今まで、昆虫のマクロ撮影をしてきて、テントウムシは苦手だった。
何故って、いつ撮ってもピントの合わせに苦労するから。
半球型なので、背中の真ん中にピントを合わせると、周辺や触角にピントが合わない。
傘が開いたキノコを、横から撮るのに、どこにピントを合わせたら良いのか迷うのと同じである。
先日、長池公園に黄色いテントウムシがいた。
でもキイロテントウよりかなり大きい。
真上から撮ると、こんな感じで、背中はピントがはっきりしているが、触覚などはボケてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/1c2aa706efddd6182cee7f610149de62.jpg)
それが、深度合成すると、触角もはっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/05caee41c272ea862906c446013356c4.jpg)
実はこれは、ナミテントウが羽化したばかりのようだ。
脱いだサナギの殻の上に載っていたのだが、それもはっきり写っている。
何故黄色いのにナミテントウかと言うと、周りにすでに色の落ち着いたナミテントウがたくさんいたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/8136f3b7cb06202dedad5e714a0141c4.jpg)
良く見るとこのナミテントウの二つあるオレンジ色の星が、黄色いテントウムシにも薄く二つある。
それ以外が黒く変化するようだ。
でも、何で、頭部や前胸背板は最初から黒いのだろう???
コウチュウ目 テントウムシ科
撮影 2014/10/17 八王子市別所 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
何故って、いつ撮ってもピントの合わせに苦労するから。
半球型なので、背中の真ん中にピントを合わせると、周辺や触角にピントが合わない。
傘が開いたキノコを、横から撮るのに、どこにピントを合わせたら良いのか迷うのと同じである。
先日、長池公園に黄色いテントウムシがいた。
でもキイロテントウよりかなり大きい。
真上から撮ると、こんな感じで、背中はピントがはっきりしているが、触覚などはボケてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ae/1c2aa706efddd6182cee7f610149de62.jpg)
それが、深度合成すると、触角もはっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/05caee41c272ea862906c446013356c4.jpg)
実はこれは、ナミテントウが羽化したばかりのようだ。
脱いだサナギの殻の上に載っていたのだが、それもはっきり写っている。
何故黄色いのにナミテントウかと言うと、周りにすでに色の落ち着いたナミテントウがたくさんいたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/8136f3b7cb06202dedad5e714a0141c4.jpg)
良く見るとこのナミテントウの二つあるオレンジ色の星が、黄色いテントウムシにも薄く二つある。
それ以外が黒く変化するようだ。
でも、何で、頭部や前胸背板は最初から黒いのだろう???
コウチュウ目 テントウムシ科
撮影 2014/10/17 八王子市別所 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます