こんばんは、53シボレー、ゆっくり点火時期調整します。

点火時期調整やって有りますが走行したら水温上昇しちゃうので点火時期調整、エンジン調整やり直します。

先ずは下に潜ってフルードダンパーの点火時期調整の印が見える所まで動かして、
TDC(0度)before(12度)に印をハッキリ書きます。

エンジンルーム上から、

タイミングタブ(0度)の位置にフルードダンパー(0度)を動かして合わせます。

エアークリーナー外しながら、センサーの配線も外します。

エアークリーナーの蓋がナットになってます。

ディストリビューターを抜きたいので先ずはディスビキャップを外します。

ディスビキャップと一緒に外したかったですがプラグコード綺麗にまとめて有るので、

プラグコードに順番書いてプラグコード抜きます。

ディスビキャップを外します。

ディストリビューターの1番の位置を合わせてホールドダウンステーを外します。

ディストリビューター配線も外して、

ディストリビューター抜きます。

抜きました。

本日はここまで続く、、、、、、
1953年 シボレー トラック 点火時期調整



点火時期調整やって有りますが走行したら水温上昇しちゃうので点火時期調整、エンジン調整やり直します。

先ずは下に潜ってフルードダンパーの点火時期調整の印が見える所まで動かして、
TDC(0度)before(12度)に印をハッキリ書きます。

エンジンルーム上から、

タイミングタブ(0度)の位置にフルードダンパー(0度)を動かして合わせます。

エアークリーナー外しながら、センサーの配線も外します。

エアークリーナーの蓋がナットになってます。

ディストリビューターを抜きたいので先ずはディスビキャップを外します。

ディスビキャップと一緒に外したかったですがプラグコード綺麗にまとめて有るので、

プラグコードに順番書いてプラグコード抜きます。

ディスビキャップを外します。

ディストリビューターの1番の位置を合わせてホールドダウンステーを外します。

ディストリビューター配線も外して、

ディストリビューター抜きます。

抜きました。

本日はここまで続く、、、、、、
1953年 シボレー トラック 点火時期調整
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます