アトリエから・・イメージの世界で鉄と遊ぶ/上野玄起鉄の造形スタジオ

八ヶ岳南麓、森の中、川のほとり、陽だまりの中にある小さなアトリエ。八ヶ岳の暮らしとそこから生まれた作品たちを紹介します。

須藤水園 熱海第2キュレーションホテル

2020年02月28日 | インテリア
熱海第2キュレーションホテル 須藤水園が完成しました。
そこに幾つかの作品を製作させていただきました。

こちらの建築も第1キュレーションホテルと同じく築80年を超えるものでデザイナーの澤山さんによるフルリノベーションで実現した空間です。

まずは三角のピースを溶接で球体につないだ照明器具です。





木の素材感の空間にアクセントになっています。

そしてカフェテーブル
こちらもベースと天板の間を三角のピースをつないで作りました。





そしてスタンド照明
三角のピースが壁に影を作り出しています。



この建物で長年流し台として使われていた銅板を円板状に切りレイアウトした照明


床の間にオブジェ

このオブジェは一時的に飾られてもので宿泊時には別の飾りになります。

こちらは夏頃から宿泊ができる予定です。

素晴らしい空間、家具、美術品と共に作品たちが生かされていること、嬉しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアン カーテンレール

2019年11月02日 | インテリア
黒のアイアンカーテンレールです。

古い住宅をリノベーションされ、サッシを二重構造にされたのを機にカーテンレールをオーダーしていただきました。
レールの両端が壁面に接しているのでカーテンの端によくあるオブジェのようなものは取り付けられませんでした。

そこで両端を中央部分の金具にモダンなオブジェを取りつけました。

カントリー調のものがアイアンでは多いのですがこの空間にはモダンな方が合うのではないかと思い製作しましたが正解でした。
あまり主張させすぎないようにでも楽しくなるような・・
カーテンも麻の無地でとても綺麗な空間になりました。

全体が7メートル以上ある窓に両端と中央だけに金具を配しスッキリと見せています。
レールは21.7mmのガス管と呼ばれる鋼材を使用しています。
リングも製作したものです。

いろいろな課題や制約がある中でそのことがかえって新しいデザインを生み出すことにつながります。

カーテン:Avenue Interior Design







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアン飾り台

2019年05月13日 | インテリア
鉢植えや小物など立体的に飾ることができる飾り台です。
屋外でも室内でもどちらでも使えスペースも椅子1脚あまりあれば設置可能です。
曲線を綺麗に見せるデザインで空間に動きを作ります。
高さは160センチほどです。

現在は清里のペンションで使用されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンの花台

2019年02月22日 | インテリア
オーダーいただいていたアイアンの花台です。

細めの丸棒(9mm)を使用して曲線を組み合わせてしなやかでリズミカルになるようにデザインしました。
なるべく線の数を減らしながら強度を保つことができるのはアイアンの強さがあってのことです。
ハンギングもできるようになっているのですが鉄がしなる特徴を生かして力が分散するように溶接の箇所を工夫しています。
これによって動きを感じるデザインでありながら安定させることができます。

ベースの直径は30センチなのでスペースも取らず色々な場所で楽しむことができます。


実際に植物を置いた様子ですが宙に浮いたようになり軽やかな印象です。


ハンギングをした場合には台にオブジェを置いてみたり色々な楽しみ方ができます。


アトリエにピンナップしたアイデアスケッチです。
このようにスケッチで提案させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁面にアイアンのコート掛け

2016年12月22日 | インテリア
廊下の壁面にコート掛けを制作しました。

以前制作したコート掛けの写真をご覧いただき制作依頼をいただきました。
ハンガーフック部分は鍛造で渦巻き型に加工していますが鍛造のハンマートーンなどをできるだけ排除してシンプルに仕上げています。
ベース部分は強度とデザインを兼ね備えるように考えたものです。

廊下の壁面が長いこともあり奥行きを感じられるように思い切って横に長いサイズにしましたがおかげでゆったりとしたオブジェのような感じになりました。
壁面にできた影もおもしろいです。

お気に入りのデザインの帽子やバッグなどコート以外のアイテムをディスプレイしてみるのもいいかもしれません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具のような階段手すり

2016年10月15日 | インテリア
北欧のヴィンテージ家具を販売しているお店スコーゲンさんに取り付けた階段手すりです。
北欧で実際にご覧になったオーナーさんのご要望で出来上がった手すりですが、アイアンの手すり部分になめし革を巻きました。
手触りが良くなり、滑り止めにもなり、時間とともに馴染んでいく手すりは、まるで家具のようです。

すでにこの手すりをご覧になられて方からもオーダーが入り先日取り付けたばかりです。
革を巻く作業は結構大変であまり細部にこだわるとかえってうまくいきません。
全体の雰囲気を楽しんでいただける方にオススメです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーカルポイントにアイアンオブジェ

2016年07月28日 | インテリア
お部屋の壁面にちょっとアクセントを持たせることで目線がそこに動きその部屋の見どころになります。これがフォーカルポイントですが、そこに飾ることを意識してオブジェを作ったりします。
今回は縦に長く小さめの作品ですがあまり大きくない壁面にもさりげなく飾ることができます。
色は鉄をバーナーで炙った熱でできた鉄紺色なのでモノトーンの壁面に違和感なく取り入れることができます。
鉄のパーツをコラージュした動きのある作品は陰影を楽しむこともできます。





取り付けは細い釘一本あれば取り付けられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルな鉄の傘立て

2015年05月01日 | インテリア
以前ポストを作らせていただいたお宅からのご依頼で制作した傘立てです。

軒のある玄関先に置く事傘からの水が溜まらないような構造で強風でも倒れない事そしてポストとの関係性が感じられるデザインがご要望でした。
ベースに十分の重さがありありながらシンプルで軽やかなイメージを感じさせるデザインにしました。



傘を立てた時のバランスも大切です。


高さ50センチ
幅20センチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁面フック、ピクチャーレール

2014年04月24日 | インテリア
店舗のディスプレイ様に制作した壁面取付けタイプのレール型フックです。


アイアンのバーを壁面に固定して専用のフックを取付ける様にデザインしました。
掛ける物の大きさによって長さの違うフックが選べます。
またフックの位置や個数もこれならば自由に変えることもできます。


ピクチャーレールとしても使用で来ます。

専用のフックによってワイヤーフックも取付け可能です。

アイアンのバーなのでフックを使用しないでもマグネットを使って紙や布などをディスプレイできます。
このフックレール、住宅などいろいろなシーンでも活躍できそうです。

この写真は広尾のビストロavecの店内です。
フックに掛けられているフライパンはフランスのMAUVIEL製。
このビストロではショップスペースでこのMAUVIELの製品も買うことが出来ます。


アトリエから

この壁面のフック。
一番最後までデザインが浮かばずに現場に・・・
ほかの物を納品、設置してこの空間を見た時に白い壁面を見て思い浮かんだデザインです。

実はこう言う事は良くあって、現地の空間に身を置くと自然にイメージできるのです。
これは機能性や構造などあらゆる角度で悩んだからこそ思い浮かぶ事ですが
それだけでなくアート作品を作り続けているからこその空間意識から来るものだと思っています。
野外作品など空間と作品の関係を常に意識して作品づくりをしているからこそ店舗や住宅の仕事でも
その感覚が生かされているのだと思います。

このひらめく瞬間がとても楽しい時間でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンの展示台

2013年09月15日 | インテリア

アイアンの展示台です。
植物を置いたり、大きなキャンドルを置いたり…。
(植物:羽衣園芸)

この台の上はちょっとしたギャラリースペースのようなもので
使う人のセンスで自由に楽しめるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする