MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

「さんまのからくりTV」が名前変わったなんて知らなかった。

2013-06-06 | コラム

以前から信号無視がめちゃ多い、第一京浜の某信号。

ここ東京方面からやってきた車、おそらく信号が見にくくあるのに気がついてないとオイラは推測していた。(少し手前にも信号があり、前方にも信号が見える)

観光バスの運転手が信号に気がつき、あわてて急ブレーキかけたのを見た事ある。

左右の車は停止しているのに真ん中突破したバカ車にも遭遇。

自転車渡っているのにもかかわらず通過した愚か者。

中には,信号あるの知ってて無視している車もあるかもしれない。

近所の人も信号無視が多いの知ってるよーで、人身事故は見かけた事無い。

一時、行なわれてなかったが、最近復活したパトカーによる違反者取り締まり。

一日何台捕まった事か。(2台同時に捕まっているのを見た事ある)

その信号ある所に今年中に中央分離帯作り、そこにも信号設置する事決まったと貼り紙があった。

とりあえずよかったよかった。

さて今日午後、赤坂TBSに出没。

久しぶりに坪倉パパが番組登場。

さんまのスーパーからくりTV」(さんまのからくりTVが名前変わったなんて知らなかった)

これの収録あるので坪倉パパのおもりとして同行。

すでに大口&横浜中央卸売市場での取材は終了している。

どーせ待ち時間が長いので、退屈しないよーにブルータスやら本を持って行きましょ。

こーゆー時にI-PADあるといいなと思うが(以前収録に行った時はMACBOOK持ってったが)この前、橋本さんが買ったドコモのなんとか言うタブレット触ったが、あんまり欲しいと思わなかったのはなぜだろう?。


 

 

 


こーゆー所にしびれた。

2013-06-05 | 北欧話

以前、字が小さくて読みにくかった「BRUTUS」

右目手術した後、裸眼で普通に読めるよーになった。

これは両目とも視力が変わったためだと思われる。

手術前、右目は視力が定まらず眼鏡のレンズを何度か交換。

手術してない左目も手術後に視力が変わった。

小学生の時にぶつけられた雪玉が原因じゃないかと言われた右目の急激な視力悪化には参ったが今は両目とも良好。

なので最新号の「古本屋好き」ゲット。

以前出た「本屋好き」も持っている。

こーゆー本は資料になるので必要。

後で買っておけば良かったと後悔するのは嫌なんでね。

北欧デザイン特集の「PEN」は見送る。

北欧好きだが北欧のデザインにはさほど興味がないので。(日本での北欧ブームはデザインから火がついたけど)

考え方に興味がある。

昔、VOLVOの工場を視察したアメリカフォードの連中がビックリしたのは、VOLVOは車をひっくり返して作業をしていた事。

他のメーカーでは作業員が車の下に潜り込んで作業をしていたけどVOLVOは立ったまま作業をしていた。

2人のスウェーデン人が車は事故る。だから安全第一に車を作ったのがVOLVO.

三点シートベルトを発明したのもVOLVO

安全の為にはこれが必要と考え世界中の自動車メーカーに無償で提供。

衝突実験映像、外部に貸出ししていたメーカーはVOLVOのみ。(他社は企業秘密だと言って見せてくれなかった)

こーゆー所にしびれた。

だいぶ前にVOLVOは乗用車部門を売却したのでスウェーデンのメーカーと言うイメージは薄くなってしまった。(現在中国)

デザインも特徴無くなり他車と変わらなくなってしまった。

僕にとってVOLVOと言えば240ワゴン。(1800ESのリアのデザインも好き)

これに乗っていた時、青山通りで待ち合わせしても僕が来たのがすぐに分ったと言われたほど走ってなかった。

当時年間3000台ぐらいしか売れてなかったVOLVO。

いい時代に、240ワゴンに乗れた事に感謝。

その後、VOLVOは急速に人気が出たがフォードに売却されてから徐々に勢いが無くなった。(性能は良くなったが特徴が無くなった)

今はヤナセでも販売しているみたい。(昔はヤナセが代理店だった)

六本木にあったVOLVO店も消滅しちゃった。

この店にいた仲良かった連中は今どーしているのかな。

と言う事で、北欧(と言うかスウェーデン)に興味を持ったのはVOLVOとの出会いからと言う話でありました。




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


初めて原発反対イベントに参加した日は1986年。

2013-06-03 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART

1986年3月(ググッて年月分った)確か映画が終わった後、渋谷東映(現在ビックカメラがある所)で行なわれたロックバンドによる「アトミックカフェ」を撮影。

その時初めてブルーハーツを撮影。

甲本ヒロトがまっぱだかで出て来たのにはビックリしたけど、ちゃんと撮影したのを覚えている。

当然その写真は発表出来なかったがネガは保管してあるはず。

しかし他に誰がライブやったのか覚えていないが、この反原発ライブ、ロッキングオンにいた大久保らが関係していた記憶がある。

たぶんこれが初めて原発反対に関わった時ではないだろーか。

(追伸)ちらしに寄ると出演したのは「ルースターズ」「スタークラブ」「ショコラータ」「有頂天」「パパイヤパラノイア」

ゼルダは予定と書いてある。

 

 


個人商店が気になる。

2013-06-02 | 

昨日朝、横浜中央卸売市場行き買い物。

店によっては人だかりが出来ていたのでコンデジで撮影。

クロソイ袋詰め放題で200円にはビックリ。(買わなかったが)

坪さんらと談笑した後、市場の近くにある坪さん推薦「川窪牛豚肉店」に出向く。

ここは前から気になっていた店。

坪さん曰く、ここの肉を食べたらスーパーなんかで買えなくなるぜ。

高いのもあるけど、安い商品もある。

レバーペースト目当てで行ったが作ってなく、レバカツ(だったと思う)だったら30分ぐらいしたら出来ると言っていた。(今度買いましょ)

焼売買おうと思ったらすでに売り切れ(11時ぐらいなのに)

とりあえずメンチカツゲット。

かなりでかいメンチ三個で350円。

坪さん情報では、あんまり愛想良くない店だと以前言っていたが、店員のおねーさんは、そんな事なかった。

たぶん親父さんが、がんこもんなのではないだろーか。

日曜祭日以外はやっていると言うので、また寄ってみましょ。

しかし考えてみたら町のお肉屋さんで自ら総菜購入したの生まれて初めてかも。

小学生の時、従兄弟の家に泊まりに行ったら、従兄弟が肉屋でメンチだったかコロッケを買ったのでビックリしたのを今でも覚えている。

当時、近所にあった商店街はやる気がなく寂れていたので商店街で買い物する事などまったくなかった。

なので町の肉屋さんで、そんなもん売っているの知らなかった。

最近、個人商店が気になるのは、近所に気に入ったスーパーがないからかもしれない。

さて昨日発売の雑誌「PEN」(北欧)と「BRUTUS」(古本屋)の特集が気になる。

とりあえず立ち読みしてみましょ。



 

 

 

 

 

 

 


『もいもいまる」』は、ゆるキャラではないけど。

2013-06-01 | もいもいまる

6月8、9日は「横浜開港祭2013

横浜市民放送局は今年もやりますオフィシャルユースト生中継!。

会場は臨港パーク

8日(土)しょっぱなに、メインステージで、「ゆるキャラ大集合イベント」があるらしい。

そこに「もいもいまる」を紛れ込ませようと言う企みが密かに進行しているらしい。(不確かな情報)

以前、ペリーテイトくん(y-150の時のキャラクター「たねまる」をデザインした神戸在住謎の男)が作ってくれた、もいもいまる(紙粘土?)を,密かに公開。(前にも公開したかもしんないけど)

タイトル『ついに全貌が明かされる謎の潜水艦『もいもいまる」』とは、こんなんです。

ペリーテイトくんの、「MoiMoi。さんって最後に◯が付くんだ」と言う発言から生まれた潜水艦「もいもいまる」

どーぞよろしく。

    


 


twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン