【蝉時雨】台風5号が去った後は、ときおり夕立がある程度で蝉の音がうるさい。仕事場は防音になっているから気にならないが、外に出ると思わず耳を塞ぎたくなる。鳴いているのはアブラゼミ、ニーニーゼミ、クマゼミ、ヒグラシなどだ。
夜、ダイニングの窓ガラスにコツン、コツンと何かが当たる音がする。たぶん大きな蛾が飛んできたのだろうと思って、門灯と玄関灯をつけて出てみたら、なんとアブラゼミが衝突した音だった。2匹もいたが、「蝉の走光性」というのは知らなかった。他に珍しい蛾が1匹と小さなアマガエルがいた。
翌朝、仕事場に行こうと勝手口を出たら、車庫の外壁角にセミの脱け殻を見つけた。20余年ここに住んでいるが、周囲はコンクリートの車庫への進入路と合併浄化槽になっており、樹根から2m以上離れている。樹幹や木の枝でないところに蝉の脱け殻を認めたのは初めてだ。(写真1)眼間の距離が短いのでヒグラシの脱け殻かも知れない。今年はセミの当たり年だな。
(写真1:セミの脱け殻)
芝生を踏んで仕事場のコンクリート階段にアプローチすると、今度は腹を上にしたアブラゼミの死骸を認めた。背中を上にして、生きているように見える写真を撮った。(写真2)
(写真2.アブラゼミ死骸)
この前、家内のレストラン「サンサーラ」に家族で食事に来た中に3歳くらいの女の子がいて、セミの声を聴いて「脱け殻がほしい」とねだったそうだ。母親が林の中を探したら、すぐに一つ見つけて「まだ沢山ある」と家内に告げたそうだ。
あれだけの大音響だから、脱け殻があちこちにあり、死骸が多くても不思議はない。
「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」(芭蕉)
とまれ、蝉時雨は今が最盛期だと思う。
「記事転載は事前にご連絡いただきますようお願いいたします」
夜、ダイニングの窓ガラスにコツン、コツンと何かが当たる音がする。たぶん大きな蛾が飛んできたのだろうと思って、門灯と玄関灯をつけて出てみたら、なんとアブラゼミが衝突した音だった。2匹もいたが、「蝉の走光性」というのは知らなかった。他に珍しい蛾が1匹と小さなアマガエルがいた。
翌朝、仕事場に行こうと勝手口を出たら、車庫の外壁角にセミの脱け殻を見つけた。20余年ここに住んでいるが、周囲はコンクリートの車庫への進入路と合併浄化槽になっており、樹根から2m以上離れている。樹幹や木の枝でないところに蝉の脱け殻を認めたのは初めてだ。(写真1)眼間の距離が短いのでヒグラシの脱け殻かも知れない。今年はセミの当たり年だな。

芝生を踏んで仕事場のコンクリート階段にアプローチすると、今度は腹を上にしたアブラゼミの死骸を認めた。背中を上にして、生きているように見える写真を撮った。(写真2)

この前、家内のレストラン「サンサーラ」に家族で食事に来た中に3歳くらいの女の子がいて、セミの声を聴いて「脱け殻がほしい」とねだったそうだ。母親が林の中を探したら、すぐに一つ見つけて「まだ沢山ある」と家内に告げたそうだ。
あれだけの大音響だから、脱け殻があちこちにあり、死骸が多くても不思議はない。
「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」(芭蕉)
とまれ、蝉時雨は今が最盛期だと思う。
「記事転載は事前にご連絡いただきますようお願いいたします」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます