アトリエから・・イメージの世界で鉄と遊ぶ/上野玄起鉄の造形スタジオ

八ヶ岳南麓、森の中、川のほとり、陽だまりの中にある小さなアトリエ。八ヶ岳の暮らしとそこから生まれた作品たちを紹介します。

イチゴをイメージしたリメイク時計 A+A CLOCK 草刈り刃の時計

2020年03月16日 | A+A CLOCK アートと農 草刈り刃の時計
使用済みの草刈り刃を再利用して作る時計 A+A CLOCK
Aはアグリカルチャーとアートの頭文字です。

今回はオーダーを頂いて製作しました。
イチゴ農家さんへのプレゼントということでイチゴの断面をイメージしたカラーリングにしました。
この草刈り刃は実際にそのイチゴ農家さんで使用されたものです。

農場で活躍してその役目を終えた草刈り刃が時計に生まれ変わって里帰りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り回転刃の時計 販売

2015年02月26日 | A+A CLOCK アートと農 草刈り刃の時計
以前からご要望がありました草刈り機の使用済み回転刃をリメイクした時計A+A CLOCKを直接購入して頂ける様にしました。
実際に使用されていた回転刃ですので使用していた際の傷などが残っている場合があります。ご理解して頂いた上でご購入下さい。
売り上げの一部は環境保全活動に寄付させて頂きます。

ご希望の方はブログの「メッセージを送る」からお問い合わせ下さい。
支払い方法など折り返しご連絡させて頂きます。

001 黒
凹凸のある塗装で仕上げています。
直径約22センチ
ムーブメントは日本製です。
価格6600+送料


002 空色
アクリル絵の具で着色後エナメルクリア塗装
直径約25センチ
ムーブメントは日本製です。
価格6600+送料


003 錆び色(sold) 注文製作となります。
錆び仕上げ後エナメルクリア塗装
直径22センチ
ムーブメントは日本製です。
価格6600+送料


ワークショップなどのご相談もお受けしますのでお問い合わせ下さい。
(注)価格は2022年現在のものです。変わる場合がありますのでご確認ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントにA+A CLOCK 草刈り刃の時計

2015年02月08日 | A+A CLOCK アートと農 草刈り刃の時計
ガーデニングの仕事をされているお友達へのプレゼントにこの草刈り刃をリメイクした時計を選ばれました。
ピッタリのプレゼントですね。

色は優しい乳白で木の壁にも良く合います。



この売り上げの一部も環境保全活動の団体に寄付させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A+A CLOCK project ten

2013年04月11日 | A+A CLOCK アートと農 草刈り刃の時計

使用済みの草刈り機の刃を使って作るA+A CLOCK。
この時計を販売した売り上げの一部は環境保護等の活動をしている所に寄付をさせてもらう事にしています。
まずは10個の時計から始めたのでten です。

すでに第一回目の寄付をさせて頂きました。
回収、制作、販売、寄付 この流れの中でどう人が繋がるのか。
まずは、この時計を欲しいと思ってもらえないと始まらないので実際に見て頂ける機会を作らないとだめですね。
展示会なども今後は取り組んで行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A+A CLOCK project 農とアートの暮らしから生まれた時計、草刈り刃のリメイク時計

2013年03月08日 | A+A CLOCK アートと農 草刈り刃の時計



これはもとは使用済みの草刈り機の刃です。
自然農を実践してもう15年目。
作品づくりの次に長く続けている生活のもう一つの柱です。
それは作品づくりにも大きな影響を与えています。
この時計で棚田や里山、森林の保全にちょっとでも役に立つ。
そんな取り組みをはじめました。

A+A clock projectについて

A+A:アート(Art)と農(Agriculture)
Clock:農作業で使った草刈り機の刃を再利用して作った時計
Projekt:時計を販売した売り上げの一部を農村や森林などの環境保全活動をしている団体へ寄付をする。
使用済みの草刈り機の刃の回収で廃棄物を削減。

Story
最初は草刈り機の刃を捨ててしまうのがもったいないので何かに利用できないかと言う所から始まりました。
鉄を素材に造形作品を制作している自分にとって軽くて丈夫でデザインが豊富なこの草刈り機の刃に金属素材としての魅力を感じました。
もったいない、そこから出来たのが時計でした。
せっかく作るのだからデザインの視点から見ても魅力あるものでなければならないと言うこだわりを持って一つ一つ制作しています。
汚れを落とし、刃を落とし、形を整え、時計のムーブメントを取付けるための部品を作り溶接、仕上げに塗装です。
出来上がったいくつかの時計を実際に使ってみました。
田畑の土手草や里山の下草を刈って仕事を終えた傷の入った刃だからこそただの時計ではなく部屋の中に自然を感じることが出来る作品のように見えてきました。
多くの人に実際の田畑や里山で活躍した草刈り刃の時計を生活の中に取り入れてもらう事でその場所へのイメージを膨らませ繋がりを感じてもらえるのではないかと考え始めました。
更にその時計の売り上げの中から自然環境の保全活動をしている団体へ寄付できれば支援にもなります。
そこで使われた草刈り刃を回収すれば循環が生まれます。

実際に田畑の土手草を刈る作業の中から今回のプロジェクトを思いつきました。
自然が豊かに見える八ヶ岳でも山などは荒れ、自然が傷つけられていると言う危機感を日々の暮らしの中で感じています。
自分に何かできる事は無いか?
物を作る仕事をしているからこそできる事は無いか?
そんな想いで活動をはじめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする