選択だと思う。

次は約2ヶ月後。無事に過ごせますように。

20210312

2021-03-12 | エアプランツ
今日も春らしい話題をひとつ。




イオナンタ3号。
温室被害者のひとつです。
一部ぼろぼろになってますが、全体が大きいためか、ダメージは少なそうです。

ガンガン陽に当てて育てているため、今年も花が咲きました。

その結果




子どもが出てきました。

嬉しいのでアップにしちゃう❤️




どうだ!!

ひとつの株に二つずつ花が咲いたので、子どもも二つあるようです。
数えてみたら、子どもは7つくらいありそうです。




↑上から見たとこ。
当然、株の形は崩れます。
この形だとホルダーが窮屈そう。

子どもをひとつ外して、きれいな巨大松ぼっくり型に育ててみたい気もするし、全部つけたまま巨大クランプを形成してみたい気もするし、どうしたらいいか、迷うわ〜。





20210311

2021-03-11 | 根塊植物
今日は春らしい話題を。ちょっとだけ




エブレネウムです。




見えにくいですが、つむじが3つくらいと半判明しました。

そういえば、去年の花は3つだったような。
だんだん幹分かれしていくんでしょう。また報告します。


20210310

2021-03-10 | セントポーリア
暖かくなったので、セントポーリアの植え替えを実行しました。




まず、鉢から抜きます。
胴より口が小さいし、逆さまにして株が土をかぶるのも避けたかったので、ちょっと時間がかかりました。




きれいにまあるく抜けました。
けっこう鉢底石を抱き込んでます。
こんなに鉢底石入れたっけ?水抜け穴が小さいから、こんなにいらなかったなあ。




竹串を使って、なるべく古い土を落としました。




先端の根は切り落としました。
鉢底石の成分かな?何かと混ざり合って不織布みたいになってました。




メイドインイタリーの鉢に植え付けました。

完成!

うまく馴染んでくれますように。

不調のミニもやります。




鉢から抜きました。
こちらはいわゆる植木鉢の形なので、抜くのはらくちん。

土を落とします。




長〜く伸びてますが、あんまり発達している感じがしません。




それに思ったよりワサビ茎が進んでいました。これが不調の原因かな?




抜く前は葉の根元まで土を入れようと思っていたのですが、思い切ってぶった斬りました。




こちらは土の上に載せて完成。
ミニのほうが、かなり心配。
うまく発根しますように。