日が暮れるまで秋晴れの青空に白い雲がきれいでした。
でも、今年初めての木枯らし?が吹いて、果樹の木の葉が落ちました。
葉が落ちて畑は落ち葉に覆われていきます。枯葉は有機肥料になります。
早い農家ではボチボチと剪定作業も始まります。
陽だまりで「ロック」は一心不乱にササミスティックを食べています。
彼が真剣に取り組むのは食べることだけのような・・・(--;
「待て!」や「お手!」なども食べ物をもらうためなら素早く出来ます。
何もなさそうだなと察知すると知らん振りを決め込む・・・
秋の暖かい陽射しの中の至福のときの「ロック」です。
わが道を行くイヌです。無視したり、留守にすると「おっちんぶり」をかきます。
「おっちんぶりをかく」とは山梨弁?で「すねる」というような意味らしいです。
東京に近い割には、訳のわからない方言がたくさんあって戸惑いました。
いまや三ヶ国語を器用に使い分ける、「出来る女」になりました。(^^)v
そうそう、堂ヶ島の旅館でお世話をしてくださった仲居さん、五所川原の出身だそうで
相当堂々と訛ってらっしゃいました。彼女には負けました・・・
イントネーションが違うと意味が違ってしまう日本語が多すぎます!
その違いが東北の人たちには分からない・・・?何が違うの
木枯らし一番が吹くと冬がやってきます。
福田総理は風邪をひいていらっしゃったようです。答弁は風邪声でした。
重くしないようにお大事にしてください。
で、解散総選挙は年内にあるのですか?永田町はいつ落ち着くのですか?
「シンナーを吸っていた。」?それで火災になって2人の少年が死亡しました。
今時シンナーですか?まだそんなことがあるんですね。
「シンナー遊び」が流行っていたのは私がまだ子供の頃だったような・・・
セメダインの匂いがそれだと知ったときにはビックリしました!
確かに何ともいえない匂いではありましたが。
今は覚せい剤とか、大麻とか・・・関東学院大学のラグビー選手や赤坂くんまで・・・
何で安易に手を出してしまうのでしょうか?
人々の賞賛を浴びる世界にいても、幸せではないのでしょうか?
今夜は今からハヤトウリを刻みます。
作っても作っても知らないうちにどこかへもらわれて行きます。
お正月に帰ってくる連れ合いの兄弟のためにストックしておかなければ。
貧乏暇なし!暇が無い方が元気でいられるのかもしれませんね。