先日、甥っ子が突然やってきました。
遅い夏休みが取れたそうで、11月に廃車になる特急「はまかぜ」を撮影に来たそうです。
そう、彼は「鉄っちゃん」です。
特急「はまかぜ」は、電化される前はウチの前を「あさしお」として走っていました。
今は、大阪から播但線経由で鳥取を一日2往復しているそうです。
2日間ほど「はまかぜ」を撮影し、帰宅の際にはそれに乗って帰ると言う。
それなら餘部の鉄橋ならぬコンクリート橋をみて、浜坂から乗ればよい、と送ってきました。
随分と味気なくなった餘部コンクリート橋。

古い鉄橋は一部だけ残すようです。

見上げてみると、えらい細い鉄骨で作ってあったのねぇ。

甥っ子の乗った「はまかぜ」がやってきました。

早めに浜坂駅まで送り、餘部でその電車を撮影する目論みでしたが、防風板が取り付けられていて、なんだか情けない写真になりました。
当日は風も相当強く、時々強い雨が降っていました。
バイクも数台すれ違いましたが、大変なツーリング日和でしたね。
これから、またまたお祭りの準備に行ってきます。
毎度の応援、よろしくね⇒人気ブログランキング
遅い夏休みが取れたそうで、11月に廃車になる特急「はまかぜ」を撮影に来たそうです。
そう、彼は「鉄っちゃん」です。
特急「はまかぜ」は、電化される前はウチの前を「あさしお」として走っていました。
今は、大阪から播但線経由で鳥取を一日2往復しているそうです。
2日間ほど「はまかぜ」を撮影し、帰宅の際にはそれに乗って帰ると言う。
それなら餘部の鉄橋ならぬコンクリート橋をみて、浜坂から乗ればよい、と送ってきました。
随分と味気なくなった餘部コンクリート橋。

古い鉄橋は一部だけ残すようです。

見上げてみると、えらい細い鉄骨で作ってあったのねぇ。

甥っ子の乗った「はまかぜ」がやってきました。

早めに浜坂駅まで送り、餘部でその電車を撮影する目論みでしたが、防風板が取り付けられていて、なんだか情けない写真になりました。
当日は風も相当強く、時々強い雨が降っていました。
バイクも数台すれ違いましたが、大変なツーリング日和でしたね。
これから、またまたお祭りの準備に行ってきます。
毎度の応援、よろしくね⇒人気ブログランキング