見出し画像

moon

12月12日の泥棒除け

この間、参加している読書サイトで
12月12日の話がでていた。

漢字で「十二月十二日」と書いて
窓枠に貼るという慣習はあるか、というもの。

私はあった。
あったことを思い出した。

大阪出身の祖母に頼まれて書いたことがある。
書くのは12歳の人であることが条件で
祖母に言われたのは「十二月十二日」の後に卍を書く
「十二月十二日卍」である。その札を
窓や玄関の枠のところに逆さまにして貼るというもの。

12月12日は石川五右衛門が釜茹でになった日で
家の出入りできるところに
その札を張って泥棒除けのおまじないとするものである。

そのサイトではそれを知っている、
あるいはしたことがある人は大阪の人だった。

これは興味深いなぁ。
何処で始まったんだろう。

12歳っていうのはただの語呂合わせなんだろうか。

「子どもやったらええわ」と
祖母には12歳でなくても頼まれたような気もする。

ずーっと忘れていたことだったな。
子どもが12歳の時にも思い出さなかった。
こうやって語りづがれなくなっちゃうんだ。

懐かしいなぁ、おばあちゃん。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々徒然」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事