![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/6abe7194b9db588b1c139f76569a42b1.jpg)
今日は、朝早くから味噌作りです
今年は、去年よりも
1ヶ月早い味噌作りです
今シーズンの味噌大豆の収穫は
昨年と比較すると、半分くらいしか
収穫できませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/f021cc2eb0f4a99b672b51a47e81bfa1.jpg?1579346083)
毎年、4kgを使用して、
味噌作りをするのですが、今年は
不足分の2kgは市販のものを購入して
間に合わせました
大豆をよく洗って、
昨日から18時間かけて
水に浸すことから始めます
水分を吸収して膨らんだら
約4時間かけて煮ていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ca/0795947c564601d459308519747c08cf.jpg?1579346562)
味噌作りには、
モカパパの手も借りないと、
間に合いません
大豆は、一度に4kgを煮る大鍋がないので
2kgと1kgづつに小分けして煮ていきます
大豆を煮ている間に、米麹を揉みほぐし
塩を加えて均等に混ぜ合わせて
前準備をしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3e/ca18ab1a6340edc500433f3d75e883b0.jpg?1579349211)
米麹は、我が家では大豆と同量の
4kgを使用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/9957f02bd1b8a71bbbdce063e781fd01.jpg?1579349211)
その間、モカパパは
大豆管理の責任者になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/e5e5e55110c22fc91cc1af42a0a02813.jpg?1579347541)
ふきこぼれないように火の調整をしたり
焦げ付かないように、かき混ぜたり
お湯を沸かしながら、足し湯をしたり
アク取りをしたり、
やることが盛り沢山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/180e5088d7661ffaff7c625a02263df5.jpg?1579347541)
大豆を潰してみて、
耳たぶくらいに柔らかくなるまで
煮詰めていき、その状態になったら
ザルにあけて湯切りし、残った煮汁も
あとで使うので、取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/b0ab9b19d5c6ac154c9245a00f026c7f.jpg?1579350420)
湯切りした大豆は、鍋に戻し、
ブレンダーをかけて、潰していき
滑らかなペースト状になるまで
潰していきます
その間、大豆1kgにつき、
約450ccの煮汁を戻して
硬さ調整をしながら作業していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/b3d470ce7c4a5e6ba8b7ac33cbadb6b5.jpg?1579350379)
お鍋が3つあるので
この作業を3回繰り返します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/46134356de3c7f945ee40186384dd265.jpg?1579350379)
1kg分の鍋のペースト状になった大豆を
2つ合わせて塩麹と
混ぜ合わせていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/62/abcc709415253c102c1f580ed71b650d.jpg?1579355542)
大豆ペーストと塩麹が
均等に混ぜ合わせられるように
丁寧に、丁寧に作業を進めます
この間、モカパパは、
2kg入った鍋分の大豆を
ブレンダーでペースト状にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e6/445d76ee3abc77ef62c01b273d5f60fa.jpg?1579355542)
充分混ぜ合わせたら、
直径15cm程の味噌玉を作っていきます
この時、ハンバーグを作る要領で
出来るだけ空気を抜くように丸めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/d26ceb9341d2ed615b94e1924ef9abe0.jpg?1579355653)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/a39546b010cf3f0f98f84f8b98e0dcfd.jpg?1579355653)
味噌玉にしたら、味噌樽の底に
投げ込むように均等に詰めていきます
この作業も、空気を抜くためです
空気が残っていると、
カビが生えやすくなり
失敗の要因にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0d/0f34f0550361234338430dbe81e594e1.jpg?1579355653)
全ての味噌玉を投げ入れたら
中央が盛り上がるように、
滑らかに整えます
念には念を入れ、最後に縁の周りに
粗塩をぐるりと撒いてカビ対策をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/564983b17e83fa939edbc9a0d4a2ef59.jpg?1579357370)
その上からラップで密閉して、完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/2f019961830f3cee002e96d311c28fc7.jpg?1579357370)
左は、昨年に仕込んだ味噌です
熟成発酵すると、色が濃くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/e1abe351bbc9dd3df8e19eb9c6d4d1bc.jpg?1579357370)
半年以上寝かしたら
食べられるようになります
一部は、子供達や兄姉の元に、
一部は親しい友人達に
そして残りは、我が家の一年分の
無添加味噌として活躍してくれます
この味噌作りは、5年前に
農家の方から基礎を教えていただき
以後毎年作り続けて
オリジナリティーな味噌になりました
因みに、この味噌作りは
信州味噌系に近い味噌になります
今年はどんな味になるか、楽しみです
午後から、モカちゃんの
6点セットケアに行ってきました
ケアをしてもらっている間
買い物をしてから戻ったのですが
今日は部分カットもお願いできたので
少し時間がかかっていました
雪もふってきたので、車の中から見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/19/0481d50e1769e72b96fb9698af8fccef.jpg?1579359507)
おてんばモカちゃん、意外と従順
いい子ちゃんでした٩(^‿^)۶
少しボサボサしていた被毛が
スッキリして
🐶どう?美人になったでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/2405cf958c42b72e8548f4bb5c7b5718.jpg?1579359507)
綺麗にしてもらったネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/75ec351e89e28f9f574e2b60fbf6dcdf.jpg?1579359507)
耳アクセサリーも、
とっても似合ってますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a7/4329a5755397d2fb99731b2d15a85822.jpg?1579359508)
でも、チョット疲れたみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/05e0abeb59ff022ed1097312a64d1781.jpg?1579359510)
この後、夕飯までぐっすりとお休みでした
(_ _).。o○
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/01346f0d9c48810159bcafd304656194.jpg?1579360633)
私達も味噌作りで少し疲れました
今夜はぐっすり眠れそうです
今日もご訪問、ありがとうございました
それでは、また
味噌作りお疲れ様でした👏
手作りするなんて凄いですね。
私には真似出来ません😅
お母さんも味噌作りしてました。
今はしてないです。
無添加ですので安心ですね。
モカちゃんは、可愛いくなりましたね😍
リボン🎀も付けてもらい可愛い❤️
お疲れ様でした😊
味噌を作るきっかけは、ある農家さんからいただいたお味噌がとても美味しかったので、購入先を聞いたら、自家製だというので、作り方を教えて頂いたのがきっかけです。
初めて自分でお味噌を作れた感動は、今でも覚えています。
味噌の味は、大豆によっても違うみたいです。
味噌専用大豆は、植える時期が少し遅く、寒くなる頃に収穫するので、甘さを蓄えています。
そのあまさが、お味噌を美味しくします。
その時に、一緒にいただいた大豆から毎年種大豆を保存継続して引き継いでいる大豆で今でも味噌を作っています。
その大豆は、枝豆として食べても美味しんですよ。
モカのカットは、最初予定には無く、爪切りなどのケアだけでした。
全身カットの予約は5月だったので、ボサボサのモカを見ていつものスタッフさんが部分カットは出来るということで、して頂きました。💞
ちょっとは可愛くなったでしょう(笑)
とってもおいしそうです♪
モカちゃん、おりぼんがお似合いですね、美人さんです🐶♡
5年前に作ったお味噌に比べると、昨年作ったお味噌の方が少しは進歩したかな?という段階で、まだまだ勉強です。
煮大豆の硬さ加減だったり、塩加減で味が変わるので、毎年調整です。
今年のでき加減が楽しみです。