モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

山紫陽花

2009-06-02 | 花木
      ヤマアジサイ      ユキノシタ科 アジサイ属

      原産国・・・日本    落葉低木


シェードガーデン入り口の山紫陽花。

小ぶりの花、細い枝、艶のない薄い葉です。

   

木陰の湿った土で、咲いてくれる数少ない花です。

   

 

混植しても邪魔にならない大きさなので、剪定は、しません。

木陰で、土が乾くことが無いので、水やりの必要がありません。

肥料は、枝が間延びして、葉ばかり茂る様なので、あげません。

山紫陽花は、他の紫陽花より早く、5月中旬から咲き始めますが、

花後にドライフラワーにならないので、観賞期間が短いです。

5月の庭は、1年で一番花数が多く、華やかな花に目を奪われ、

6月には、大きな本紫陽花が咲くので、少し忘れ気味な存在です。

山の中で、静かに咲いて散る、日本の花だなと思います。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

クレマチスの種子

2009-06-02 | 多年草
   クレマチス     キンポウゲ科 落葉つる性花木

綺麗な金色のウィッグみたいなモノ、種子なんです。



花が咲いた後、受粉に成功すると、めしべが伸びて子房が膨らみ、

 

種が完熟するまで、3~4ヶ月かかるそうです。

秋には、タンポポの綿毛みたいなフワフワになって飛びます。

発芽するまで時間がかかり、どんな花が咲くか分からないんです。

青い花なんですけど、赤や白の花が出たらラッキーですよね。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

私の庭のコンパニオンプランツ

2009-06-02 | 畑・野菜作り
私の庭は、完全無農薬で、野菜や花やハーブを一緒に植えてます。

ズッキーニは、夫が種を蒔き、ハウスに植えた残りの苗です。

苗を植えると、7~8mmの黄色いウリハムシが来て、食害されます。

昔は、光物を嫌うと言うので、アルミホイルを株の回りに敷いたり、

灰の匂いをイヤがると言うので、葉や周りに草木灰を撒きました。

       
  
 乾燥とドロ跳ね予防に、ススキを、藁の代わりに敷きました。

 

 
トマトなど背の高い植物は、虫の飛来の防波堤になります。



  

ピーマンやナスの傍に、トマトホウズキを植えてます。

ホウズキは、ナス科に付くカメムシを自分に誘引し、守ってくれます。

ナスやピーマンより大きなホウズキに、カメムシは群がっていますが、

ホウズキの実は冬になるし、殻に入ってるので、大丈夫なんですよ。



 

イタリアンパセリの傍にナスを植えました。

イタリアンパセリは、自分にアブラムシや蝶を誘引します。

天道虫が来て、イタリアンパセリのアブラムシを捕食します。



 

ミントは、土中のセンチュウを減らし、自分に害虫を誘引します。

唐辛子をアリが嫌うので、実を巣穴に入れてやります。

全ての植物を害虫から守る事は、殺虫剤を使っても出来ません。

同じ出来ないなら、収穫したい野菜やハーブと、それを守る植物と、

割り切り、虫達との共生を考えていくのが、自然だと思います。



にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ