ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【わからん】難波先生より

2013-07-10 12:57:07 | 難波紘二先生
【わからん】7/8の「産経」「コラム次世代への名言」が越前福井藩主・松平慶永「逸事史補」からの引用を行っている。
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130708/art13070803210000-n1.htm


 読んで頭をひねった。
 冒頭の引用文の大意は、「朝廷が命じた攘夷に対して、幕府は逃げ口上やうそ詐りを述べて対応した、実にこれが幕府がついには倒れる兆候であった」である。書いたのが「松平春獄」とある。


 コラム末に「逸事史補」の原文の一部が載っている。「故に或は遁辞を以し、…」以下が冒頭の引用と対応するが、「朝廷の命ずる攘夷の事」という文言は原文にはない。
 引用されている原文の大意は、「(日米和親条約を結んだので)、外国と交際することは今さら断れない。朝廷は攘夷は不可能だという事情を知らないために、京都ではしきりに攘夷論が流行し、朝廷が幕府に対して攘夷を命じた。幕府はそれが不可能だと知っていた。だから逃げ口上やうそ詐りを述べて対処したのだが、この辺から後に幕府が倒れる予兆があった」であろう。


 原文では幕府が攘夷を実行しなかった理由の説明が半分、朝廷が海外事情に疎くて幕府に攘夷を命じた理由の説明が半分。
これがあいまって「幕府崩壊の兆し」へとつながるようになっている。
 しかし、関厚夫の引用では「幕府が攘夷を実行しなかったことが、幕府倒壊の始まり」と読者には読める。
 それは彼の解釈であって、原文はそうなっていない。


 引用に当たっては、引用元を明示し、原文を忠実に引用しなければいけない。原文を勝手に短縮し、原文にない文字、言葉を付け加えるのを「捏造、盗作」という。


 なお「春獄」は号であり、一般にはこの方がよく知られているが、諱(いみな)は「慶永(よしなが)」であり、『逸事史補』はこの名前で公刊されている。
 http://books.google.co.jp/books/about/逸事史補.html?id=apvTAAAAMAAJ&redir_esc=y
 これはミシガン大学が蔵する本をGoogleが電子化したもの。


 「逸事史補」の説明を一言書き添えておけば、名前で読者が混乱するおそれはなかっただろうに。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【訂正】難波先生より | トップ | 【讒言】難波先生より »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事