こんばんは、

平成4年日産サニートラック、エアーショック取り付けで入庫です。

オーナー様がバイクを積んだりすると荷台が下がって当たってしまうのでエアーショックで積載時に車高を上げたいとの事です。

サニートラック用のエアーショックは無いので互換性がありそうなモンローエアーMAX注文して届いています。

品番はMA812で後はブッシュ内径が合えば使用でき前に作業したサニートラックにも使用したと思います。

今の車高を測ります。

リアーフェンダーで測って左側が約54センチ、

右側が約53センチ位です。エアーショックで何センチ上がるかですね。

ジャッキアップして、

ウマをかいます。

左側のリアーショックアブソーバーの上下2個止めナット外します。

サイズは17ミリ頭になりますね。

バール等でこじってショックアブソーバー本体を外しました。

届いているモンローエアーショックとブッシュの径を確認して同じ位なので使用できます。

リアー左側に取り付けます。

上手く調整しながら上下入れて止めナット締めます。

サイドブレーキワイヤーも当たら無いのでOKです。

右側も、ノーマルショックアブソーバー外して、

モンローエアーショック取り付けます。上側はインパクトレンチ入らないのでラチェットレンチで外します。

右側もサイドブレーキワイヤー当たら無いのでOKです。

エアーホース繋げます。

エアーホースを左右同じ長さにしてオーリング入れてショックアブソーバーに入れてキャップ締めます。

手締めで良いと思います。締めすぎるとホースが潰れてエアーが入らなくなります。

エアーホースを室内まで運びます。

エアーホースの止クリップをボディー側に電動ドリルで穴を開けて取り付けます。ドリル穴は6ミリで開けます。

エアーホースまとめて止クリップに止めます。

前側にも止クリップ取り付けます。

前側の止クリップを2個取り付けてエアーホースを1本ずつで止めます。

もしエアーホースの片側が外れても2個付けて置けば、もう片側で落ちないようになります。

オーナー様に言われた場所からエアーホースを入れたいのですがエアーホースの長さが足りないと思います。

届くかどうか作業してみます。荷台の荷物入れを外そうとしたら重たくてビクともしません!

困ったなと荷物入れの蓋を開けたらビス止めになっていて荷物入れ動く訳が無いですね。

荷物を出して止めビス左右6本外して荷物入れ移動しました。

荷台からのサービスホールの板を外します。

下に潜ってエアーホース入れて見ますが室内までは届かないですね。

違う位置からなら室内まで届きそうなので、そこから出して見ます。

配線ハーネスとエアーホースまとめて入れてから室内でエアーチャックを組みました。

荷台掃除して、

綺麗にしてから、

サービスホールの板と、

荷物入れを、

戻しました。

室内エアーチャックから、

エアー4㎏入れて、

リアーフェンダーで測定します。左側が約57センチ、

右側が56センチで最初より3センチ上がっています。

エアーホースの繋ぎ目のエアー漏れをチェックします。

石鹼水みたいのをシュッと吹いて確認、

エアー漏れ無しでOKです。

エアーチャックもエアー漏れ無しでOKです。

後はテストランして確認します。本日は終了です。
平成4年 日産 サニートラック エアーショック取り付け

平成4年日産サニートラック、エアーショック取り付けで入庫です。

オーナー様がバイクを積んだりすると荷台が下がって当たってしまうのでエアーショックで積載時に車高を上げたいとの事です。

サニートラック用のエアーショックは無いので互換性がありそうなモンローエアーMAX注文して届いています。

品番はMA812で後はブッシュ内径が合えば使用でき前に作業したサニートラックにも使用したと思います。

今の車高を測ります。

リアーフェンダーで測って左側が約54センチ、

右側が約53センチ位です。エアーショックで何センチ上がるかですね。

ジャッキアップして、

ウマをかいます。

左側のリアーショックアブソーバーの上下2個止めナット外します。

サイズは17ミリ頭になりますね。

バール等でこじってショックアブソーバー本体を外しました。

届いているモンローエアーショックとブッシュの径を確認して同じ位なので使用できます。

リアー左側に取り付けます。

上手く調整しながら上下入れて止めナット締めます。

サイドブレーキワイヤーも当たら無いのでOKです。

右側も、ノーマルショックアブソーバー外して、

モンローエアーショック取り付けます。上側はインパクトレンチ入らないのでラチェットレンチで外します。

右側もサイドブレーキワイヤー当たら無いのでOKです。

エアーホース繋げます。

エアーホースを左右同じ長さにしてオーリング入れてショックアブソーバーに入れてキャップ締めます。

手締めで良いと思います。締めすぎるとホースが潰れてエアーが入らなくなります。

エアーホースを室内まで運びます。

エアーホースの止クリップをボディー側に電動ドリルで穴を開けて取り付けます。ドリル穴は6ミリで開けます。

エアーホースまとめて止クリップに止めます。

前側にも止クリップ取り付けます。

前側の止クリップを2個取り付けてエアーホースを1本ずつで止めます。

もしエアーホースの片側が外れても2個付けて置けば、もう片側で落ちないようになります。

オーナー様に言われた場所からエアーホースを入れたいのですがエアーホースの長さが足りないと思います。

届くかどうか作業してみます。荷台の荷物入れを外そうとしたら重たくてビクともしません!

困ったなと荷物入れの蓋を開けたらビス止めになっていて荷物入れ動く訳が無いですね。

荷物を出して止めビス左右6本外して荷物入れ移動しました。

荷台からのサービスホールの板を外します。

下に潜ってエアーホース入れて見ますが室内までは届かないですね。

違う位置からなら室内まで届きそうなので、そこから出して見ます。

配線ハーネスとエアーホースまとめて入れてから室内でエアーチャックを組みました。

荷台掃除して、

綺麗にしてから、

サービスホールの板と、

荷物入れを、

戻しました。

室内エアーチャックから、

エアー4㎏入れて、

リアーフェンダーで測定します。左側が約57センチ、

右側が56センチで最初より3センチ上がっています。

エアーホースの繋ぎ目のエアー漏れをチェックします。

石鹼水みたいのをシュッと吹いて確認、

エアー漏れ無しでOKです。

エアーチャックもエアー漏れ無しでOKです。

後はテストランして確認します。本日は終了です。
平成4年 日産 サニートラック エアーショック取り付け
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます