朝は、怖々と歩いてみる。
傾斜も付けず、スピードも上げず。
38分ほど。
最近、龍之介とキチンと話をするようになつた、
というか、しつかりしたことを言うようになつたので、
きちんとした価値観を身に付けさせようと、話をして自分でも考えて行動できるように
仕向けている。
いたずらつ子でも、やつて良いこととやつちや駄目なこと、しつかりと伝えたいと思つている。
いつまでも一緒にいられるわけでないか . . . 本文を読む
【時事雑感】
4/22「産経抄」が、国策の無人月着陸船「スリム」がらみで、大阪万博(1970)の「アポロ月の石」を話題に取りあげていた。家族は大阪万博に行ったが、私は行かなかった。月の石は、後にフロリダの「ケネディ宇宙センター」でじっくりと見たが、何の感慨もなかった。
ジュール・ヴェルヌ『月世界旅行』(1865)(ちくま文庫、1999)では、月ロケット(実際には有人砲弾)の発射基地はフロリダ半 . . . 本文を読む
【終りの始まり】
これは英首相ウィンストン・チャーチルが、ノルマンジー上陸作戦について述べた言葉だと記憶する。歴史的にはフランスの政治家タレーランが、ロシアに侵攻したナポレオンが1812年、「ボロジノの会戦」で辛勝した(味方の損害がロシア軍より多かった)との報を受けて発した言葉「Voila le commencement de la fin!」に由来する。フランス映画のエンディングにはFin、イ . . . 本文を読む
【書評など】
1)エフロブ「買いたい新書」の書評No. 266に、ニュートン別冊「あらゆる単位と重要原理・法則集」を取りあげました。
先日,ある文芸誌同人の集まりで「アインシュタインの有名な数式E=mc2の正式な名称は何というか?」と聞かれて立ち往生しました。そんなこと教わったこともないし,考えたこともない。
昔,医学部の皮膚科の授業で,教授から「世の中で一番怖いのは素人の質問だ。専門家ならし . . . 本文を読む
神戸の生体肝移植事件の資料集め、解析、論評の作業に追われ、月曜日の刊行予定が、遅れに遅れて水曜日の夜になってしまった。
まだ全貌は見えてこないし、田中紘一病院長は反論すると言っているので、結果がどうなるかわからないが、現時点で見えてきたことを述べていたら、長くなってしまった。
今回は、
1)書評など=エフロブ「買いたい新書」書評に、
ニュートン別冊「 「あらゆる単位と重要原理・法則集」を . . . 本文を読む