図書館で予約した本三冊受け取る。
メールで連絡来なかったので、
「まだバタバタしてます?」
「すみません、今日から発信できるかと思います」
今回届いた本はこれ
「植草甚一の勉強」
植草さんの本は去年の今頃出版された本だが、横浜市の図書館は購入していなかったので、他の市から取り寄せてくれたもんだと思って見たら神奈川県立図書館だった。
横浜引っ越して来て初めて行ったのが、この図書館。
すぐに図書カードを作ったが、県と市、二つ図書館あるなんて知らなかった。
入口でバッグなどロッカー入れないと入場出来ないので、横浜って万引き多いんだなーと思った。
絵本を借りよーと思ったら倉庫に保管してあるのでタイトル言ってくれれば探してくると言われた。
なんだか面倒な図書館だなと思っていたら近くに市の中央図書館がある事教えてくれたので行ってみたが、その日休館日。
同じ図書館なのに、なんも情報共有してないじゃんと、非常に不快に思った。
それ以降、この図書館には行って無い。(近くには行くが)
すでに図書カードも何処かにいっちまったが、植草さんの本、購入していたので、少しイメージ上昇。(専門書が主だと思っていたので)
しかし、この県立図書館も、財政難で閲覧、貸出しが出来なくなるかもしれない。(去年のニュース)
横浜は政令都市で一番図書館の数が少ないはず。(蔵書も少ない)
大田区時代は歩いて5分ぐらいの所に図書館二つあった。
洗足池、田園調布、大森、下丸子などの図書館にも行った。
洗足池など図書館内にカフェがあり、なかなか雰囲気良かった。
大田区だけで17も図書館あるのに、横浜市は18のみ。(川崎は13)
引っ越しするとき、近くに図書館あるかチェックしたけど、菊名の図書館見に行ったら、古くて暗くて雰囲気悪かったので、ここはパス。
当時、東横線の新丸子から妙蓮寺まで、MIXIに町のコミュがあるので色々調べてから行ってみた。(近くにパン屋、図書館、大きな本屋、病院、スーパー、公園などがあるか)
図書館の数が少ないのは分っていたけど、移動図書館なるものある事知った時は、ビックリした。
現在、利用している図書館は2カ所。(1つは中央図書館)
一番近い所でも歩いて15分。(坂登る)
この前、図書館でアンケート書いたが、受取、返却などコンビニ、駅、区役所などで出来るよーにならんかなー。(所沢は以前からコンビニ利用出来る!)