今年の昆虫写真撮影を振り返ってみると、前半はなかなか面白かったが、後半はちょっと息切れというか体調不良もあり、撮影枚数もこのブログの更新も滞りがちでした。
それでも、自分で気に入った10枚を選んで、撮影順に載せてみます。
1.ミスジチョウ幼虫
枯葉の中の幼虫は教えてもらってやっとわかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/eb25f4b488575af2c7d445ca0271494a.jpg)
2.アリヅカムシの一種
Yさんに教えてもらい、土を篩でふるってハネカクシや小さな虫を探していると、このアリヅカムシが出てきた。
しかし、どういう場所が良いのかなかなかわからず、あまり成果がないまま終わってしまった。またやってみようかと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/cb1ab27a5efe5b40a2ed852961c8245a.jpg)
3.ツチカメムシの餌運び?
ツチカメムシの仲間は子育てをするというので、シロヘリツチカメムシを観察していたが、なかなかその状態を見られなかった。
するとツチカメムシが盛んに実を運ぶ様子が、何回か見ることができた。
石の壁を上に引き上げて行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3a/f291f59bfcf46e2058e28f4b5613c22e.jpg)
4.アサギマダラの羽化
毎年観察しているがサナギまでたどり着かないうちにいなくなってしまう。
しかし、今年は羽化するところが見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/39a3a9de0ad72353a4c552fdd571faf5.jpg)
5.クロホシタマムシ
伐採木置き場にクロホシタマムシが沢山いた。
記事 「クロホシタマムシ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/78aca7754ad00c92e3dc0a4a420e9c46.jpg)
6.ハラアカマルセイボウ
花にとまるセイボウの仲間で初めて撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/70e49b9cb70d94a77ffa8daef27d1658.jpg)
7.カシノナガキクイムシ
今年もナラ枯れがひどかった。
それを引き起こす虫がカシノナガキクイムシで、なかなか見つけられなかったが、撮影できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/8e704a08c595e6da40463fa685e6a515.jpg)
8.ヒロオビジョウカイモドキ ♂
3mmほどの小さな虫で、それほど珍しくはないらしいが初めて撮影した。
特徴的な色合いと、触角がユニーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8e/44db17a9840d61e55dccbdd464c02aa8.jpg)
9.ムネアカセンチコガネ
見たいと思っていた虫だが、撮影することができた。
記事 「ムネアカセンチコガネ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/abe0e921c7aab741d0a32caaa3cf29d3.jpg)
10.キオビツチバチ
何気なく撮影して、帰宅後パソコンで見て、何だこれはとびっくり。
黒マスクの顔に見えた。
記事 「キオビツチバチ メス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/0247efd369f25f6b141f2ed38aeea7a9.jpg)
今年は世の中でもそうですが、個人的にもいろいろとありました。
今年も大勢に人にいろいろと教えていただき、またブログを見ていただきコメントももらいありがとうございました。
是非来年はもっと良い年にしたいですね。
よろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します😬😬
面白い素適な写真を
今年も楽しみにしてますね!!
コメントありがとうございます。
そうですね、面白い昆虫写真撮りたいですね。
今年もよろしくお願いします。