
27日はあわすのスキー場で新雪を楽しんできました。次男を学校に送ってからスキー場に移動。天候は大荒れで客は僅かでした。

非圧雪エリアには新雪が50cmほど積もっていて、トラック跡は全て消えていました。その新雪を求めて、スキーヤーとボーダーが集まります。普通の幅のスキーでは新雪に慣れていないと沈んでしまいます。私のテレマークスキーも幅が狭いのでこんな日は苦労します。

9時半過ぎに滑り始めて、1本目は新雪に埋もれて撃沈。2本目以降はスピードを出せるようになりました。太ももに疲れを感じながらも、こんな新雪を滑れる機会は少ないと思い頑張って10本ほど滑ってから休憩。

休憩後に再び、非圧雪エリアに突入。
2本目を滑り、急斜面でターンをすると片足が軽くなりました。テレマークスキーはアルペンスキーのビンディングと違って簡単には外れない構造で、スキーとブーツはワイヤーで繋いでいるのでスキーが外れることはありません。軽くなった片足を持ち上げ、どうなっているのかと見たら、ビンディングのプラスチック部分が割れて、スキーと固定していたビスも外れて、ビンディングだけがブーツに着いていました。そしてスキーは新雪に埋もれて行方不明。新雪をかき分けてスキーを見つけて、スキーを担いで車まで戻りました。

このテレマークスキーは購入して12年経ちます。新調しなければと思いながらも毎年使っていたので、仕方ないのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます