
「バイオハザード5」が発売したという事でCGアニメ「バイオハザードディジェネレーション」の感想を。
こういう長編CGアニメも「FinalFantasy」以来視聴に耐えうるクオリティになってきましたね。まあCGの場合どれだけリアルな質感を出せるかぐらいしか注目されています。だから少し不自然に感じてしまうと「あぁ、やっぱり作りものだな」なんてなるものです。
このバイオハザードも例外ではありません。実際父上と観ながら「おかしい」と言っていました。しかしモデとしてはそれは演出としての部分とも感じました。でもまあ歩くシーンは少し固い感じですね。完全な丸の運動は難しいものですね。
さて物語の方ですがなんといっても「レオンとクレアの再会と因縁」「アンブレラ崩壊後のバイオテロ続発」がポイントですね。
ゲーム「2」で主人公だった二人が再び出会い、因縁の「Gウィルス」と対決する。
序盤の空港は映画っぽくてよかったですね。
「志村、後ろ後ろ!」とか「汚い議院」とかホラー映画のお約束もあって。
反面後半はゲームのように事件の現場に向かうという部分はある意味バイオらしさがありました。
これがもし映画「バイオハザード3」の直後に作られていたら絶賛していたんですけどね。
でもこの映画を観てゲームをやりたくなるのも本作品のいいところ。見るときはぜひプレステ2で観てほしいですね。実際レオンが障害物を避けてダッシュしたりするところなんかはコマンドが標示されてもおかしくありませんでした。
「いつゲームがスタートするんだろう?」という感覚を感じさせたので、良い意味で「ゲームムービー」でしたね。
こういう長編CGアニメも「FinalFantasy」以来視聴に耐えうるクオリティになってきましたね。まあCGの場合どれだけリアルな質感を出せるかぐらいしか注目されています。だから少し不自然に感じてしまうと「あぁ、やっぱり作りものだな」なんてなるものです。
このバイオハザードも例外ではありません。実際父上と観ながら「おかしい」と言っていました。しかしモデとしてはそれは演出としての部分とも感じました。でもまあ歩くシーンは少し固い感じですね。完全な丸の運動は難しいものですね。
さて物語の方ですがなんといっても「レオンとクレアの再会と因縁」「アンブレラ崩壊後のバイオテロ続発」がポイントですね。
ゲーム「2」で主人公だった二人が再び出会い、因縁の「Gウィルス」と対決する。
序盤の空港は映画っぽくてよかったですね。
「志村、後ろ後ろ!」とか「汚い議院」とかホラー映画のお約束もあって。
反面後半はゲームのように事件の現場に向かうという部分はある意味バイオらしさがありました。
これがもし映画「バイオハザード3」の直後に作られていたら絶賛していたんですけどね。
でもこの映画を観てゲームをやりたくなるのも本作品のいいところ。見るときはぜひプレステ2で観てほしいですね。実際レオンが障害物を避けてダッシュしたりするところなんかはコマンドが標示されてもおかしくありませんでした。
「いつゲームがスタートするんだろう?」という感覚を感じさせたので、良い意味で「ゲームムービー」でしたね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます