【訂正:高転び】
前号で信長について予言したのは宣教師ルイス・フロイスだと書いたところ、馬屋原先生から「安国寺恵瓊だ」とのご指摘があった。WIKIに出典もあるとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E6%81%B5%E7%93%8A
他のサイトも出典を挙げている。
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%AE%89%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E6%81%B5%E7%93%8A_%E4%BA%BA%E7%89%A9
それで私の記憶ちがいであることがはっきりした。申し訳ありませんでした。訂正いたします。書くときには出典を確かめてから書くようにしているのだが、執筆時に「安土往還記」が見あたらず、未確認のまま記憶に頼り「日本史」におけるフロイスの言葉と書いてしまった。その後、辻邦生「安土往還記」が出てきたが、フロイスは出て来るもののこの言葉はなかった。フロイス「日本史」か「日本基督教史」の中に信長についての言及があったと記憶するが、これもまだ確認できない。
上記2サイトに天正1(1573)年12/12付書状とあるから、本能寺の変(1582/6)の9年前の予言となる。仏教徒を弾圧した信長がフロイスに京都在住を許したのが1569年、安土にキリスト教会が建てられたのが1579年。信長から庇護されていたフロイスの言葉としてはどうもおかしい。加齢性記憶錯誤によるものだろう。ご指摘ありがとうございました。
前号で信長について予言したのは宣教師ルイス・フロイスだと書いたところ、馬屋原先生から「安国寺恵瓊だ」とのご指摘があった。WIKIに出典もあるとのこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E6%81%B5%E7%93%8A
他のサイトも出典を挙げている。
http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%AE%89%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E6%81%B5%E7%93%8A_%E4%BA%BA%E7%89%A9
それで私の記憶ちがいであることがはっきりした。申し訳ありませんでした。訂正いたします。書くときには出典を確かめてから書くようにしているのだが、執筆時に「安土往還記」が見あたらず、未確認のまま記憶に頼り「日本史」におけるフロイスの言葉と書いてしまった。その後、辻邦生「安土往還記」が出てきたが、フロイスは出て来るもののこの言葉はなかった。フロイス「日本史」か「日本基督教史」の中に信長についての言及があったと記憶するが、これもまだ確認できない。
上記2サイトに天正1(1573)年12/12付書状とあるから、本能寺の変(1582/6)の9年前の予言となる。仏教徒を弾圧した信長がフロイスに京都在住を許したのが1569年、安土にキリスト教会が建てられたのが1579年。信長から庇護されていたフロイスの言葉としてはどうもおかしい。加齢性記憶錯誤によるものだろう。ご指摘ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます