【沖縄戦と戦後の沖縄】
前回に続いて「沖縄問題」についての私見を述べたい。(これが最終回となる。)
3)沖縄戦とその終了:
1. 沖縄戦の推移:
これに関しては日本側の記録だけでなく、海兵隊に志願してペリリュー島と沖縄戦に参加し、生きのびて戦後は大学の生物学教授になった第1海兵隊師団兵士(一等兵)ユージン・スレッジによる「ペリリュー・沖縄戦記」(講談社学術文庫, 2008)という貴重な記録があ . . . 本文を読む
【ゴジラ】
7/16「毎日」一面の下段書籍広告に「ゴジラ」関係の本6冊が並んでいて驚いた。
記憶では、昭和29(1954)年3月14日、ビキニ環礁での米水爆実験により、焼津の漁船「第五福竜丸」が被災して以来、日本国民の「野放しの原水爆実験」への非難が高まり、雑誌「少年画報」で連載が始まり、1954/11東宝映画「ゴジラ」として製作・一般公開されたと思う。
「ゴジラ」は「ゴリラ+クジラ」の合 . . . 本文を読む
【ジカ熱】
南米固有の蚊が媒介するウイルスかと思っていたら、もとはアフリカ・ウガンダの森林で見つかったウイルスだそうだ。英語では「Zika virus」というそうだ。(日本語表記だと、ZikaなのかDikaなのかがさっぱり分からない。新聞は英語表記を併記するようにしてほしいものだ。)
メルカトール図法による、太平洋を真ん中にして、南米大陸とアフリカ大陸が東西に分かれた世界地図を見慣れているわ . . . 本文を読む
【葦舟と草舟】
たまたま7/17夜のNHKニュースを見たら、国立科学博物館の研究チームが、現地の植物ヒメガマで織った草船(葦船)を用いて、沖縄の与奈国島から75キロ東方にある西表島まで手こぎで航海する実験に乗り出したと報じていた。
約3万年前以降の確実な「旧石器遺跡」と化石人骨は沖縄から九州までの列島から見つかっており、いわゆる「後期石器文化」が南方から日本本土に伝わったことは、大方の異論がな . . . 本文を読む
【出生前診断】
ユダヤ人のコミュニティが「出生前診断」の導入により常染色体性優性遺伝をする「ハンチントン舞踏病」の撲滅に成功した話は前に書いた。
「中国」7/17の記事「生殖医療:命が始まるとき」によると、2013年に導入された妊婦の出生前診断の受診者約3万人のうち、胎児に染色体異常があると判定された妊婦の約8割が人工中絶したという。
日本で生命倫理の上から「出生前診断」への懐疑論が一番高 . . . 本文を読む