みー&よちは今週学年末テストが始まるんですが、みーくんは夕飯前に勉強してると、結構な高確率で勉強してた内容を振ってきます。
昨日は「遠心力ってどういう力だか知ってる?」とか言ってました。
遠心力から始まって慣性の法則とか慣性力とか、あと向心力とかね。
私やリックルも基本的なことなら知ってますが計算での求め方とかは忘れてるので計算の仕方こそ言って来ないものの、「遠心力っていうのは実はあるようでないもの」なんて解説してました。
リックルはいつものように話半分で聞いてた感じだったけど、私は私なりにみーくんの解説を聞いたりしました。
それを聞いてたよっちが、みーくんが一通り話し終わった後に「遠心力を使って鋳物の型に流し込むのを『遠心力鋳造法』って言うんだよ」とか。
2人とも遠心力関係のテスト範囲があるらしいです。
こーちんはまだサッパリなので「遠心力って何?」とか「『いもの』って何?」とか。
遠心力は少し前にバケツの水を振り回してもこぼれない、とか洗濯機の脱水の話して説明してたので少しは覚えてたらしいけどね。
みーくんが夕飯の前に勉強してた時は「今まで勉強してました」って感じでわかりやすいです。
でもねー、みーくんは国語が弱いのに国語の勉強あんまりしないからなー。
昨日は「遠心力ってどういう力だか知ってる?」とか言ってました。
遠心力から始まって慣性の法則とか慣性力とか、あと向心力とかね。
私やリックルも基本的なことなら知ってますが計算での求め方とかは忘れてるので計算の仕方こそ言って来ないものの、「遠心力っていうのは実はあるようでないもの」なんて解説してました。
リックルはいつものように話半分で聞いてた感じだったけど、私は私なりにみーくんの解説を聞いたりしました。
それを聞いてたよっちが、みーくんが一通り話し終わった後に「遠心力を使って鋳物の型に流し込むのを『遠心力鋳造法』って言うんだよ」とか。
2人とも遠心力関係のテスト範囲があるらしいです。
こーちんはまだサッパリなので「遠心力って何?」とか「『いもの』って何?」とか。
遠心力は少し前にバケツの水を振り回してもこぼれない、とか洗濯機の脱水の話して説明してたので少しは覚えてたらしいけどね。
みーくんが夕飯の前に勉強してた時は「今まで勉強してました」って感じでわかりやすいです。
でもねー、みーくんは国語が弱いのに国語の勉強あんまりしないからなー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます