車検で入庫のS様 FZR1000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/b4ce72f8936a01a2087b42c87b46e0c3.jpg)
8年前にYZF1000Rのクランクシャフトに
コンバートさせて頂きました。
良く言えばトルクフル、悪く言えばアクセル
開けるとドン、戻すとドン、乗りずらい
エンジン特性でした。
S様もそれが嫌だったようで、ご自分で調べ
られて、サンダーエースのクランクシャフトの
方が軽くて圧縮が若干低い、乗りやすくなるの
ではということで決行されました。
結果はどんぴしゃで、ひじょうに乗りやすい
バイクになりました。
前後のピッチングが大きい為、曲がるきっかけも
つかみにくい、ブレーキも掛けずらい、いろいろな
意味で乗りずらかったバイクが、
ピッチングも収まり、ブレーキタイミングも
つかみやすく、曲がりやすい、峠でも楽しい
バイクになりました。
エンジンが車体、ハンドリングに与える影響を
お勉強させて頂きました。
YZF750SPの6速クロスもお勧めしたの
ですが、5速のままでということで、ミッションは
そのままでオーバーホールしましたが、
峠では2速ホールド、3速ホールドで乗れるように
なったので6速は必要なかったようです。
車検は通常の整備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/aa7590cf4a81e7085c8d32d85f321b36.jpg)
前回オーバーホール済みのキャブは綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/68512a739df7e5fa0d7ac63073022920.jpg)
アングルドライバーが使える事が分かるまでは、
キャブの脱着は大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/27964314837d31128655676d181aa9b8.jpg)
プラグ点検
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/fae2c1af579648470ba27a4d4fa04f09.jpg)
8年物のインシュレーターはひび割れが始まっていた為
交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/b7083217bc0931737052cb951e88becf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/7a98c3c8eb30f9e2aadc63033ff99dfe.jpg)
エアクリーナーも交換時期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/b8e0131bd97cd290aff9654a98752039.jpg)
油圧クラッチの弱点、レリーズは問題無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/df8b2259be80e4b8f63924418a9be46c.jpg)
フロントホイールベアリングの点検
インナーチューブ内側の汚れ取り
錆落とし ディスクの洗浄、脱脂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/f70ae547b1a857bb0a44b974b7f4b3d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/d6e784977f51e47e8abdf7195ad78acf.jpg)
リア回り、スイングアームのガタ、リンクのガタ
ホイールベアリングの点検 スイングアーム清掃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/513b15992d8540627709cb6691a23071.jpg)
ディスクの洗浄、脱脂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/3e61cca83a6cf37eab74a81c28ba6878.jpg)
チェーンの清掃、給油
車検に乗って行ったときにごりごり感を
感じたので、キャブのバランス調整
少し狂っていた程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/7e02d9cc8c3c6bd2843823e7f5f3d04e.jpg)
アイドリングの気筒別、一酸化炭素濃度調整
こちらも、微調整程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/c12e54b16b10efd83fe30b81169135c0.jpg)
油脂類交換、チェックリストに従いチェック。
無事完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/5c06d1fdebaea32450bda65ca8adcac6.jpg)
S様ありがとうございました。
また、2年楽しんで下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/b4ce72f8936a01a2087b42c87b46e0c3.jpg)
8年前にYZF1000Rのクランクシャフトに
コンバートさせて頂きました。
良く言えばトルクフル、悪く言えばアクセル
開けるとドン、戻すとドン、乗りずらい
エンジン特性でした。
S様もそれが嫌だったようで、ご自分で調べ
られて、サンダーエースのクランクシャフトの
方が軽くて圧縮が若干低い、乗りやすくなるの
ではということで決行されました。
結果はどんぴしゃで、ひじょうに乗りやすい
バイクになりました。
前後のピッチングが大きい為、曲がるきっかけも
つかみにくい、ブレーキも掛けずらい、いろいろな
意味で乗りずらかったバイクが、
ピッチングも収まり、ブレーキタイミングも
つかみやすく、曲がりやすい、峠でも楽しい
バイクになりました。
エンジンが車体、ハンドリングに与える影響を
お勉強させて頂きました。
YZF750SPの6速クロスもお勧めしたの
ですが、5速のままでということで、ミッションは
そのままでオーバーホールしましたが、
峠では2速ホールド、3速ホールドで乗れるように
なったので6速は必要なかったようです。
車検は通常の整備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/aa7590cf4a81e7085c8d32d85f321b36.jpg)
前回オーバーホール済みのキャブは綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/68512a739df7e5fa0d7ac63073022920.jpg)
アングルドライバーが使える事が分かるまでは、
キャブの脱着は大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/27964314837d31128655676d181aa9b8.jpg)
プラグ点検
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/fae2c1af579648470ba27a4d4fa04f09.jpg)
8年物のインシュレーターはひび割れが始まっていた為
交換です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/b7083217bc0931737052cb951e88becf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/7a98c3c8eb30f9e2aadc63033ff99dfe.jpg)
エアクリーナーも交換時期でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/b8e0131bd97cd290aff9654a98752039.jpg)
油圧クラッチの弱点、レリーズは問題無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a3/df8b2259be80e4b8f63924418a9be46c.jpg)
フロントホイールベアリングの点検
インナーチューブ内側の汚れ取り
錆落とし ディスクの洗浄、脱脂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/f70ae547b1a857bb0a44b974b7f4b3d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/d6e784977f51e47e8abdf7195ad78acf.jpg)
リア回り、スイングアームのガタ、リンクのガタ
ホイールベアリングの点検 スイングアーム清掃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/87/513b15992d8540627709cb6691a23071.jpg)
ディスクの洗浄、脱脂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/3e61cca83a6cf37eab74a81c28ba6878.jpg)
チェーンの清掃、給油
車検に乗って行ったときにごりごり感を
感じたので、キャブのバランス調整
少し狂っていた程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/7e02d9cc8c3c6bd2843823e7f5f3d04e.jpg)
アイドリングの気筒別、一酸化炭素濃度調整
こちらも、微調整程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/c12e54b16b10efd83fe30b81169135c0.jpg)
油脂類交換、チェックリストに従いチェック。
無事完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/5c06d1fdebaea32450bda65ca8adcac6.jpg)
S様ありがとうございました。
また、2年楽しんで下さい。