涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

スムーズに帰宅

2018-07-08 16:00:00 | 観光地

いつもなら休日この岡崎から京都駅へ向かうバスは激ゴミなのですが、
急行バスなのに、余裕で座ることができ、京都駅まで快適です。

京都駅ビルに映る京都タワーと、京都タワー。

7月に入ってからもうすでに祇園祭は始まっていて、
京都駅の2階では祇園祭に関する無料展示のコーナー。

時間によってお囃子の実演奏もあるようです。

 

 

近鉄京都駅に到着すると、そこからJRのホームに変わった車体の列車。

 5分後に橿原神宮前行き急行があってそれに乗って大和西大寺駅まで。
そして隣り合うホームに奈良行き各駅停車列車が止まっていて、スムーズに部屋まで帰れました。


京都国立近代美術館で「横山大観」展 後期

2018-07-08 14:30:00 | 美術館・博物館

今出川駅から烏丸線で烏丸御池まで、
そこから東西線で東山駅まで。

前回と同じく琵琶湖疎水の支流に沿って京都国立近代美術館を目指します。

心なしか、疎水の水が濁って少し水量が多そう。

あれ、石のお地蔵さまが居ない!流されてしまったのか?

昨日の大雨の影響なのですね。

琵琶湖疏水に水鳥。

多くの作品が前期と後期で変わっています。
残念だったのは「生々流転」の巻き替え、前回と全く同じだったこと。

流石、三度目はないですよね。


朝から相国寺承天閣美術館で「浮世絵最強列伝」展

2018-07-08 13:30:00 | 美術館・博物館

神戸三宮行きの快速急行がやってきたのでその列車に乗り込んで大和西大寺駅まで。
その列車が阪神電車で、灘五郷のラッピング電車でした。

京都行きの急行電車を待っていると、そこにやってきたのは伊勢志摩ライナー。
デラックスシート、デラックスですね。

前にも書いたけれど、2番ホームと3番ホームの間はなぜかこんな感じ。

竹田駅で、京都市営地下鉄京都国際会館行きに乗り換えます。

今出川駅まで、そこで下車。

目的地は「相国寺承天閣美術館」です。

1番出口を上がると烏丸今出川のすこし北側。
そこから北に進んで、下立売通を東に。

相国寺です。

すぐに水上勉の小説「雁の寺」で有名な瑞春院。

さらに進むと相国寺です。

案内に従って美術館を目指します。

境内には緑があふれています。

入り口正面の垂れ幕。

以前ちらしはアップしたことがあったので、今日はそこでもらった団扇を。

そうそう、先日の京都新聞の記事。

今回は浮世絵だったので、図録を購入です。

ボストン美術館の浮世絵コレクションに比べると、少し鮮やかさが・・・

とはいうものの、浮世絵の歴史のよくわかる美術展でした。

前期と後期では作品総入れ替えのようですから、もう一度来ないといけませんね。

多くの浮世絵を堪能して美術館を後にします。

クチナシ。

タチアオイ。

切株から芽を出したマツ。

ヒノキ。

茸。何だろう?

腹減った~ということで、同志社大学の学食に行くと長蛇の列。

仕方ないのでなか卯でスダチうどん。

 


昨夜から降った雨も朝には止んでいて

2018-07-08 09:30:00 | 天気

昨夜遅くから雨が降って始めましたが、朝には上がっており青空が広がっています。

ベランダの凛々子、ずいぶん赤くなってきています。

朝食をとって、シャワーを浴びて外を見ると少し雲が増えていますが青空がのぞいています。

昨日は京都にも大雨洪水警報が発令、
市内のあちこちで避難指示が出ていて、
桂川も氾濫手前で観光客がほとんどいないとテレビで放送されていたので、
もしかして今日も観光客が少ないかも、と思い、これから京都に出かけてきます。