前回の「老体酷使ツー」では支線の分岐で休憩しましたが、支線は探索せず本線のみを走行しました。
非常に気になっていた支線を今回は探索する事にしました。
時間も押していましたので、できれば日の原集落まで下る事ができればと期待していたんですけど・・・
本線分岐からマンガ谷方面に下る支線の路面は、トラックが頻繁に走行しているのか非常に締まった状態で気持ち良く走れます。ただブラインドでは、対向車があるかもしれない状況におのずとスピードが遅くならざるを得ません。
それでも本線の太陽ギンギラとは違い、林間の涼しげな雰囲気が最高です。どんどん下っていくと建設車両が4台ほど置いてありました。「きっと繋がっている!」と確信しましたが、その先マンガ谷へは下れず(怪しげな道はあるようですが・・・)再び山の中へ道は伸びていきます。
その行く手には、写真のような川渡りもありますが水量が少なく「ピチャッ!」でしたわ。雪解けのころならおもろい写真が撮れそうですけどね。
結局のところこの先で林道は終わっていました。もう一本分岐がありましたが、恐ろしくしっかりくくりつけられた鹿網のため退参しました。
今度時間があるときは、下界でおべんと買って水辺で食べたいもんですね。
またまたポチッ!をよろしくね⇒人気ブログランキング
非常に気になっていた支線を今回は探索する事にしました。
時間も押していましたので、できれば日の原集落まで下る事ができればと期待していたんですけど・・・
本線分岐からマンガ谷方面に下る支線の路面は、トラックが頻繁に走行しているのか非常に締まった状態で気持ち良く走れます。ただブラインドでは、対向車があるかもしれない状況におのずとスピードが遅くならざるを得ません。
それでも本線の太陽ギンギラとは違い、林間の涼しげな雰囲気が最高です。どんどん下っていくと建設車両が4台ほど置いてありました。「きっと繋がっている!」と確信しましたが、その先マンガ谷へは下れず(怪しげな道はあるようですが・・・)再び山の中へ道は伸びていきます。
その行く手には、写真のような川渡りもありますが水量が少なく「ピチャッ!」でしたわ。雪解けのころならおもろい写真が撮れそうですけどね。
結局のところこの先で林道は終わっていました。もう一本分岐がありましたが、恐ろしくしっかりくくりつけられた鹿網のため退参しました。
今度時間があるときは、下界でおべんと買って水辺で食べたいもんですね。
またまたポチッ!をよろしくね⇒人気ブログランキング