【書評】エフロブ「買いたい新書」の書評にNo.208. 黒野伸一「限界集落株式会社」, 小学館文庫,をアップしました。
http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1394427560
藻谷浩介& NHK広島取材班「里山資本主義」,角川新書のどっちにしようかと、比較して読んだのですが、ノンフィクションはやたらに里山の実態を知らず、「桃源郷」のように美化しています。都会人の幻想です。
その点、この小説の方にリアリティがあります。面白いですのでお薦めします。
長野県の山の中に平成の大合併でできた「幕悦町」がある。その海抜1000メートルの山裾に旧「止(とどめ)村」がある。大手都市銀行の融資部出身で,IT企業の財務部長をしていた多岐川優は上司と対立して辞表を叩きつけて辞めた後,愛車のBMWを駆って祖父の生家に来た。いずれ独立して企業を起こすまでの充電のつもりだった。
が,山間の村にかつての面影はなく,集落全体で戸数は40戸を割り,70人足らずの住民は半数以上が65歳以上の年寄りという「限界集落」に変わっていた。これは「よそ者」の優が村の古老と交流しながら,消滅寸前の限界集落をその特性を生かして,活力ある株式会社へと変貌させていく物語である。「限界集落」というのは,構成員の人数からいっても,年齢構成からいっても,「後がない」ぎりぎりの崖っぷちに置かれている集落のことだ。
(この設定が、私が住んでいる福富町後谷という集落とそっくり。)
…… 一年目,売り込みが成功し,レストランや青果店との周年契約と「もちきびとうもろこし」の販売がヒット,千秋の描いたアニメの野菜キャラクターが注目され,優は組織の構成員に多額の現金給付をすることができた。絶えていた村の秋祭りも復活できた。
二年目,東京への出荷に成功した優は,知人の実業家佐藤の資金援助を得て,「止村株式会社」の設立に乗り出す。当面の事業は本社社屋,社員用住宅,観光農園用のガラス温室,レストラン兼美術館の建設である。が,予期せぬ事件が起こり出資者の資金回収へと発展、会社はたちまち窮地に陥る。これをどう乗り切るかが最大のヤマ場だ。
私もここに越してきた頃、「鹿牧場」を設立して、鹿獣害を減らし、観光と「ヘルシーな鹿肉」の販売をやる、という一石三鳥の構想を立て、適切な場所も見つけましたが、賛成者が少なくて断念しました。株式会社構想で、この小説と似ていたのですが、実際にやっていたら今頃破産していたかも知れない。
http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1394427560
藻谷浩介& NHK広島取材班「里山資本主義」,角川新書のどっちにしようかと、比較して読んだのですが、ノンフィクションはやたらに里山の実態を知らず、「桃源郷」のように美化しています。都会人の幻想です。
その点、この小説の方にリアリティがあります。面白いですのでお薦めします。
長野県の山の中に平成の大合併でできた「幕悦町」がある。その海抜1000メートルの山裾に旧「止(とどめ)村」がある。大手都市銀行の融資部出身で,IT企業の財務部長をしていた多岐川優は上司と対立して辞表を叩きつけて辞めた後,愛車のBMWを駆って祖父の生家に来た。いずれ独立して企業を起こすまでの充電のつもりだった。
が,山間の村にかつての面影はなく,集落全体で戸数は40戸を割り,70人足らずの住民は半数以上が65歳以上の年寄りという「限界集落」に変わっていた。これは「よそ者」の優が村の古老と交流しながら,消滅寸前の限界集落をその特性を生かして,活力ある株式会社へと変貌させていく物語である。「限界集落」というのは,構成員の人数からいっても,年齢構成からいっても,「後がない」ぎりぎりの崖っぷちに置かれている集落のことだ。
(この設定が、私が住んでいる福富町後谷という集落とそっくり。)
…… 一年目,売り込みが成功し,レストランや青果店との周年契約と「もちきびとうもろこし」の販売がヒット,千秋の描いたアニメの野菜キャラクターが注目され,優は組織の構成員に多額の現金給付をすることができた。絶えていた村の秋祭りも復活できた。
二年目,東京への出荷に成功した優は,知人の実業家佐藤の資金援助を得て,「止村株式会社」の設立に乗り出す。当面の事業は本社社屋,社員用住宅,観光農園用のガラス温室,レストラン兼美術館の建設である。が,予期せぬ事件が起こり出資者の資金回収へと発展、会社はたちまち窮地に陥る。これをどう乗り切るかが最大のヤマ場だ。
私もここに越してきた頃、「鹿牧場」を設立して、鹿獣害を減らし、観光と「ヘルシーな鹿肉」の販売をやる、という一石三鳥の構想を立て、適切な場所も見つけましたが、賛成者が少なくて断念しました。株式会社構想で、この小説と似ていたのですが、実際にやっていたら今頃破産していたかも知れない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます