こんばんは、平成20年スズキキャリー軽トラ、車検整備続きです。

タイヤホイール取り付けたらジャッキアップしてウマ外します。

着地させてホイールナット増し締めしました。

灯火類点灯確認、ヘッドライト、

ウインカー・テールランプ、

ナンバー灯、

バックランプ等OKです。

ヘッドライト磨きます。左右磨いたら車検ライン通しに陸運局へ向かいます。

天気が良いです。

先に予備検テスター屋さんで調整します。ヘッドライトテスターで右側が駄目ですが、

他の箇所はOKなので軽自協検査ライン通しに行きます。やはりヘッドライト検査落ちたので限定検査証にして帰ります。

YouTube動画とかでヘッドライト・ロービーム検査が2年延長したとか言っている動画を良く目にしますが、
都道府県別の管轄する陸運支局で違います。

静岡県も入る中部運輸局管轄は10月1日からヘッドライト・ロービーム検査始まっていますので気を付けて下さいね。

右側ヘッドライト外します。ヘッドライトのレベライザーが駄目で下向きになってしまうので探した所、

提携先の板金塗装屋さんが右側1個だけ持っていたので頂きました。

レベライザーも大丈夫なので交換します。ヘッドライトH4電球のカプラーが焼けているので、

カプラー新品に交換して、

作り直しました。

明日、車検ライン通しに行きます。

出発します。

磨いてから予備検テスター屋さんで調整しました。

しかし今度は向きは良いのですが光量が出ません!

これでは又落ちてしまうので元のヘッドライトのレベライザー部分を修復してから交換します。

何とか修復出来たのでヘッドライト調整して軽自協の車検ライン通して帰ります。
お店に戻り気になっていたバッテリーを交換します。

バッテリーターミナル端子を広げて外しますが、

+側は錆で止ボルトが折れました。

ー側は折れませんが錆なので交換します。

バッテリーステーを外したいのですが飾り棒が邪魔して外れません!

飾り棒を外して、

バッテリーステー外します。

バッテリー古いですね。

新品バッテリー入れます。

バッテリー端子を綺麗にして、

+、ー、両方の止ボルト交換してから新品バッテリーに取り付けます。

バッテリーターミナル端子は外す時も付ける時も広げて作業して下さいね。飾り棒を戻して終了です。
平成20年 スズキ キャリー トラック 車検整備ー3 車検ライン通し


タイヤホイール取り付けたらジャッキアップしてウマ外します。

着地させてホイールナット増し締めしました。

灯火類点灯確認、ヘッドライト、

ウインカー・テールランプ、

ナンバー灯、

バックランプ等OKです。

ヘッドライト磨きます。左右磨いたら車検ライン通しに陸運局へ向かいます。

天気が良いです。

先に予備検テスター屋さんで調整します。ヘッドライトテスターで右側が駄目ですが、

他の箇所はOKなので軽自協検査ライン通しに行きます。やはりヘッドライト検査落ちたので限定検査証にして帰ります。

YouTube動画とかでヘッドライト・ロービーム検査が2年延長したとか言っている動画を良く目にしますが、
都道府県別の管轄する陸運支局で違います。

静岡県も入る中部運輸局管轄は10月1日からヘッドライト・ロービーム検査始まっていますので気を付けて下さいね。

右側ヘッドライト外します。ヘッドライトのレベライザーが駄目で下向きになってしまうので探した所、

提携先の板金塗装屋さんが右側1個だけ持っていたので頂きました。

レベライザーも大丈夫なので交換します。ヘッドライトH4電球のカプラーが焼けているので、

カプラー新品に交換して、

作り直しました。

明日、車検ライン通しに行きます。

出発します。

磨いてから予備検テスター屋さんで調整しました。

しかし今度は向きは良いのですが光量が出ません!

これでは又落ちてしまうので元のヘッドライトのレベライザー部分を修復してから交換します。

何とか修復出来たのでヘッドライト調整して軽自協の車検ライン通して帰ります。
お店に戻り気になっていたバッテリーを交換します。

バッテリーターミナル端子を広げて外しますが、

+側は錆で止ボルトが折れました。

ー側は折れませんが錆なので交換します。

バッテリーステーを外したいのですが飾り棒が邪魔して外れません!

飾り棒を外して、

バッテリーステー外します。

バッテリー古いですね。

新品バッテリー入れます。

バッテリー端子を綺麗にして、

+、ー、両方の止ボルト交換してから新品バッテリーに取り付けます。

バッテリーターミナル端子は外す時も付ける時も広げて作業して下さいね。飾り棒を戻して終了です。
平成20年 スズキ キャリー トラック 車検整備ー3 車検ライン通し
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます