涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

時折パラパラと小雨結局夕方からいい天気

2021-05-02 22:48:32 | ショッピング

興福寺を出て近鉄奈良駅まで。
少し雨がポロ付き始めました。

たまたまぐるッとバス大宮通ルートのバスがやってきたので、
それにのりこんでミ・ナーラへ。

先日オープンしたロピア、どんなのか行ってみます。
4日もたっているので、少しは空いているのかも。

ミ・ナーラの南側に「こだわり製法 絶品からあげ専門店 鳥まさ」の移動店舗。
値段そこそこしますが、なんとなく美味しそう・・・

店内に足を踏み入れると、奈良トヨタの無人展示会。

ロピアの入り口は、北側の出入り口のようですが、
入店しようとする人の波が北側の駐車場まで続いていたので、あきらめて帰ることに。

しばらく耐震工事をしていた奈良市役所の工事の一部が完成していました。

道端にムラサキツユクサ。

そしてシャクヤクがかなり開いてきていました。

少しぱらついていた雨は上がり、部屋に戻った時には東の山々がくっきりと見えていました。

夕食は天丼にしましたが、昼がちく天だしうどん。
バランス悪くなりましたね。
天ぷらは、海老、烏賊、レンコン、筍、かき揚げです。


興福寺を通って、昼食に東向商店街まで。

2021-05-02 13:30:38 | 奈良

博物館を出て、小腹が空いたので昼食を食べに、興福寺境内を通って東向商店街へ。

奈良公園にはたくさんの子鹿。

緑の葉の楓と赤い羽根の実。

五重塔までやってきました。
藤の花はかなり落花してきて、花の数はかなり減りました。

地面には散った藤の花。

一方不動堂の前の藤棚の藤はまだまだ満開。

その藤棚と南円堂。

一方南円堂のそばの御朱印をいただくところの藤棚の花はもう・・・

と、突然鐘楼の鐘が打ち鳴らされ始めました。

さて、商店街を目指して歩いてゆきます。
ここでも鹿がのんびりと横になっていました。

ちょっと天気が悪うなってきました。

北円堂。
南円堂と違って、こちらは春・秋そこそこな期間公開されています。

でも人出ほぼ無し。
人の流れを整える三角コーンとパイプが虚しい・・・

今日も「釜粋」さんでおうどんをいただきました。
少し寒かったので今日は暖かいちく天だしうどんです。


奈良国立博物館で特別展「聖徳太子1400年遠忌記念 聖徳太子と法隆寺」、特別公開「金剛力士立像」

2021-05-02 13:04:09 | 美術館・博物館

朝起きるといい天気。

先週行こうと思っていた奈良国立博物館に行こうと思いました。
HPによると、

東京、大阪、京都、兵庫4都府県に緊急事態宣言が発令されたことを受け、宣言発令期間中(4月25日~5月11日)の日時指定券は、5月12日~6月20日の会期中にもご利用いただけます。日時指定予約の変更は不要ですので、ご希望の日時にお越しください。但し、混雑時は入場をお待ちいただくことがありますのでご了承ください。

ということでしたので、先週の日時指定券を持ってゆきます。

もうすっかり散ってしまって、もう終わりかなとおもっていた牡丹、
また花を咲かせ始めていました。
でも、強い風のためか、株がかたむいています。

歩いて博物館を目指します。
奈良中央郵便局の前の看板もなぎ倒されており、自転車も何台も倒れていました。

奈良国立博物館前に着きました。
そこにはなら仏像館の立て看板。

なら仏像館。

仏像館の前の藤棚にも少しだけ藤が残っていました。

特別展は新館で開催中です。

新館の壁の、今回の特別展の案内。

整理券、なくっても入れそうですね。

とはいえ、一応整理券を見せてチケットを購入して入館です。

博物館に入ると、すぐ正面に大きな垂れ幕。

いつもはこの正面の階段を上がるのですが、今日の入り口はいつもの出口となっています。

その入り口のすぐ左に撮影スポット。

そして庭園の小川には白い鳥。

今開催されているのは特別展「聖徳太子遠忌1400年杵聖徳太子と法隆寺」

多くの聖徳太子にまつわるものが展示されています。
27年ぶりに寺外展示となる国宝の聖徳太子座像、玉虫厨子、聖徳太子絵伝、五重塔の初層の羅漢像、夢違観音etc.

聖徳太子座像は360度見ることができますが、見る角度で表情が全然違います。
きっと法隆寺ではこんな展示はできいないでしょう。

このほかにも「奈良国立博物館だより」なるパンフレットも配布されていて、
そこにも今回の特別展の記事。

 

 

そのほかにもこんなパンフレットも。

 

その前にこういう「お知らせ」を見たので、前回撮影できなかった金剛力士を撮影してきました。

「奈良国立博物館だより」にもその搬入の苦労・工夫について触れてあります。

you tubeにも「なら仏像館 特別公開「金峯山寺仁王門 金剛力士立像動画」」として、
Part1 搬入・展示編、Part2 ・Part3・Part4解説編の動画が公開されていますね。

次回の特別展は「奈良博三昧ー至高の仏教美術コレクションー」ですね。

「奈良国立博物館だより」にも載っていました。