こんばんは、1953年シボレー3100トラック、ブレーキ修理です。

ジャッキアップしてウマかって、

タイヤホイール外しました。

リヤー側も外して点検します。右側フロントブレーキ裏から見て外れた止ボルトは取付出来ますが、

中側の止ボルトがスピンドル外さないと増し締めが出来ないですね。

左側フロントブレーキも止ボルトが少し緩くなっている感じなので増し締めします。

スピンドル外すので右側ハブキャップ外そうとしたら固くて外れません!

左側はすんなり外れました。
この車両のウイルウッドブレーキはハブキャップを回して取り付けするタイプです。

ワイドトレッドスペーサー外して、

作業しやすくしてハブキャップ外しました。

外すのに時間がかかり本日は終了です。

続く、、、、、
1953 CHEVROLET 3100 TRUCK ブレーキ修理

ジャッキアップしてウマかって、

タイヤホイール外しました。

リヤー側も外して点検します。右側フロントブレーキ裏から見て外れた止ボルトは取付出来ますが、

中側の止ボルトがスピンドル外さないと増し締めが出来ないですね。

左側フロントブレーキも止ボルトが少し緩くなっている感じなので増し締めします。

スピンドル外すので右側ハブキャップ外そうとしたら固くて外れません!

左側はすんなり外れました。
この車両のウイルウッドブレーキはハブキャップを回して取り付けするタイプです。

ワイドトレッドスペーサー外して、

作業しやすくしてハブキャップ外しました。

外すのに時間がかかり本日は終了です。

続く、、、、、
1953 CHEVROLET 3100 TRUCK ブレーキ修理
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます