もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

昨日は寒空の中をミニドライブ&鳥撮り

2021年03月09日 07時40分55秒 | 日記
 昨日は早めに起きて出かけた。家を出るときには雨が降っていたが、北の方は止んでいると思って東北道を走った。久しぶりの高速道路は実に快適だ。雨模様は諦めて走ったが、途中からは雨が降っていなかった。

 葛西臨海公園のクロツラヘラサギはまだいるが、昨年初めて出会ったヘラサギのその後を知りたくて多々良沼を目指した。

 途中、渋滞もなく1時間ちょっとで公園駐車場に着いた。雨は降っていなかったが気温が低い。

 直ぐに浮島弁財天に向かうと、川向うに4羽のコハクチョウがいた。頻りに餌を啄んでいたが、どうやら幼鳥のようだ。元気に旅立ってくれることを願うばかりだ。



 浮島弁財天に着くと沼の水位が上がっていた。ヘラサギやシギチのいた浅瀬もなくなっていて、鳥影はなし。皆、移動してしまったようだ。

 沼辺にカワウの群れとヒドリガモの群れがいた。カメラを向けると、カワウの間にセグロカモメらしきものも混じっている。カモメもよく分からないが、ウミネコにしては足が黄色でなくピンク色がかっている。寝ているカルガモの間にマガモの姿もある。双眼鏡で見たら、遠くにカンムリカイツブリも見える。あれほどいたカンムリカイツブリだが、今日は1羽しか見えない。



 沼辺の草地にヒドリガモの群れがいた。よく見たら、群れの中にヨシガモを発見。オス2羽いたが、どちらもきれいな羽色をしている。後頭の光沢ある緑色が曇り空のためにはっきりしないのが残念だ。長い三列風切羽がカールして垂れ下がっている。下尾筒にあるクリーム色の三角斑もはっきりしている。近くにはメスの姿もある。



 数人のCMさんがいたので話をすると、ヘラサギは少し前までいたけど今日は見ていないとのこと。CMさんが、夏羽に変わってきれいな冠羽の伸びた画像を見せてくれた。こんな姿に出会いたかった…。

 どこかへ餌取に行っているのだろうか。戻ってきてくれそうならば待ってみるのだが…。野鳥との出会いは偶然の産物でしかない。

 沼辺の広場を歩くと梅の花がまだ咲いていた。藤棚の所にジョウビタキ♂が飛び出してきた。近くの木にはツグミが止まっていた。見ていたら、ジョウビタキ♀がやって来た。

 双眼鏡で見たが、ヘラサギの姿はなし。諦めて、車に戻って移動することにした。

 昨年、コウノトリと出会ったガバ沼に行ってみた。沼畔にはCMさんの姿もあった。沼にいたのはオナガガモの群れにハシビロガモ。奥の方にはコガモの群れもいた。ダイサギの姿もあるが、コウノトリもヘラサギの姿もない。杭に止まったカワウが羽を広げていた。

 ハクチョウはいないのかと思っていたら、オオハクチョウが1羽だけいた。沼畔のヨシに鳥影を発見。オオジュリンだ。



 帰るには早いので、渡良瀬遊水地に移動することにした。遊水地まで、それほど距離はない。

 遊水地に着いて北トランスから入り、ウォッチングタワーに行こうとしたらゲートが閉まっていた。うっかりしていたが、月曜日は休みだ。

 諦めて、第1調節池から第2調節地の中を走ってみた。渡良瀬川沿いに車を止めてお昼にする。看板が立っていたので見ると、今週土曜日はヨシ焼きのためにゲートを閉めると書いてあった。食べ終わってヨシ原を歩いたが、鳥影はほとんどなし。ホオジロが道に降りていた。

 のんびり歩いていたら、上空に猛禽が飛んできた。慌ててカメラを向けるとミサゴだ。魚は捕まえていないようだ。撮った画を見ると、何とか満足できる画が撮れた。



 車に戻り、コウノトリの人口巣塔に行ってみることにした。ところが、カーナビに地点登録していなかったので場所が分からない。走り回っていたら、道にキジが姿を見せた。急いで車からカメラを向けたが、直ぐにヨシの中に入られてしまった。遊水地の中の道は、両側が高いヨシに囲まれていて走りにくい。砂利道があり、ところどころにゲートがある。道に何かが飛び出してきても、直ぐに隠れてしまう。

 桜堤を探しながら走り、何とか見つけることができた。車を止めて、土手に出ると雨がぱらついていた。冷たい風も吹き、CMさんの姿もない。上空をトビが飛んでいた。



 ヨシ原の中に立つ人口巣塔を見ると、巣の中に何かがいた。コウノトリかと思って双眼鏡で見たがはっきりしない。暫く眺めていたら、動きがあった。巣の上に立ち上がり、向きを変えていた。抱卵しているのだろうか。1羽しか見えないが、今季も子育てが始まったのなら嬉しいのだが…。昨季は2羽の雛が巣立ったが、1羽は残念なことに亡くなったそうだ。

 昨季に雛を撮った時もそうだったが、距離があっていい画が撮れない。今のカメラでは仕方がないと諦める。



 コウノトリが巣に座り込んでしまったので、近くの沼を見るとカワウとアオサギの群れが休んでいた。その手前にはハシビロガモの姿もある。ヨシ原脇にシメの群れが降りていた。



 突然、ヒドリガモの群れが飛び立った。何が来たのかと思ったら、遠くに猛禽の姿を発見。カメラを向けたが遠すぎる。それでも撮った画を見るとチュウヒのようだ。人口巣塔も距離があるが、遥か彼方を飛ぶチュウヒは撮れるものではない。何とか出会いの証拠写真にはなるだろうと諦めることにした。



 土手にいたら、体が冷え切ってしまった。こんなことなら、天気の良い日に来ればよかったと自省する。コウノトリの雛が誕生する頃、また来ることにして帰ることにした。

 帰りは一般道を使ったが、渋滞もなくスムーズに帰ってくることができた。家に着くと、164.2㎞走っていた。久しぶりのミニドライブで、ヘラサギには出会えなかったがコウノトリの様子が分かったので満足満足。
 

昨日の鳥撮りから

2021年03月07日 10時03分32秒 | 日記
 昨日は曇りだったが、時々、晴れ間ものぞいた。緊急事態宣言も延長され、都内の公園駐車場は閉鎖されている。行こうと思う場所がないので、また秋ヶ瀬に行ってみた。

 一昨日はP森に行ったので、K森に行ってみた。土曜日で渋滞もなく、短時間で駐車場に着いた。

 レンジャクポイントに行くと、今日も水場や広場にCMさんが集まっていた。

 ヒレンジャクがまだいるのかと思って、CMさんと話すとキレンジャクが入っているとのこと。ヒレンジャクには何度か出会っているが、今季はキレンジャクとは出会っていないので待ってみることにした。

 CMさんが後から後からやって来て、20人以上になった。しかし、待てどもレンジャクは姿を見せてくれない。

 水場で待っているとアオジが落ち葉を突いていた。森の中を歩こうかとも思ったが、キレンジャクをじっと待つことにした。

 水場にはヤマガラやメジロ、シメ、シジュウカラ、ヒヨドリが水飲みに来たり、水浴びに来たりしていた。常連のシロハラは姿を見せない。近くの木にはコゲラがやって来た。枝の込み入った所にカワラヒワが止まっていた。



 待っている間に上空に猛禽が姿を見せた。初めにやって来たのはオオタカのようだ。カメラを向けたが、かなり高いところを飛んで行った。撮った画を見ると、ピントが甘い。拡大するとピンボケだ。もっと鮮明な画が撮れるレンズが欲しくなる。



 次に飛んできたのはトビだ。のんびりと上空を舞っている。一昨日は獲物を捕まえていたが、今日は獲物を探しているようだ。



 じっと待っていると疲れてくる。ベンチでコーヒータイムにする。のんびりと空を眺めていたら、また猛禽が姿を見せた。急いでカメラを向けると、どうやらハイタカのようだ。オオタカにしても、ハイタカにしても、私にははっきりと同定はできない。尾の形から判断したが、正しいかどうかは分からない。



 いくら待ってもレンジャクが姿を見せてくれないので諦めて帰ることにした。キレンジャクと出会いたかったのに、実に残念な日となってしまった。

目新しい出会いはないが…

2021年03月04日 17時19分18秒 | 日記
 昨日は快晴だったが、冷たい風の吹く一日だった。最近は目新しい出会いもなく、ウォーキング中心の鳥撮りになっている。

 今日も晴れて、風も弱まったようなので出かけることにした。少し遅く家を出て、秋ヶ瀬に行ってみた。

 M駐車場に車を止めて、田圃に行くことにした。

 田圃に入る手前の草叢から鳥の声が聞こえてきた。久しぶりに聞くガビチョウの声だ。藪の中を動いているようだが姿が見えず。藪から出てくるのを待っていたら、一瞬、木の陰に姿を見せた。カメラを向けたが、シャッターが切れたのは1回だけ。

 また出てきてくれないかと待っていたら、メジロの群れがやって来た。ガビチョウを諦めて田圃に入ろうとしたら、落ち葉の中で動くものがいた。シロハラだ。

 地面から飛び立った群れがいた。この辺りで何度か出会ったカシラダカだ。カシラダカは冬鳥だから、そろそろ移動することだろう。今季最後の出会いとなるかな?
 


 田圃の中にはカラスの群れが降りていた。ツグミはあちこちにいる。用水路に行くと、数人のCMさんがカメラを構えていた。水路沿いの木にベニマシコの姿があった。オスが2羽、頻りに実を啄んでいる。先日調節地で出会ったときは、柳の新芽を啄んでいた。

 カメラを向けると赤みを増したオスだ。今日も枝が邪魔をする。カメラを向けていたら、川面のヨシに止まって水飲みを始めた。ベニマシコも冬鳥だ。これまた、今季最後の出会いとなってしまうのだろうか…。



 用水路沿いを行くと、ヨシ原に鳥影を発見。先日も出会ったオオジュリンだ。ヨシに止まって茎を突いている。カメラを向けていたら、ベニマシコのように水飲みに降りてきた。撮った画を見ると、足環をしている。どこで付けられたのか分からないが、調査しているのだろうか。夏羽に変わり始めたようで、頭が黒くなってきている。オオジュリンも冬鳥だ。



 畦道をのんびり歩いたが、鳥影はなし。田圃から桜並木に戻るとジョウビタキ♂が姿を見せた。いつものベンチでコーヒータイム。のんびりしていたら、林の木にシメがやって来た。柳も芽吹き、冬鳥とさよならする時期が来たようだ。



 P森に移動して、森の中を歩いたが鳥影はなし。池に行くとCMさんの姿があった。しかし、鳥影はなし。タシギの姿もない。アオサギが1羽、池の中に佇んでいた。

 一番奥の池に行くと、動くものがいた。双眼鏡で見るとキセキレイだ。この辺りを根城にしているメスだ。尾羽を上下に振り振り歩き回っている。



 お腹が空いたので、べーべキュー広場でお昼にする。食べていたら、上空をトビが飛んでいた。双眼鏡で見たら、何かを足につかんでいる。カメラを向けたが、かなりの高さだ。撮った画を拡大してみると、足でつかんだ獲物を食べながら飛んでいる。獲物は鳥のようだ。足が何とか分かる。飛びながら獲物を食べる姿を見たのは初めてだ。もっと鮮明な画が撮れればよいのだが…。



 目新しい出会いはなかったが、それなりの出会いがあったので満足して帰ることにした。明日から週末は天気が崩れるという予報だ。少し遠出をしたいところだが…。

久しぶりの芝川調節池

2021年03月01日 14時48分21秒 | 日記
 今朝は曇っていたが、直ぐに晴れ間が広がった。風もなく、お出かけ日和。昨日は、日曜日で混雑していると思ってステイホーム。家にいると暇を持て余してしまうので、今日は久しぶりに芝川調節池に行ってみた。

 土手に出ると風もなく、池の水面が鏡のようだ。この前来たのが1月22日。あの時よりは水が増えたようだ。

 南側の土手を行くと、今日も数人のCMさんがカメラを構えていた。チュウヒがまだいるようだ。離れた所で暫く待っていたら、土手下の柳?の木に鳥影を発見。双眼鏡で見ると、シジュウカラの群れが新芽を啄んでいた。カメラを向けると、シジュウカラに交じってベニマシコの姿もある。

 夏羽を思わせるような鮮やかな赤色をしたオスに赤みのないメス。盛んに新芽を啄んでいる、カメラを向けたが込み入った枝が邪魔をする。数羽いるようだが、なかなかシャッターチャンスがない。撮ったと思っても、枝被りだったりピンボケだったり…。それでも久しぶりの出会いに嬉しくなった。チュウヒ狙いのCMさんたちもカメラを向けていた。





 満足いく画が撮れないうちにベニマシコが飛び去ってしまった。諦めて、土手沿いを歩いてみた。

 池の岸辺でコガモの群れが休んでいた。カメラを向けるとマガモ♂にハシビロガモ♂の姿もあった。遠くにカワウとアオサギ、カルガモがいた。その向こうにキンクロハジロの群れもいた。双眼鏡でよく見ると、カンムリカイツブリが1羽いた。あれほどいたカンムリカイツブリだが、皆、移動してしまったようだ。ミコアイサもハジロカイツブリもいない。



 土手下のヨシ原に数羽のオオジュリンが飛び交っていた。木に止まっていたのはカワラヒワの群れ。この土手を縄張りにしているジョウビタキ♀も姿を見せた。何かが飛んできたと思ったら、カシラダカだ。柳?の木でメジロが新芽を啄んでいた。ヒヨドリとムクドリはあちこちにいる。モズも飛び交っていた。



 池を眺めながら土手でコーヒータイムにする。風も穏やかで春のようだ。黄色い蝶が飛んできたのでカメラを向けてみた。モンキチョウだ。こんな早い時期に姿を見せるとは驚きだ。図鑑で調べると、メスの黄色型だ。土手にはオオイヌノフグリも咲いている。チュウヒが飛び出してくれないかと待ってみたが、今日はその気配がない。

 ベニマシコに出会えたので、今日は良しとして帰ることにした。

 帰ってから家でお昼を食べ、川沿いの河津桜を見に行った。ほぼ満開になった河津桜はいいもんだ。川の反対側にある安行桜も五分咲きだ。ソメイヨシノは、まだ開花していない。今日から3月。卒業シーズンで、新しい門出を迎える若者たちで町が賑わうことだろう。しかし、コロナ感染には十分に注意してほしいところだ。



 明日は雨模様という予報だが、被害の出ない程度の大雨を期待したいところだ。山火事も収まるだろうし、乾燥した大地が潤うことを期待したい。