相変わらず、手すり観察を続けていますが、登場するのは少しづつ変化して、蛾の仲間ではフユシャクもいろいろいたが、3月になると春蛾が登場してきた。
毛がいっぱいの、こんなのがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/874d2e085197b634c21577de49998e8a.jpg)
ホソバトガリエダシャクでしょうか?
トリミングしてみると鱗紛がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/f4f36c3d3c59301d21f7b3c9fd161ef4.jpg)
これは別の日ですが、頭を撮影してみると、なんともふさふさの毛で眼がどこか良く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/0c2ba05a169870cd7f7d7addf7034c95.jpg)
この蛾は、フユシャクと違ってメスにも翅がある。
いつもの手すりは、こんなところで、遊歩道沿いなので結構人が通るところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/bc6093a50f1865cd52575ca3413cb132.jpg)
20mm位の蛾ならともかく、2mmの虫を撮っている時に「何かいるのですか?」と聞かれて、「これです。」と答えると、だいたい怪訝な顔をされてしまう。
チョウ目 シャクガ科
撮影 1-2枚目 2015/03/02 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough 深度合成
3枚目 2015/03/05 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
4枚目 2015/03/05 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough + FIT 魚露目8号
毛がいっぱいの、こんなのがいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/874d2e085197b634c21577de49998e8a.jpg)
ホソバトガリエダシャクでしょうか?
トリミングしてみると鱗紛がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6b/f4f36c3d3c59301d21f7b3c9fd161ef4.jpg)
これは別の日ですが、頭を撮影してみると、なんともふさふさの毛で眼がどこか良く見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3b/0c2ba05a169870cd7f7d7addf7034c95.jpg)
この蛾は、フユシャクと違ってメスにも翅がある。
いつもの手すりは、こんなところで、遊歩道沿いなので結構人が通るところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1f/bc6093a50f1865cd52575ca3413cb132.jpg)
20mm位の蛾ならともかく、2mmの虫を撮っている時に「何かいるのですか?」と聞かれて、「これです。」と答えると、だいたい怪訝な顔をされてしまう。
チョウ目 シャクガ科
撮影 1-2枚目 2015/03/02 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough 深度合成
3枚目 2015/03/05 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
4枚目 2015/03/05 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough + FIT 魚露目8号
なんでしょうね、初めて見る蛾です。
春一番に出るシャクなんでしょうねェ。
それにしても頭部の毛がフサフサで、
上翅なんかも良く見ると赤い斑紋が見えますね。
赤が入っています。
沢山いるのですが、結構色の濃いものや薄いものとバラエティに富んでいます。
こちらは、いよいよ暖かくなってきましたが、そちらは大荒れのようですね。