IZAM離婚 か
ばりの。スポニチかと。言わんばかりの恨み言。
いや、昨日、音楽聴きながら帰社をしていたら、
『つぎは、はちおうじ。』の声をきいて、続く『みなみの。』を聞かずに
下車してしまったという話なんですよ。
なんで『八王子みなみ野』と一気にいかないのかと思った話です。
肺活量ですかね。
◇
まぁ、それはさておき…
今日は、呪文をどうやって体得するかの話をします。
高卒が大学院の講義を受けても数式が理解できないように、
(高卒がいきなり微分方程式を解けたら俺は驚くよ。)
習熟していない分野の数式を見て、物理的な意味を捕捉するのは本当に大変なことです。
複素数とインテグラル(積分記号)とシグマ(和記号)がなければ存続し得ない世界。
すぐフーリエ級数展開とか使うし、ベッセル関数とか出たりするしさ…
そんな時、頭に選択肢が浮かびます。
①数式とにらめっこ。あっぷっぷぅ。どうしても、この場で理解せねば…
②しょうがねぇから先生の話だけでも聴いとくか
→私のanswer。前半、①。後半、②。
最初は数式とにらめっこしていたのですが、結局物理的なイメージがちっとも付随してこないことに嫌気が差し、
先生の話を聞き逃さないことだけに注力するようになりました。
テキストの中身は見てませんが、呪文(自分の力を大きく超えるもの)を相手にするときは
文字列を見るより人を見た方がいいらしい、と思いました。
講師の方がある程度優れた人であったので、数式を見ているより
その人の話のイメージを自分に写像する方がよほど理解への近道になったからです。
音楽をやっている人なら、楽譜を見ているより
優れた演奏家の音のイメージを自分に写像… と置き換えてもらえばいい。
作家を志す人と画家を志す人に対するアナロジーは、思いつきませんでした。
◇
大学時代、講義中教科書を写すだけみたいな板書+説明をする講義をする人がいたけど、
あれってつくづくクソだったのだなぁ、と今になって思います。
ばりの。スポニチかと。言わんばかりの恨み言。
いや、昨日、音楽聴きながら帰社をしていたら、
『つぎは、はちおうじ。』の声をきいて、続く『みなみの。』を聞かずに
下車してしまったという話なんですよ。
なんで『八王子みなみ野』と一気にいかないのかと思った話です。
肺活量ですかね。
◇
まぁ、それはさておき…
今日は、呪文をどうやって体得するかの話をします。
高卒が大学院の講義を受けても数式が理解できないように、
(高卒がいきなり微分方程式を解けたら俺は驚くよ。)
習熟していない分野の数式を見て、物理的な意味を捕捉するのは本当に大変なことです。
複素数とインテグラル(積分記号)とシグマ(和記号)がなければ存続し得ない世界。
すぐフーリエ級数展開とか使うし、ベッセル関数とか出たりするしさ…
そんな時、頭に選択肢が浮かびます。
①数式とにらめっこ。あっぷっぷぅ。どうしても、この場で理解せねば…
②しょうがねぇから先生の話だけでも聴いとくか
→私のanswer。前半、①。後半、②。
最初は数式とにらめっこしていたのですが、結局物理的なイメージがちっとも付随してこないことに嫌気が差し、
先生の話を聞き逃さないことだけに注力するようになりました。
テキストの中身は見てませんが、呪文(自分の力を大きく超えるもの)を相手にするときは
文字列を見るより人を見た方がいいらしい、と思いました。
講師の方がある程度優れた人であったので、数式を見ているより
その人の話のイメージを自分に写像する方がよほど理解への近道になったからです。
音楽をやっている人なら、楽譜を見ているより
優れた演奏家の音のイメージを自分に写像… と置き換えてもらえばいい。
作家を志す人と画家を志す人に対するアナロジーは、思いつきませんでした。
◇
大学時代、講義中教科書を写すだけみたいな板書+説明をする講義をする人がいたけど、
あれってつくづくクソだったのだなぁ、と今になって思います。