![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6f/eceb03c6d8f64032ca05fee7cd72343d.jpg)
秋茄子のものばかり紹介してしまったので、それ以外のものを少しだけ。
上の写真は冷やし中華。中華麺は在庫がないので
去年のいただきものの讃岐うどんセットに入っていた、冷やし用のうどんです。
1人分が、きゅうり1本、卵1個、ソーセージ2本、みょうが半分、きざみ生姜。冷蔵庫に残っているものばかりです。錦糸卵を焼いて、あとは刻むだけ。タレは、麺についていたタレに胡麻油を混ぜました。
麺はありあわせで、うどんでも素麺でも○。夏、あついときの昼食はこれが食欲が出ておいしい。先月着付け教室のおさんどんに伺ったときのお昼もこれでした
よそいき風にトマトを飾ったっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/231f134e2bf6177ccd4d3df3b9abcac1.jpg)
以前にも紹介したミにぎり。
そごう美術館に行ったときのもので、前の晩に握っておいて朝ごはんに食べ、さらに2個ラップに包んでバッグに入れて電車に乗って行きました。横浜駅の崎陽軒の売店で「昔ながらのシュウマイ/ミニ」とお茶を買って、デパートの休憩コーナーのソファでランチ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
おでかけすると「せっかくだから地域のお店で」と思うのですが、事前に調べていかないとなかなか「これ」というお店が分からず、あとで調べてみると東京のお店のチェーンだったりすることが多く・・・。横浜は移動時間もかかってお店を探してゆっくりランチしているよりは美術館を見たかったので、「持参!」
奥から、野沢菜漬、梅干、牡蠣の佃煮、おぼろ昆布巻 です。最初にご飯にごまを混ぜ込んで握っています。
それで、帰りにもういちど横浜駅の崎陽軒売店に寄って、お土産にごま団子。これ、10年来の定番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/f92a19fb198c4b7fba9d2d7e8546f0f1.jpg)
上の写真は冷やし中華。中華麺は在庫がないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
1人分が、きゅうり1本、卵1個、ソーセージ2本、みょうが半分、きざみ生姜。冷蔵庫に残っているものばかりです。錦糸卵を焼いて、あとは刻むだけ。タレは、麺についていたタレに胡麻油を混ぜました。
麺はありあわせで、うどんでも素麺でも○。夏、あついときの昼食はこれが食欲が出ておいしい。先月着付け教室のおさんどんに伺ったときのお昼もこれでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/231f134e2bf6177ccd4d3df3b9abcac1.jpg)
以前にも紹介したミにぎり。
そごう美術館に行ったときのもので、前の晩に握っておいて朝ごはんに食べ、さらに2個ラップに包んでバッグに入れて電車に乗って行きました。横浜駅の崎陽軒の売店で「昔ながらのシュウマイ/ミニ」とお茶を買って、デパートの休憩コーナーのソファでランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
おでかけすると「せっかくだから地域のお店で」と思うのですが、事前に調べていかないとなかなか「これ」というお店が分からず、あとで調べてみると東京のお店のチェーンだったりすることが多く・・・。横浜は移動時間もかかってお店を探してゆっくりランチしているよりは美術館を見たかったので、「持参!」
奥から、野沢菜漬、梅干、牡蠣の佃煮、おぼろ昆布巻 です。最初にご飯にごまを混ぜ込んで握っています。
それで、帰りにもういちど横浜駅の崎陽軒売店に寄って、お土産にごま団子。これ、10年来の定番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/f92a19fb198c4b7fba9d2d7e8546f0f1.jpg)