1ー1で引き分け
4連勝ならず。
見ごたえのある試合だっただけに勝ちたかった。
自分達のサッカーで3連勝と結果もついてきたなかで、上位にいる福岡相手にどれだけ自分達の力を見せることが出来るか楽しみだった試合。
前半はヴェルディペースで、福岡相手にもやりたいサッカーは出来ていました。
後半福岡がファンマ等を投入してきてより縦への意識を強めてきましたが、それに付き合うことなくパスを繋ぐサッカーを福岡相手に出来たことは成長した部分だと思います。
先制点は山下。
小池のマイナスのクロスを決めてのゴール。
前節出場停止で試合に出れず、そんな中チームは3連勝。
絶対にやってやろうっていつも以上に強い気持ちがあったんじゃないかな。
流れも素晴らしかった。
佐藤の正確なパス→後ろから来たボールを小池が正確なトラップからクロス→端戸がニアに走りこみ相手を引き付け→山下が決める
ロティーナ時代もそうでしたが前まではニアには人は行くけど、ファーサイドやマイナスの折り返しには人がいなくてただボールが通過するって事が多くありましたが(澤井が出ていたときはそこに入ってきてゴール決めていました)、最近は必ず誰かがそこに走りこんでいて、チームとして形になってきたことは成長であり、長年の課題が1つ克服できたんだと思う。
失点はオウンゴール。
先制直後と時間帯も含めもったいなかった。
誰も記を緩めず精一杯のプレーをした結果なので誰も責められないが、やはりあそこまで侵入されてしまうとギリギリのプレーを強いられる可能性が高くなるし、事故が起こってしまう可能性も高くなってしまうので、あそこに行く前になんとかしたかったですね。
それでも失点後相手が逆転を狙いに勢いを増してきても慌てることなくゲームを進めていたし、京都戦や山口戦のように追い付かれても試合終盤に突き放す展開をこの試合も期待していたし、期待できる雰囲気だったと思う。
もし突き放し勝てていれば勝ち癖がついてきたと思えたかもしれないけど、なかなか難しいですね。
次節はアウェイで琉球戦
勝って負けなし継続&リベンジ達成を決めてきてほしい。
そろそろ森田と松橋がやってくれるんじゃないかと思っている。
森田は去年のアウェイ琉球で2ゴール決めているし、松橋もチャンスに絡めるようになってきているのでアベックゴールもあり得ると勝手に思っています。