![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/4e62ebd03eb24e721d92566a9f224ffd.jpg)
今日から二十四節気の第19
「立冬」に入りました
文字通り冬の兆しが見え始める頃で
この日から2月初旬の立春の前日までが
暦の上では、冬となります
菜園においても、「白菜」を始め
冬野菜が順調に生育中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/af28a8fb8796db5f08d49fe558f41952.jpg?1730894727)
昨年は
青虫、ヨトウムシ、アブラムシ
による被害で悩ませられましたが
今年は、早期の殺虫剤散布で
今の所、順調に生育中です
2週間前に掲載した状態からすると
結球もかなり進んで
11月末には収穫できそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/f7bb8599662d4c7d95cdf8ac5e5cfdcc.jpg?1730894729)
大根も直径7〜8cmになっていて
順調に生育しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/55bcd795f5f87b64108f0fb014256ecd.jpg?1730923021)
葉物野菜も収穫出来るほどに
育って来ました
ほうれん草です
数日前に初収穫して
お浸しとしていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/011df535faf8f02f31bd0f285443e13a.jpg?1730923539)
チンゲンサイも初収穫して
中華丼に使用しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/b5fc4524e610e6debff859904738bdf2.jpg?1730923539)
以下はサラダ用の野菜です
レタスも順調に生育しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/6cfa1678adf43903063fdc09fd99cdf2.jpg?1730924451)
すでに結球も始まり
ふわっとした巻き方になって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/c94cb2237a409be475bca69075001d38.jpg?1730924451)
ワサビ菜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/769690fba34d39e925f463ac1e06b30b.jpg?1730923539)
ミズナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/bb6381399270beb8ca8dde8a4bc90402.jpg?1730923539)
サニーレタス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/e58411348c8a03776b0f0f65633d2988.jpg?1730924021)
そしてカラシナの一種
「コーラルリーフフェザー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/f6aa8864bd438c5c49be40beda4ea7aa.jpg?1730923539)
この野菜は
ポリフェノールやビタミンの成分が多く
赤紫の色が綺麗で
サラダの彩りとしても活躍しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/e0d3f7b954aafbf69ca6ed44a3165c8e.jpg?1730923539)
もうすぐ食卓にお出ましします
そして、厳しい冬の寒さを乗り越えて
来年の春から初夏に収穫できる野菜も
一部準備開始です
種を筋蒔きにして
芽出しさせた玉ねぎの苗を今日定植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3b/d8fcf463f7597612425dc4c302069e05.jpg?1730925330)
主にタマネギ用にできている
穴あき黒ビニールシートでマルチングして
5列に植え替え全部で200株植えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/69d825a48a222472958a76bae57e42f4.jpg?1730925330)
冬の最盛期には霜柱などにより
浮き上がったりするので
時々土を押さえる作業をしながら
管理していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/bcb0f9f7eee6a29f62c0d2195577b62c.jpg?1730925811)
野菜の中では
ネギ類の成長過程が一番長く
約9〜10ヶ月くらいかかります
こうして、来年の6月頃に
玉ねぎとして収穫できるのです
苺も株分けして定植しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/f1a9abc3f3b5af6d5b4e46faa2dafbb1.jpg?1730946591)
苺は親株からランナーを出して
子株、孫株として増えていきますが
翌年の苗として定番通り
孫株を使用しました
来年の6月頃には真っ赤な甘い苺が
実ることを願って終了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/ec967bbcd15442da7f81c03218054037.jpg?1730946591)
少し虫食いはあるものの
高菜類の生育も順調です
4月頃には大株になって
収穫できると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/7e7f076d6c3028d8b4b736dd892fd10c.jpg?1730926186)
これからも
キヌサヤやスナップエンドウの種蒔きなど
冬越しの野菜の種まきが残っています
その作業が終えると、一段落
ほぼ1年間の野菜作りが終了しますが
冬の間は何も植えていない畑地を
掘り起こす「天地返し」という作業を
時々繰り返し
下の土を寒風にさらして消毒し
春からの野菜作りに備えます
そして又3月から野菜の作付けが始まり
これが家庭菜園の毎年のサイクル
大変な事もありますが
収穫の喜びがそれよりも勝るので
続けて来れたような気がします
先日の3連休に娘家族が里帰りして
お孫ちゃんと日常を過ごしました
3連休の初日はパパの誕生日だったので
みんなでお祝いをし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2f/d0b26e1ee2e5f7f6da570a81b7575a67.jpg?1730956955)
持参したキックバイクで遊んだり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/43fe3b9d29e5ed7e0d4eee22c0f9575e.jpg?1730956972)
近くの公園で遊んだり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/1780003d76f4cf209811cb4d0b9e6399.jpg?1730956995)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/e0eff8e30880f4a068f169a651928e94.jpg?1730957017)
モカとの散歩を楽しんだり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/1ce54207e9a428a3f4dec4139a0c61d7.jpg?1730957036)
どんぐりを拾い集めたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/4931e12dc87af3f8995efc7a2f30d2e4.jpg?1730957057)
都会には無い自然を満喫していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/12b23c11856035f4a421d8b51b8cab46.jpg?1730957248)
モカも嬉しさと疲れが入り混じった顔で
よくお付き合いしてくれました
本当はこの3連休
房総半島で
キャンプを計画していたのですが
温帯低気圧に変化した台風の影響で
雨風の予報が出ていたので
急遽実家で過ごすことになったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/84/f4332b4fd6e26d81c227de9be598eaa6.jpg?1730959874)
土曜日は千葉県も
荒れた天気になっていたので
良い判断でした
3日間実家で過ごしたお孫ちゃん一家は
沢山の収穫野菜のお土産を持って
無事帰宅しましたが
楽しくもあり、別の意味で
少し疲れました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/c6577eec04470d960d33e0865d5bd47c.jpg?1730960852)
明日はまだ残っている
落花生とサツマイモの収穫を
する予定です
立冬に入って
北海道では雪が降ったと
ニュースが流れていました
皆様も暖かくしてお過ごしください
それでは、また^_^