猫と私 日日是好日

写真付きで日記や趣味(猫・ガーデニング・家庭菜園)

夏の月

2013年08月21日 20時31分46秒 | 4.記念日


夏の夜空に月がこうこうと輝いています。
今日は満月です。
涼しさを感じる「夏の月」です。

日中は、相変わらず暑さが厳しいですが、
夕方は、涼しい風が入ってきてほっとします。

耳をすますと、もう秋の虫の声が聞こえてきます。

ももやさくらは、このところ、夜は居場所が不明です。
きっと風が通る涼しい場所で寝ているに違いありません。

月は明るいし、虫の声はするし、猫たちのアウトドア生活がうらやましいです。



夏目漱石 美術の世界

2013年08月20日 21時32分10秒 | 4.記念日
県立美術館で開かれている、「夏目漱石 美術の世界」展を見に行ってきました。
「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」「それから」「こころ」など、読んだはずなのに、
全く中味を覚えていません。
まだ中学生、高校生の頃ですから、訳も分からず、
ほとんど字ずらを追っただけの読書だったと思います。

漱石は、美術に造詣が深かったようです。
作品の中で、登場する人々が絵画や美術品について語る場面が数多くあるのは、
文学と絵画の融合を意識的に試みたから、ということを今日初めて知りました。
なるほど、そういうわけだったのか・・・。
もう一度、そういう目で、作品を読み直してみたくなりました。

さすが偉人の文学者です。
一枚の絵について、こうも語れるかと思うくらいの表現をしています。
時には、絵画の作者に遠慮することなく正直すぎるほどの批評をしているのも面白いです。

漱石は、49歳で没する4年ほど前から、自分でも絵画や書に挑戦し始めました。
生きている間に、たった1枚でいいから、人からありがたいと思われる作品を描きたい、
と親しい人に話していたようです。
漱石の描いた絵画も展示されていました。
どことなく素人っぽい絵に、ちょっと安心します。

毎日、庭の草木や猫と戯れ、家事で一日が過ぎるももママ。
今日は、久しぶりに文化に触れ、脳に良い刺激を受けました。












夏休みの工作

2013年08月19日 20時36分36秒 | 4.記念日


姪の子供たちが、夏休みの工作をしていました。
うさぎとねずみの貯金箱だそうです。
風船に張りぼてをして、作ったそうです。
とてもかわいらしく上手にできています。
お金がたくさん貯まるといいですね。
お正月には、貯金箱持参で遊びに来てください。

私から見て、姪の子供のことを、姪孫(てっそん)というそうです。
半世紀(50)も歳が離れているんですね。
子供たちは、未来があっていいですね。
10年後、20年後が楽しみです。









ツバメも里帰り?

2013年08月18日 20時51分58秒 | 4.記念日


にぎやかな声がするので外に出てみると、
電線にツバメたちが並んでいます。
ひょっとすると、巣立ったツバメたちが、里帰りしてきたのでしょうか?
6月に巣立った4羽、最近巣立った4羽、そして2羽の親鳥。
合計10羽。
なんと、数がぴったり合います。
(本当かどうかは、わかりませんが、)

会いに来てくれてありがとう!
みんな元気で、また来年帰って来てね!

とてもうれしい朝でした。






ひょっとして夏バテ?

2013年08月17日 18時21分27秒 | 1. おうちの猫


日中は、相変わらずの暑さですが、お盆を過ぎ、
夕方になると、少し涼しい風が家の中に入ってきて、
ほっとします。

せみが、近くで鳴いています。
羽の音も聞こえるのに、ももは、ずっと寝ています。
もう、せみは食べ飽きたようです。
ひょっとしたら、夏バテかなあ。

ゴーヤ、なす、きゅうり、毎日のように野菜料理です。
スタミナもつけなくちゃあ、人間様も夏バテしそうです。

謎解きはディナーのあとで

2013年08月16日 22時33分39秒 | 4.記念日
たまには映画でも観ようと、久しぶりに映画館へ出掛けました。

いろいろな話題作があり、どれを観るか迷います。
最近は、便利です。家を出る前にチケットの予約と席の指定をしておくので、
長い列に並ばなくてもいいのです。
でも、ポップコーンの列には並ばなくてはなりませんが。

シンガポール行きの豪華客船の中で起こる事件を、
いつものように例の人たちが解決していくのですが、
豪華キャストがぞろぞろ出て来て楽しめました。



映画を観た後のお楽しみは、ポムの樹の「フローズンマンゴー」です。
混んでいて、1時間以上並びました。

久しぶりに人混みの中へ出掛けて、とても疲れました。




16日は送り盆

2013年08月15日 22時43分35秒 | 4.記念日


メロンマクワを採ってみました。
切ってみたら、少し早かったようで、まだ、固かった!(残念)
2個目からは、へたの回りが、はじけるくらいになったら採ってみようと思う。

お盆も、あっという間に終わりに近づきました。
おしょろさん(精霊)は、15日には、お買い物に出かけるので、
牛と馬にお金を背負わせるのだそうです。

お供え物やら盆飾りやら、知らないことばかりです。
親切な親戚の方が、いろいろ教えてくれます。

16日の朝は、たいまつを焚いて、お見送りをします。

小学生の夏休みもそろそろ終盤。
お盆休みなのに、夏休みの宿題に必死で取り組んでいる親子を今日は2組見ました。
これも夏らしい風景です。


盆中日

2013年08月14日 21時28分02秒 | 4.記念日



今日は、盆中日。
残りのとうもろこしを収穫。
うまく受粉しなかったみたい。見事な、歯抜けのとうもろこしです。(笑)
それでも、とことん食べよう!




ももも、さくらも、今朝はとても眠そうです。
それもそのはず、昨夜は、夜遊び。
ももは、早朝から、ネズミを捕ってきました。
寝ぼけて起きてきたももパパが、ネズミを踏みそうになりました。

盆中日ぐらい、猫たちも、殺生を謹んでもらいたいものです。

盆入り

2013年08月13日 20時09分29秒 | 4.記念日


今日13日は、盆入りです。
家のきゅうりとなすで、牛と馬を作りました。
おしょろさん(精霊)が、馬で速く来て、牛でゆっくり帰るように、だそうです。
夕方は、玄関先で、たいまつをたいて迎え火をします。

今日は、庭の木で、もうツクツクボウシが鳴いていました。
子供のころ、ツクツクボウシが鳴くと、夏休みも終わりに近くなり、
たまった宿題が気になりだしたものでした。

今のももママの宿題は、家の中の片づけと掃除。

大掃除は、夏のうちにやるのが効率的。
いざ!
でも、こう暑くちゃ無理です。
涼しくなってから・・・と、結局、歳の瀬に。
ここ数年同じことの繰り返しです。



グリーンカーテン

2013年08月12日 21時53分27秒 | 2. ガーデニング




今日も猛暑日です。
「暑い!」という言葉は、言わないようにしようと思っていても、
出てくる言葉は、「暑い!」しかありません。

ゴーヤとアサガオは、順調にグリーンカーテンらしくなってきました。
朝は、たくさんの花をさわやかに咲かせてくれていますが、
さすがに、日中は、ぐんにゃりとしています。

今夜も、寝苦しい夜になるのでしょうか。
ももママの隣に寝ている人は、昨夜、靴下の中に保冷剤を入れて、
足の裏を冷やすとぐっすり眠れる、というわざを発明したようです。
本当に、効果があるのでしょうか?

ももママは、首に保冷剤を巻きつけて寝てみようと思います。