ケヤキにムツボシテントウがいた。
前回の記事は、モンクチビルテントウだったが少し似ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/51012177d2c10b8621befc912ffc594f.jpg)
モンクチビルテントウのように毛深くはなく、背は艶があり光っている。
なんとか顔を撮りたいと思ったがどうもうまくいかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/d3948da9d4be4fa0cecf50f7e9c9ea4f.jpg)
2枚ともTG-3内の深度合成なのでフラッシュは使えず、冬の低い位置の太陽光で撮影した。
影が強く出てしまい、コントラストが付くので、LED照明を当てたが、不自然な光でどうもあまり良くなかった。
このブログを始めた頃、2014/03/26の記事にムツボシテントウを載せていた。
その頃は、TG-3を持っていなかったので、OLYMPUS E-P5 に ED60mm F2.8 Macro のレンズをつけて撮影していた。
同じ条件ではないので単純な比較はできないが、これでもまあまあ撮れている。
拡大率が低いので、相当トリミングしてある。
EP-5に60mmマクロをつけての撮影が減ってしまったが、これはこれで味がある。
コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約2mm
撮影 2015/02/09 八王子市上柚木 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
前回の記事は、モンクチビルテントウだったが少し似ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/51012177d2c10b8621befc912ffc594f.jpg)
モンクチビルテントウのように毛深くはなく、背は艶があり光っている。
なんとか顔を撮りたいと思ったがどうもうまくいかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/d3948da9d4be4fa0cecf50f7e9c9ea4f.jpg)
2枚ともTG-3内の深度合成なのでフラッシュは使えず、冬の低い位置の太陽光で撮影した。
影が強く出てしまい、コントラストが付くので、LED照明を当てたが、不自然な光でどうもあまり良くなかった。
このブログを始めた頃、2014/03/26の記事にムツボシテントウを載せていた。
その頃は、TG-3を持っていなかったので、OLYMPUS E-P5 に ED60mm F2.8 Macro のレンズをつけて撮影していた。
同じ条件ではないので単純な比較はできないが、これでもまあまあ撮れている。
拡大率が低いので、相当トリミングしてある。
EP-5に60mmマクロをつけての撮影が減ってしまったが、これはこれで味がある。
コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約2mm
撮影 2015/02/09 八王子市上柚木 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
このテントウムシもこうして見ると表面がゴツゴツしていて
不思議な感じがしますね。
多分見た事がないテントウムシです。
それにしても本当に素晴らしい写真ですね
まぁ 秀さんのほうが 断然シャープに写っておりますが・・・シクシク
この時期は虫が少ないので かぶることも多いのですかね(笑)
もう少ししたら そちらにもお邪魔したいと思っておりますので
機会がございましたら ご一緒できれば m(_ _)m
つまり、生態が良くわからないとか。
越冬ではないのを見つけたいです。
やはり、冬は昆虫が少ないから、見つかるのは似てきますね。
暖かくなったら、おいでください。