こんばんは、47オールズモビル、車検整備続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/671bba1d7f00f44cc582e5b8398f366b.jpg)
ブレーキ組込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/00/bce3531139e63d80f75d42a996ba86db.jpg)
ブレーキホイールシリンダーオーバーホール出来たのでバックプレート洗浄清掃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/76701aef806c21b9a62fee4ef4f700bf.jpg)
ブレーキパーツクリーナーとブラシで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/f8afc5573cbe23a099b5becf58eddde3.jpg)
前側綺麗にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/5d021d7d72893d70b3299dd6957f9692.jpg)
リアーバックプレートは1度清掃して有りますがもう少しサイドブレーキワイヤー付近とか洗浄清掃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/9349f886c07f74a234bd9321731e1a85.jpg)
バックプレート綺麗になったのでリアーホイールシリンダー取付けてブレーキパイプを繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/c7f9d24a3b37610ffa42144f89428eca.jpg)
ブレーキアジャスターやスプリング等を洗浄清掃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/c31b59279034563140fa532212c51824.jpg)
ブレーキアジャスターはバラシてシリコングリス塗布して組立ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/280deb7e2e2383dd899798e237e1685a.jpg)
バックプレートとブレーキシューとの当たり面等にもシリコングリス塗布します。ブレーキシューと組み込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/1303e67650051c78c173f96b30b8763b.jpg)
ブレーキアジャスターの調整はまだですがリアーブレーキシュー組込み終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d4/94655c852ebb1c2e63780858e5099d5d.jpg)
ブレーキシューは前側がリーディングシュー、後ろ側がトレーリングシューです。
ホイールシリンダーの位置にもよりますが、
前側にリーディングシュー(ブレーキシューが短い)で後ろ側がトレーリングシュー(ブレーキシューが前より長い)で組みます。
現車は反対に付いていましたしブレーキシューの幅も45ミリと50ミリと違うサイズで組んでありました。
ブレーキシューの向きも直したのでフロントブレーキへ作業移ります。
ホイールシリンダーへブレーキホースを万力で挟んで先に取付ます。後からだと工具が上手く入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/db017002d62572578a030d91026c9201.jpg)
ホイールシリンダー取り付けたらブレーキホースをブレーキパイプに繋げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/3c6841bd7d20779318faab0f2ace4bb1.jpg)
ブレーキホース止金具がハマるように良い位置に調整して取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/ece1449406e6ef074d8fcf6be43d9f39.jpg)
左側はパイプ曲げたりして良い位置にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/77fe4c439677549def14ee1193c58911.jpg)
フロントもリアーブレーキシューと同じように組付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/ed717e8f63b33bcb2aa92b8f88e9538c.jpg)
ブレーキ調整を4輪します。ブレーキアジャスターを伸ばして良い感じの位置でドラムカバー被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/e7251b3594173b243448f695caef429c.jpg)
ブレーキ調整は後ろ側のサービスホールから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/90887152c1a265a0ed4d5aa21dbd8bb7.jpg)
アジャスター調整してドラムカバーが動かなくなったら1~4コマ、ギヤーを戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/294e33cab6411b279a1328959a1bff6b.jpg)
4輪調整しましたが左後ろがしっくりこないですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/98c891b639a9486012e25a28b747a933.jpg)
タイヤホイール付けて回しても上手く無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/f779eff803c84a5f08e34b85c9b6323c.jpg)
落ち着くかもなのでタイヤホイール付けて1日置いておきますね。続く、、、、、、
1947年 オールズモビル ブレーキ 組込
![](//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3574467&pid=888008991)
![](//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3574467&pid=888101548)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/671bba1d7f00f44cc582e5b8398f366b.jpg)
ブレーキ組込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/00/bce3531139e63d80f75d42a996ba86db.jpg)
ブレーキホイールシリンダーオーバーホール出来たのでバックプレート洗浄清掃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/76701aef806c21b9a62fee4ef4f700bf.jpg)
ブレーキパーツクリーナーとブラシで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/f8afc5573cbe23a099b5becf58eddde3.jpg)
前側綺麗にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/5d021d7d72893d70b3299dd6957f9692.jpg)
リアーバックプレートは1度清掃して有りますがもう少しサイドブレーキワイヤー付近とか洗浄清掃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/9349f886c07f74a234bd9321731e1a85.jpg)
バックプレート綺麗になったのでリアーホイールシリンダー取付けてブレーキパイプを繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/c7f9d24a3b37610ffa42144f89428eca.jpg)
ブレーキアジャスターやスプリング等を洗浄清掃します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9b/c31b59279034563140fa532212c51824.jpg)
ブレーキアジャスターはバラシてシリコングリス塗布して組立ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b8/280deb7e2e2383dd899798e237e1685a.jpg)
バックプレートとブレーキシューとの当たり面等にもシリコングリス塗布します。ブレーキシューと組み込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/1303e67650051c78c173f96b30b8763b.jpg)
ブレーキアジャスターの調整はまだですがリアーブレーキシュー組込み終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d4/94655c852ebb1c2e63780858e5099d5d.jpg)
ブレーキシューは前側がリーディングシュー、後ろ側がトレーリングシューです。
ホイールシリンダーの位置にもよりますが、
前側にリーディングシュー(ブレーキシューが短い)で後ろ側がトレーリングシュー(ブレーキシューが前より長い)で組みます。
現車は反対に付いていましたしブレーキシューの幅も45ミリと50ミリと違うサイズで組んでありました。
ブレーキシューの向きも直したのでフロントブレーキへ作業移ります。
ホイールシリンダーへブレーキホースを万力で挟んで先に取付ます。後からだと工具が上手く入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fe/db017002d62572578a030d91026c9201.jpg)
ホイールシリンダー取り付けたらブレーキホースをブレーキパイプに繋げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/3c6841bd7d20779318faab0f2ace4bb1.jpg)
ブレーキホース止金具がハマるように良い位置に調整して取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/ece1449406e6ef074d8fcf6be43d9f39.jpg)
左側はパイプ曲げたりして良い位置にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/77fe4c439677549def14ee1193c58911.jpg)
フロントもリアーブレーキシューと同じように組付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6d/ed717e8f63b33bcb2aa92b8f88e9538c.jpg)
ブレーキ調整を4輪します。ブレーキアジャスターを伸ばして良い感じの位置でドラムカバー被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/e7251b3594173b243448f695caef429c.jpg)
ブレーキ調整は後ろ側のサービスホールから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/90887152c1a265a0ed4d5aa21dbd8bb7.jpg)
アジャスター調整してドラムカバーが動かなくなったら1~4コマ、ギヤーを戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/294e33cab6411b279a1328959a1bff6b.jpg)
4輪調整しましたが左後ろがしっくりこないですね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d5/98c891b639a9486012e25a28b747a933.jpg)
タイヤホイール付けて回しても上手く無いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/f779eff803c84a5f08e34b85c9b6323c.jpg)
落ち着くかもなのでタイヤホイール付けて1日置いておきますね。続く、、、、、、
1947年 オールズモビル ブレーキ 組込