ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【STAP報道検証16】難波先生より

2014-06-27 08:37:54 | 難波紘二先生
【STAP報道検証16】
 ふとYOUTUBEを見たら「STAP」関係の動画が並んでいた。再生回数を見ると、
 「小保方晴子 笹井芳樹の関係!年収(収入)裏事情」:80,374回
 「笹井芳樹氏会見質疑応答全収録;STAP細胞問題」:8,429回
 「「小保方さんは悪くない!」武田邦彦がSTAP細胞問題を徹底解説!(4月1日収録):121,817回
 となっており、肝心の資料動画はほとんど見られていないことがわかった。これでは国民の科学に対する関心が高まったとはいえない。

 6/23「産経」が<どうなる理研改革 提言の行方 組織と人事…「研究センター解体」、強い反発で骨抜きか>
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140623/scn14062320000001-n1.htm
 と報じているのみで、新聞TVから「STAP報道」が姿を消した。
 野依理事長は辞任の気配がなく、CDBの一同は「解体」に真っ向から反対していて、「改革委」の提言は無視されそうだ。
 さらに「ヤフー・ニュース」が実験用動物提供会社「理研バイオリソース・センター」が出荷したマウスの遺伝子が、実物と表示が異なっていたことが明らかとなった。「注文とは異なるマウスなどを提供されていたのは41機関の46研究室に及ぶ。」とある。
 6/23「読売」の報道によると7年前からミスが続いており、海外の研究者からの指摘で遺伝子が違うことに気づいたという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140622-00050078-yom-sci
 純系マウスと間違えて雑種マウスを使っても大変なのに、遺伝子操作したマウスを間違えるとは…。この会社からマウスを仕入れていた大学・研究所のデータは信頼性に問題があるということだろう。(まさかSTAP事件をごまかすために理研が仕組んだものではなかろう…)

 これは安倍首相のいう「医療立国日本」の前提となる、科学のインフラストラクチャーに大きな問題があることを意味する。私ははじめ「STAP騒動」は単なる論文捏造だと簡単に考えて、ひたすら論文の不審点を指摘してきた。頻発する科学者不正の典型例と考え、「研究公正局(ORI)」設立の必要性を唱えてきたが、一向に賛同がえられない。
 科学インフラの基本である「安定した動物供給体制」にすら問題があるとなると、日本のバイオサイエンスに対する信頼は根本から揺らいでしまう。
 アイゼンハワー大統領は退任演説で「産軍複合体の危険性」を強調した。当時、冷戦下の軍拡競争は激しく、米大統領でさえコントロールできなかった。それが1962年10月、ケネディ大統領の時代に「キューバ危機」となって現実化した。

 「STAP問題」の解決について、理性的なら当然取られるはずの措置がとられず、再現実験だの、実験への小保方の参加だの、野依理事長の「責任をまっとうする」発言だのを見聞きすると、「新潮45」が指摘したような、ある種の「政産学複合体」が形成されており、それは「学問的真実を明らかにする」ことよりも、特許だのヴェンチャー会社の株価上昇だのといった、金銭的利益を目的にうごめいているのではないか、という気がしてきた。

 WIKIの「STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)」にも著作権侵害を理由に「削除」の圧力がかかっているという。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E
 圧力をかけているのは理研か政府か大メディアか、いずれ2Chで明らかにされるであろうが、ネットに検閲をかけるなど、中国並みのやり方で、背後に大きな政治的力が働いていると考えた方がよいだろう。いずれにせよSTAP問題に関心のある人は、万一削除された場合に備えて、PDFでダウンロードしておくべきだろう、私もしたが今、14ページくらいある。

 6/23の「ノフラー・ブログ」に理研の「再現実験」についてのコメントが載っている。
<7. RIKEN is having Obokata “help” with the STAP replication efforts so that if/when they fail that should be the final end OR, alternatively and pretty much the opposite, RIKEN/the government are hoping that Obokata can get some vaguely positive results leaving the STAP issue not entirely dead and that the vagueness will keep things uncertain for years.>
(理研はSTAP細胞の再現実験に小保方の<援助>を求めているが、もし失敗すればそれがすべての終りだろう。だがしかし,それと逆に理研/日本政府は小保方が、STAP問題が完全に終わることのないあいまいな陽性結果を出し、物事があいまいな状態でこの先何年も続くことを望んでいる。)
 これはISSR(国際幹細胞研究学会)の総会で彼が仕入れた「噂」のひとつだという。日本からの参加者が情報源だろう。
 「再生医療」をアベノミクスの目玉政策に入れた手前、STAP問題はもはや「科学の真実」という問題を超えて、政権の持続可能性の問題になっているということだ。そう考えると、誰が見ても「不存在」が明らかなSTAP細胞の検証実験を「来年3月」までかけてやるのか、「改革委」のCDB解体に一向に手をつけないのか、関係者の処分を遅延しているのか、すべてが明瞭になってくる。
 政治献金や上場前の株式の譲渡といった「疑獄」も背景にあるに違いない。田中角栄の時は「土地転がし」のテクニックを暴露した立花隆の「文藝春秋」論文が致命的となった。安倍晋三の場合は「再生医療」政策がそうなる可能性がある。すぐれたジャーナリストよ出でよ!

 「日経」で「ルポ迫真:幻のSTAP細胞」という連載の報道検証記事が始まったようだ。
 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73209860U4A620C1SHA000/

 新聞広告によると「週刊現代」が<小保方晴子「逮捕」の可能性-理研をクビになるだけでは済まされないらしい(週刊現代(2014/07/05), 頁:50)>と報じているようだ。記事を読んでいないが、昔、理研の研究者が留学先のアメリカの大学から無断でサンプルを持ちだして確かFBIに逮捕された事件があった。似たような事例か?
 それとも「みなし公務員」に対する市民の告発か?
 6/25「Sakura Financial News」によると「偽計業務妨害」だそうだ。
 http://www.sakurafinancialnews.com/news/9999/20140625_12
 但し実際に告発がなされて、地検特捜部が動いているどうかは不明だ。

 6/26「AdverTimes」というネット誌が「理研とコンプライアンスの危機」を論じている。
 http://www.advertimes.com/20140626/article162030/
 実験用マウスの供給問題で理研の信用は地に墜ちたという指摘には同感だ。

6/26「毎日」が<STAP細胞:小保方氏実験なら厳格監視 理研センター長>と報じている。
 http://mainichi.jp/select/news/20140626k0000m040138000c.html
 <小保方氏が1年以内に作製できなければ、プロジェクトを終了する>というのは「理研改革委」が要求した理事長、理事、センター長、笹井副センター長、小保方の処分を先送りするという意味だろう。とんだ茶番劇だ。

 「STAP問題」がこれだけ奥が深いとなると、もう実名での論評には限界があるだろう。そろそろ発言を止めるべきかもしれない。
コメント (54)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【書き込みを読んで2】難波... | トップ | 【読書率】難波先生より »
最新の画像もっと見る

54 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-07-01 12:04:00
ノフラー氏の意見が書き込まれていましたが、ノフラー氏ならずとも多くの人が「理研」がここまで腐敗しているとは思っていなかったかもしれません。。論文著者だけでなく、内部告発と言いながら実は自分達の欲の為、全国にある理研の予算を巡るせめぎ合い、所詮「金目」でしょ?そもそも「特定法人化」という理研のための法案が、おかしいです。『年俸一億出して海外から優秀な人材を』?もし成果が出なかったら、又捏造ですか? 「理研」と「放医研」だけでも年間一千億あります。
これだけのお金、もっと有意義に使いましょう。。海外からと言う前に、自国の子供達の教育現場にお金をつかうべきです。学校給食を充実させ、返済不要の奨学金を増やし、親の収入に関係なく学べる環境整備にこそ税を使いましょう。国立大学の補助金も減らされ、教員もどんどん減っています。下村さんご自身も苦学生だったと思います。少子高齢化というのなら、大切な子供達の将来に投資して頂きたい。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-07-01 10:11:18
若山さんが解析を依頼したのは「放医研」と書かれていました。解析にはお金もかかると思います。個人の頼みを公的機関で無料でするというのは [ 法 ] に触れないのでしょうか? 下村さんは、原子力機構の一部と放医研を統合するといってますが、どちらも不必要です。本当にこの大臣には困ったものです。御用学者の言いなりです。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-07-01 00:36:18
ここのブログの書き込みに、竹市センター長にノーベル賞取って欲しい人が居ました。朗報です!理研が小保方さんの実験を半年位行うそうですから其れ迄は皆さんお咎め無し。ノーベル賞の発表に間に合います。竹市さんが授賞すれば、理研も文科省も万々歳!ついでに、1000億の予算もゲット。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-30 22:08:34
>林茂夫グループディレクター

林茂生GDです。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-30 17:57:25
山形方人氏のTwitterを拝見しました。ノフラー氏の書き込みをされた方は、山形氏への理解が足りないと思います。Twitterにもこうあります。
「私は、理研CDBの『解体』を提言した理研改革委員会の国際的なセンスと国外への説明責任については、大きな疑問を感じています。つまり、国内向けの視点でなく、国外の視点が欠損しているのではないか、ということです。」
また、理研の林茂夫グループディレクターに対しても不信感を持っておられます。
さらにブログでは「理研CDBの問題は今回の問題で、強く批判されましたが、理研の他のセンターについては、ほとんどといって議論がない。私の印象としては、理研BSIなどの方が更に根深い問題を抱えているのではないかと思うのです。ではそちらの議論がされないのはなぜなのか?という素朴な疑問があります。」とあります。他にも解体の必要な施設が有るのでは?
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-30 15:21:17
山形さんは竹市さんと同窓で最初は理研よりの意見もありましたが、理研の体たらくを見るにつけ、考えをかえられ、ノフラー氏のコメントを受け、理研の惨状が海外に伝わっていないとかいています。やはり内部の人は駄目ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-30 15:14:35
残念ながらこのツイッターには続きがありますよ。山形さんは改革委員会が国内向けに発信していて、海外に正しく報道されていないとかいています。よく読んで下さいね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-30 12:51:13
山形方人さんのTwitter

なるほど~。だから、ノフラー先生も,理研CBDの解体に反対なんですね

http://www.ipscell.com/2014/06/case-against-penalizing-all-of-riken-cdb-for-stap-cell-flap/
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-30 09:49:18
1年かけて検証実験なんて、明らかに時間稼ぎだと思います。

1.もともと存在しないSTAP細胞をこの1年間かけて、できるかできないか分からないにもかかわらず博打的にトライしてできれば儲けものと考えたのじゃないの?
2.「やはり存在していなかった」の言い逃れを1年かけてあれこれ考えようとしたんじゃないの?
返信する
山形方人さんのTwitterより (Unknown)
2014-06-30 09:28:49
「今後、理研のあり方を批判する者には、直接・間接に様々な圧力がかかってくるのだろう。研究者なら研究者としての将来はないと思った方がよい。IPアドレスやアクセス時間などの解析で、匿名による批判もすべて把握されていることを知るべき。」 ( 山形方人)
「研究者コミュニティは非常に狭いうえに口が軽い人が少なくなく、おまけに職業柄公開情報が多いので、匿名だろうと、何だろうとちょっと情報を紐つけながら詮索して回れば素性からテニュアかノンテニュアか学生か等何から何まで分かってしまう。批判者を突き止めるのにIPやら、アクセス履歴やらは不要) (TJO)

返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 22:02:05
小保方は「スタップ細胞はありま~す」と死ぬまで言い続けるのでしょう。
とゆうか言い続けるしかないのでしょうね。

若山教授のことはキメラを作製するために必要で利用したのだろう。
計画性を感じます。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 15:38:19
私は山梨大学は若山さんを訴えてもいい位だと思っていました。まさか、世界三大不正の主要著者だとは知らなかったでしょうから。そしたらこの間、若山さんは学長が直々に招いたと、だから若山さんも辞表書いても辞めさせられないと分かっていると、ネットに有りました。山梨大学の関係のない学生さん達が可哀想です。早急に、学長選挙をするべきです。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 15:00:43
ここの書き込みに、若山さんが放医研の人に個人的に解析を依頼し、お金を支払っていないとありましたが、ここも理研と同じ独法です。個人が施設を使って勝手に出来るものでしょうか?どうして、個人的な関係のない第三者機関にきちんとお金を支払って依頼しなかったのか、おかしいです。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 13:52:10
アノニマス 様

STAP細胞の報道で「倫理的な問題をクリアしている」と強調されたのは、ES細胞と比較してのことだと思います。ES細胞は受精卵(から少し発生の進んだ胚)から作られるため、何も手を加えなければ一個体の生命になるはずだった胚を破壊する行為が「命を奪う」という感覚につながるのだと思います。(法的にはまだ生命ではないですが、感情的には生命と捉えるひとが多いですよね。)それに対し、iPS細胞や(万が一本当なら)STAP細胞は胚の破壊という行程を経ないので、「倫理的な問題をクリア」していると表現されます。

ES細胞やiPS細胞は、それ自体をいくら培養しても胚にはならず増殖を続けるだけです。ある程度発生の進んだ胚の中に注入して初めて個体になることができます。それゆえ、「受精卵に限りなく近い」とは考えられず、(多くはがん由来の)培養細胞と同じ扱いを受けているのだと思います。

生命倫理の問題は、アノニマス様の仰るように国民一人一人が考えるべき問題です。それにもまして、生物学の研究に携わる研究者の一人一人が、現時点で手に入る十分な知識を持ち、それに対する自分なりの認識を形成した上で、研究に臨む事は重要だと考えています。

こうしたことを考えるたび、「人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね」という声が頭の中に谺します。(出典:ブラックジャック)
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 13:38:47
国立大学も然り!
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 13:36:54
今、国公立大学の医学部の女子学生は多くなっています。特に公立大学では半数女子学生というところもあります。こんな中で、女子医は必要でしょうか?学生をきちんと育てる気概もなく、他大学から有名医師を招聘し、医学部と附属病院とで権力闘争をしている。先端研と共に解体いたしましょう。
返信する
ふと… (アノニマス)
2014-06-29 13:33:06
昨日の新聞では、出生前検査で陽性と判断された妊婦113人のうち110人が中絶し、2人が流産、1人が産む決意で妊娠継続中と報道されました。
このことも踏まえ、果たして生命の源である細胞や遺伝子にどこまで人の手を加えてよいものか?と考え込んでしまいました。
もちろん、万能細胞による再生医療や難病治療の発展へ大きな期待を持っているのは確かですが。
この問題は、私などが答えられる問題では全くないのですが、科学者であるなしにかかわらず、ひとりひとりが、命とは何か?命とどう向き合うのか?という根源の問題を突き付けられているような気がします。
返信する
ふと… (アノニマス)
2014-06-29 13:16:17
1月末にSTAP細胞が大々的に発表されたとき、体細胞を初期化するので、ES細胞のように受精卵を使ったり、iPS細胞のように遺伝子を操作しないので癌化の危険性が少なく生命倫理上の問題をクリアする画期的な成果と説明されました。
まず現時点では、STAP細胞の存在は否定されたと考えますが、もし、何らかのSTAP細胞のような細胞が発見されたとしても、本当に生命倫理上の問題はクリアされたと言えるのでしょうか?
STAP論文に書かれているような、胎盤にも分化でき身体のどの細胞にも分化できる万能細胞は、限りなく受精卵に近い細胞と考えられます。受精卵は、それ自体が成体になれる、生命の源として、その可能性を犠牲にして作られるES細胞は、それゆえに生命倫理の壁にぶつかった訳です。もしSTAP細胞のような細胞が受精卵に限りなく近いものであれば、それを再生医療などに使うことは、同じ問題を内包してるのではないでしょうか?

つづく
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 13:14:33
理研、山梨、次は女子医の解体ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 13:12:27
共著者には論文不正に対して等しく責任があります。自分の不始末をいくら弁解しても、不正論文を発表したことには変わりなく、被害者妄想の愚か者は許されません。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 13:00:24
論文は数より質です。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 12:25:32
アノニマス様、花職人様

掲示板が荒れてますね。2ちゃんねるでは、若山先生の責任についてしつこく言い立てる人のことを「若山ガー」と呼ぶそうです。壊れたラジオのように、ガーガーと言い続けるからだそうで。

若山先生の奥さんは、ファーストオーサーとして論文を出されています。Cell Stem CellというCell誌の姉妹紙で、幹細胞関係の雑誌としては御三家(Cell、Nature、Science)に次ぐ評価を受けています。因みに、この論文の小保方氏の担当部分についてPubpeerに疑惑の指摘が出ていたりします。
https://pubpeer.com/publications/23472871
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-29 10:08:58
のういえば、こないだの会見で若山さんが頼んでた第三者機関は、放射線医学総合研究所って言ってた。しかもお金払ってないって。ということは、個人的に頼んでたんだ。そうだよね、ここも独法だもの。ただはおかしい。放医研も怪しい所。こないだも、復興予算の補助金事業で不正をしてて、2890万円返還したけど、ほんと魑魅魍魎ばかり。
返信する
Unknown (ワーキングプア(花職人))
2014-06-29 00:18:34
こんばんは。

そうですね。私も自戒します。

ラーメン大学入学なんて言ってごめんなさい。介護の苦悩や原発作業員の命を削る不安も経験しております。介護職賃金見直し入って良かったですね。不当と思えることは客観的に理解される書類や誰かの犠牲が無いと変わらないです。
劉暁波氏などが受けている苦悩より日本国内は恵まれていますね。私も自戒します。
返信する
花職人さんへ (アノニマス)
2014-06-28 19:05:57
ありがとう。私は感情論を振り回す人を説得しようとは思っていませんし、自分がそれほどの者とも思っていません。若山先生の件は、前にも同じことが書かれていてスルーしたのですが、しつこくまた書き込んできたので、事実関係を載せたまでです。
しかし、こういう公の場でコメントするということは、同時に自分のオツムの程度や品性を公開することにもなりますね。
気をつけなくちゃ、自戒、自戒。
返信する
天城越え (酒井重治)
2014-06-28 18:54:27
あそこに投稿したのは2週間前。
ちゃんと表示されてるだろう?
返信する
花職人さんへ (Unknown)
2014-06-28 15:51:05
ラーメン大学どんな勉強するんですか?入学資格はいりますか?
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 15:48:34
酒井重治さん一週間前に、石川さゆりさん声がかすれてきたって言ってたわ。
返信する
アノニマス様 (ワーキングプア(花職人))
2014-06-28 14:14:05
こんにちは。

考える努力をしない人達には説明しても無駄のようです。介護職の給料、原発作業員の危険度、と違う業種その部分のみ取り上げて糾弾しようとするコメント、ギャグなのでしょうか…。短気でヒステリーを起こす人数がどのくらいなのかが気になります。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 10:25:02
おかしいな?酒井重治さん、相変わらず演歌好きで、石川さゆりさんとか褒めてたよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 10:23:24
最初に論文の画像の疑惑が出た時、自分のこと言わずに全部小保方さんのせいにしました。小保方さんの博士論文に関係していることもいいません。サイエンスのことも黙ってました。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 10:18:31
平気で嘘をつく人達がここに!
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 09:13:57
酒井様

ご退院おめでとうございます。お大事に。
返信する
そりゃあ (アノニマス)
2014-06-28 08:36:38
若山先生は必死ですよ。
理研という大組織に属する二人から、『若山さんが』『若山センセが』って自分のせいにする発言が何回もありましたから。万が一、研究不正をしたのが若山先生ということにされたら、研究者として終わってしまいますからね。
若山先生自身『僕のせいにされるんじゃないかと、非常に恐怖を感じた。』と言っています。
けれど、若山先生は、真相を科学的事実で証明しようと行動し、あの二人のように人のせいにするようなことは一言も言ってませんし、共著者として責任を認め謝罪しています。
返信する
酒井様 (Unknown)
2014-06-28 08:01:08
退院おめでとうございます。知り合いも酒井さんと同じ手技を受けましたが、冠動脈狭窄は再発の可能性が高いため、入院中から血糖値血圧の厳格な管理と、全面禁煙を言い渡されました。くれぐれもお大事になさってください。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 03:56:07
最初はさ、小保方さんとか笹井さんが他人に責任おしつけてるのかな?って思ってたけど、このブログの書き込み見ると、やっぱり若山さんも怪しいって思うな。どお見ても、必死に弁護してるもんね。なんかあるなって。書き込んでる人分からないのかな?余計なことしてるって。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 03:34:57
普通の話?理研の話デショ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 03:29:11
介護の仕事をしています。月20万もありません。夜勤もあります。身体の不自由な方が多いので、一歩間違うとたいへんです。アルバイトでも扶養手当が付くんですね。凄い高待遇ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 03:10:31
月給50万が高くない?原発作業員の手取りを知ってるのか?危険な仕事?いい加減なこと言うな!
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 01:42:17
花職人さんはラーメン大学の出身なのに詳しいですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-28 01:39:43
仕分け作業時の報告によると、週30時間だそうですが。
返信する
Unknown (ワーキングプア(花職人))
2014-06-28 01:08:54
こんばんは。

1ヶ月50万円とその数字だけを見ると高給に感じますが、

時給1500円で朝9時~夜9時までの1日12時間就業したとして、食事休憩マイナス1時間半程、プラス交通費支給=1日1万7000円程。1万7000円×26日=44万2000円、それに扶養手当等を足すと四捨五入で50万円との表現になります。
休みも少なく1日中働いている能力者でこの位の給料を貰っていても驚くことではないです。実験をする研究職なら危険もあります。目の前でビーカーが爆発するなど。人物、単価や業務内容が明らかでないので給料50万については批判出来かねると思います。

若山教授擁護ではなく普通の話です。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-27 23:58:52
そうそうあなたちゃんと、本当に本読んでから書いてよね。嘘はすぐばれるのよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-27 23:56:01
あなたが知ったかぶって書いたりするから、「知遊魚」 、私が難波先生にお答えしといたわよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-27 23:50:34
あんまり必死に弁解するから逆に怪しいのよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-27 23:47:01
アメリカからの若山擁護!
返信する
奥さんを (アノニマス)
2014-06-27 23:24:27
奥さんを助手にして高額な報酬を払っていたのは、若山先生ではなく笹井氏だという話もあるし、若山先生が理研に入ったとき、奥さんは辞めさせたという記事もありました。第一、若山先生は、招聘研究員という身分で、予算や人事の権限がなかったはず。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-27 22:13:07
アノニマスさんはまだアメリカにいらっしゃるの?
返信する
Unknown (Unknown)
2014-06-27 21:59:59
奥さんをアシスタントにして、法外な手当てをもらうふとどきものと難波先生を同列に扱うとは!
返信する
ウィキペディアの削除について (ik)
2014-06-27 21:51:55
難波先生が勘違いをなさっているようなので、コメントいたします。

まず、ウィキペディアのSTAP細胞の記事自体が削除されることはありません。
著作権侵害の対象として議論に上がっているのは、ごく一部の記述に過ぎません。加えて言うならば、削除依頼が出た時点で、該当の記述は編集によって除去済みです。ですから、今後の削除審議の如何に関わらず、現在の記事の記述は一字一句も削除されることはないのです。

では、いったい何の審議をしているのかをご説明しましょう。
ウィキペディアは履歴をたどって、過去の版を閲覧することができます。したがって、編集で除去したとしても、過去の版には問題の記述が残っているのです。この過去版を閲覧不能するか否か、という審議です。
「なんとも神経質な」と思われるかもしれませんが、ウィキペディアを運営しているウィキメディア財団は、企業の広告収入などには一切頼らず、有志の寄付のみで成り立っています。このため、零細企業のように細々と運営しており、万一訴訟に巻き込まれると対処ができないのです。このため、法的なリスクには細かくチェックが入るのです。

なお、この手の削除依頼は、日本語版だけで1日に20~30件ぐらいあり、約半数が著作権侵害がらみです。STAPに関する削除依頼は、著作権の扱いについてつっこんだ議論がなされており、おおむね削除しない方向で議論が進められています。
返信する
あ、でも (アノニマス)
2014-06-27 20:43:37
論文共著者が一様に口をつぐむ中、科学的真実を知りたいと一貫して科学者の態度を貫く若山先生、理研の遠藤上席研究員や、難波先生をはじめ名前は解らないけれど、ネットで真実を追求しようと発言されている研究者の方々に、科学への良心と希望を感じています。
返信する
いやはや (アノニマス)
2014-06-27 20:25:14
私は、この事件は、小保方氏の妄想と笹井氏の野心が重なって起きたと考えていたし、また理研の腑に落ちない対応は、組織防衛とトップ層の保身のためという目先の権益のみを考えたものと思っていました。実際、笹井氏の会見は、保身が見え見えでしたから。
しかし、難波先生のご指摘のように、政産官学の絡み合った根深い問題があるようですね。この際、きっちり膿を出し切ってほしいと思いますが、果たして今の日本にそれができる人がいるのでしょうか?暗澹たる気持ちです。
返信する
Unknown (ワーキングプア(花職人))
2014-06-27 20:02:39
こんばんは。

小保方氏参加でのSTAP検証実験に1年かけるとは馬鹿馬鹿しく悪質です。小保方氏の言う『大きな流れ』というのは株価操作など日米組織の企みという訳なのでしょうか。恐ろしい。刑事事件の受理要件に『知ったときから3カ月、6カ月』などの罪に応じた時効がありますよね。1年の猶予なんて、、理研に押しかけたいほどの憤りを感じます。神戸なら3時間で行けます。
返信する
退院報告 (酒井重治)
2014-06-27 15:40:44
退院しました。
病名・不安定狭心症
検査・造影剤によるカテーテル検査・
検査結果・右冠動脈は正常。左冠動脈の根元がほぼ完全に詰まった状態で心筋梗塞寸前。
左冠動脈の根元にカテーテルが進入できないくらいで、そのストレスでショック状態に陥る・
左冠動脈は根元以外に二枝に分かれた一方の血管が二か所に狭窄が観られるが、それより先が不鮮明なため、後日CT検査を行った結果、バイパス手術かステント留置術かで医師の意見が分かれる。
結局年齢から考慮してステント留置術で成功。
おかげさまで退院できました。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事