涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

東大寺辺りをうろうろと

2021-05-06 16:54:58 | 散歩

興福寺を出て二条大路へ。
角にある鹿せんべいの出店。

観光客が減って腹が空いているはずなのに、
決して店頭の鹿せんべいは食べません。

が、

観光客が買ったとたん、その鹿せんべいにくらいついてきます。

木のてすりにとまるスズメ。

これ何の花?

国立博物館に近づいてきました。
牡鹿のグループ、子鹿と牝鹿のグループが寝そべっています。

氷室神社と木陰の鹿。

 

そして今回2度目となる「聖徳太子と法隆寺」展。

仏像館では前回と違う方向から金峯山寺の金剛力士像。

ぐるっとバス大宮通りルートで帰ってみようと南大門の東にある乗り場へと向かいます。

大仏殿と南大門の屋根の見えるところから入ってゆきます。

こんなところにmont-bell。ミ・ナーラだけじゃなくってここにも店舗があるんですね。

小川にかかる橋を渡って・・・

東大寺南大門が目の前に見えてきました。

あ、バスが出てしまった・・・
次のバスは30分後・・・

ということで、南大門まで歩いて、参道を南に歩いてゆきます。

左手に藤棚があって寄ってみると、けっこう咲いていますね。

吉城川に鹿。

観光客、ほとんどいません。

近鉄奈良駅までやってきました。
懐かしいカラーリングのバス。

バスの時間まで20分もあるので電車で帰ることにします。

乗り込む電車は阪神電鉄のラッピング列車でした。

吊革に酒樽のミニチュア。

近鉄新大宮駅で下車するとミ・ナーラの送迎バスが止まっていて、それに乗り込みます。

市役所で手続きをすることがあって。

ミ・ナーラのロピアで野菜を買って市役所に向かいます。歩いて5分ほど。

市役所の東側のプラタナスにツタがびっしり。

道端にいろいろな花が咲いていました。

佐保川の橋の上から桜並木。すっかり葉桜。


興福寺を通って

2021-05-06 13:50:59 | 寺社仏閣

近鉄奈良駅は地下にあり、地上に出ると行基像。
噴水とまっていますね。
ひともまばら。

東向商店街には奈良国立博物館での「聖徳太子と法隆寺」展のペナント広告。

ここを少し南に下って、途中で東へ。
坂を上りきると北円堂。

現在公開中ですが、だれもいませんね。

立派な三脚、望遠レンズで何かを撮る人が。
手にはレリーズ。本格的です。

向こうに南円堂。
お参りしてゆきましょう。

東側には五重塔と高円山。

南円堂前の不動堂の藤はまだまだ多く咲いていました。

南円堂。

五重塔の下の藤棚の藤はもう終わり。

鹿があちこちで寝転んでいます。

 

 

仮金堂と中金堂の間に何かの基壇ができていました。経蔵があった場所ということです。

さて、この後奈良国立博物館へ。


近鉄奈良駅まで戻ってきました

2021-05-06 11:24:48 | 鉄道

地下鉄の駅にこんな広告が何枚も。

さて、近鉄鶴橋駅のホームへ上ると、名古屋行きの「ひのとり」が滑り込んできました。

すると大阪難波行の「ひのとり」もやってきて、ダブルひのとり。

乗り込んだ奈良行き急行は、大和西大寺駅で前二両を切り離すということで三両目に乗り込みます。
二両目と三両目の接続部。

大和西大寺駅での切り離し。

平城宮跡内を横切って、北に大極殿。

近鉄奈良駅までやってきました。


結果はまずまず

2021-05-06 10:30:27 | 闘病

まず採血をして、消化器内科→感染免疫科と診察です。

腹部エコー、肝臓は問題なく、前回指摘された腎臓の異常影は認めず。

採血は前回(3か月前)の結果です。
やはりトランスアミナーゼ上昇は薬剤性だったようで、内服薬を変更してから正常範囲内で推移しています。

HBs抗原は定性では(-)ですが、定量では61.7とかなり高いようです。
ただHBe抗原は(-)なので、感染性は低いとのこと。

HIV量は検出感度未満で、CD4=437。

ということで、次回は3か月後、採血と診察のみです。

いつもの処方箋が出て、院外薬局に向かいます。

向かう途中、アヤメとその花に水滴。

病院出口のミモザ。
もう花は咲いていませんね。

今大阪はコロナ感染症で緊急事態宣言が出ていて、
主な美術館・博物館・劇場が閉鎖されているようなので、
薬を受け取ったらさっさと帰ることにします。


朝から3カ月に1度の定期診察にでかけてきました

2021-05-06 08:28:50 | お出かけ

朝になると雨はすっかり上がり、駅へ向かう途中、すっかり花を落として鞘だけになったアブラナに水滴。

近鉄、大阪メトロと乗り継いで谷町四丁目駅へ到着。

去年ほどではないけれど、大阪メトロの車両内はかなり空いていました。

駅を上がるとそこにはNHK大阪放送局と大阪歴史博物館。

敷地内の雑草や、

ツツジや

ツワブキにも、

街路樹の花にも水滴が残っていました。

さて、病院へ向かうために、中央大通りをまたぐ陸橋から大阪城とTwin25。

中央大通り、かなり通行する車は少なそうでした。

陸橋を渡るとそこいは大阪医療センター。

あ、あの部屋に何カ月も入院していたなぁ。