何とも弱い。
二日間ほど5時間ほどしか寝なかったら、
疲れで目眩がしてしまう始末。
いかに勉強で自分を追い込んでいないかがわかります。
疲れたら寝る。そんな受験時代をおくったおかげで、
このあたりの体力が付いていない。
幸いに、Z会の難問に時間をかける訓練はしていましたので、
「1度に長い時間なにかを続ける」ことは平気なのですが、
どうも、それを毎日となるとしんどいようです。
何事もトレーニングですね。
トレーニングというのは、慣れなのかと思います。
強度を上げて何かができる、それはトレーニングの賜です。
強度を上げたトレーニングをしていると体はそれに慣れて、
ステップアップし(単純に回数を増やしたり重さを重くしたり時間を長くしたりと言うほど単純ではないですが)
慣れた体に常に、刺激を与えなければ成りません。
強い強度のトレーニングをこなして、体が徐々に慣れてきたら、さらに強い刺激・トレーニングが必要なのです。
まるで、麻薬のように。
これを受験勉強の中で実現すれば、成績はどんどん上がります。
勉強しないと気持ち悪いというのですから、敵いません。
私なんか、走らないと気持ち悪い。
泳がないと体調が悪い。なわけです。
ということで、今朝は走ったかというと、
冒頭に述べたとおり疲れ気味でして、、
起きたのは起きたのですが、
龍之介のミルクタイム。4時半前後で起きるのは止めて、
のんびりと、7時前まで横になっていました。
これで、少しは疲れが取れたと思いますが、4時半の2度寝以降は、
夢をよく見たような気がしています。
だから、効率の良い睡眠ではないのだと・・・。
以上のように、やはり、トレーニングをしていれば、
どの程度の睡眠時間がもっとも長期戦にふさわしいのかを経験的に掴んでいるわけでして、
その経験則に基づいて、予定表を作れば良いのです。
それができないので、疲れが溜まったり、疲れで体調不良に陥ったりいたします。
まっ、今からでもトレーニングはできる。
で、夜はプールで750m。
ほんの15分ほどですが、プールで泳ぎました。
ではでは。
二日間ほど5時間ほどしか寝なかったら、
疲れで目眩がしてしまう始末。
いかに勉強で自分を追い込んでいないかがわかります。
疲れたら寝る。そんな受験時代をおくったおかげで、
このあたりの体力が付いていない。
幸いに、Z会の難問に時間をかける訓練はしていましたので、
「1度に長い時間なにかを続ける」ことは平気なのですが、
どうも、それを毎日となるとしんどいようです。
何事もトレーニングですね。
トレーニングというのは、慣れなのかと思います。
強度を上げて何かができる、それはトレーニングの賜です。
強度を上げたトレーニングをしていると体はそれに慣れて、
ステップアップし(単純に回数を増やしたり重さを重くしたり時間を長くしたりと言うほど単純ではないですが)
慣れた体に常に、刺激を与えなければ成りません。
強い強度のトレーニングをこなして、体が徐々に慣れてきたら、さらに強い刺激・トレーニングが必要なのです。
まるで、麻薬のように。
これを受験勉強の中で実現すれば、成績はどんどん上がります。
勉強しないと気持ち悪いというのですから、敵いません。
私なんか、走らないと気持ち悪い。
泳がないと体調が悪い。なわけです。
ということで、今朝は走ったかというと、
冒頭に述べたとおり疲れ気味でして、、
起きたのは起きたのですが、
龍之介のミルクタイム。4時半前後で起きるのは止めて、
のんびりと、7時前まで横になっていました。
これで、少しは疲れが取れたと思いますが、4時半の2度寝以降は、
夢をよく見たような気がしています。
だから、効率の良い睡眠ではないのだと・・・。
以上のように、やはり、トレーニングをしていれば、
どの程度の睡眠時間がもっとも長期戦にふさわしいのかを経験的に掴んでいるわけでして、
その経験則に基づいて、予定表を作れば良いのです。
それができないので、疲れが溜まったり、疲れで体調不良に陥ったりいたします。
まっ、今からでもトレーニングはできる。
で、夜はプールで750m。
ほんの15分ほどですが、プールで泳ぎました。
ではでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます