もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

冬鳥に別れを告げる

2018年03月31日 15時56分37秒 | 日記
 今日で3月も終わりだ。満開だった桜も散り始めている。先日ほどの気温ではないが、今日も暖かな日和だ。明日から、新しい生活を始める人も多いことだろう。でも、私は昨日が今日になり、今日が明日になるだけの生活だ。

 冬鳥がどんどんいなくなる時期に入り、寂しい限りだ。

 今日は秋ヶ瀬公園まで行ってみた。

 土曜日の所為か、渋滞もなく公園近くまで行った。ところが公園に入る少し前で渋滞していた。桜草公園では「桜草祭り」が4月に行われるそうだ。そんな時は渋滞するから行く気にはならないだろう。

 公園に入り、直ぐにピクニックの森に行ってみた。先日来、コイカルとヒレンジャクがいる所だ。

 車を駐車場に止め、直ぐに林に入る。林の前には大勢のCMさんがいた。40人以上いそうだ。皆、カメラを構えている。

 急いでカメラを準備すると、ヒレンジャクの群れがいた。まだ滞在していることに嬉しくなった。今季初めて出会った時には1羽しかいなかったが、その後、何度も群れとは出会っている。

 ヒレンジャクはヤドリギの木に来ていたが、今は違う木に来ている。何を食べているのか分からないが、何かの実を頻りに啄んでいる。

 歌舞伎俳優のような顔つきは、何度見ても凛々しく感じる。



 ヒレンジャクの近くにコイカルの群れがいた。コイカルと初めて出会ったのは埼玉市民の森だったが、あの時も1羽だけだった。今季はコイカルも群れでいる。

 コイカルは、ヒレンジャクとは違う木の実を啄ばんでいる。餌が違うから喧嘩しないようだ。





 ヒレンジャクもコイカルも、今日でお別れになることだろう。来季も群れでやって来てほしいものだ。

 ヒレンジャクとコイカルに満足して、用水路に行ってみた。水路脇の桜並木が満開で、散策路には花びらが絨毯のようになっていた。

 桜を見ながら一服する。風もなく、穏やかな春日和だ。

 用水脇の木を見ているCMさんがいたので、近くに行ってみた。赤い鳥影が見えたので、慌ててカメラを向けてみた。ベニマシコだ。オスは夏羽に変わったようで、胸の赤色が濃くなっている。

 同じ木に2羽のメスもいた。ベニマシコも北の方へ移動するので、今日でお別れになるかもしれない。



 久しぶりにベニマシコに出会えて満足し、バーベキュー広場でお昼にする。

 食後、森の中を歩いてみたが鳥影はなし。CMさんのいる所にはヒレンジャクがいるだけだ。出会ったのはツグミにシメくらいだった。

 園内には大勢の家族連れが来ていた。芝生広場ではテントを張り、親子が遊んでいる。また、あちこちでバーベキューをやっているグループがいた。肉の焼けるいい匂いがしてくる。

 再度、コイカルのポイントに戻るとまだ大勢のCMさんがいた。足元を見ると、シロバナタンポポが咲いていた。こんな所で出会えるとは驚きだ。先日のハイキングでもシロバナタンポポを探したが、あの時には出会えなかった。

 そろそろ帰ろうかと思って駐車場に戻ると、脇の用水路にCMさんがいた。カメラを向けているので何かと思ったら、きれいなチョウがいるという。見ると、ルリタテハだ。羽を閉じていると黒褐色だが、広げると青色の縦帯が見える。家で調べたら、ルリタテハは成虫で冬を越すそうだ。



 またまた良い出会いに満足して帰ることにした。帰りは渋滞もなく、スムーズに帰ることができた。

 今日は冬鳥と別れを告げてきた気がする。これからは野鳥だけでなく、花や虫も追いかけてみようかと思う。

久しぶりのサイクリング

2018年03月30日 15時14分17秒 | 日記
 今日も朝から快晴だった。風が吹いていたせいか、気温は昨日ほどは上がらなかった。天気予報では、これが今頃の気温だそうだ。

 朝のうちに池(プラ製の小さなもの)の掃除をすることにした。水が濁り、金魚の姿がはっきり見えない。掃除と言っても水槽ほど手間がかからない。水を換えて、金魚2匹とヒメダカ9匹を入れると気持ちよさそうに泳いでいる。

 池の掃除を終えてから、自転車のサドル交換をした。今までのサドルが老朽化したため、新しいものに換えることにした。お尻が痛くならないサドルをインターネットで見つけて注文したものだ。

 その後、試運転を兼ねてサイクリングに出かけることにした。

 走り出すと向かい風だとかなり疲れる。

 始めに赤山城址に行ってみた。途中、民家の桜が綺麗に咲いていた。城址公園の桜並木も満開だ。花見をする人たちが何人もいた。風が吹くと、花吹雪が舞っている。

 のんびり走りながら、次に我が家の菩提寺に行ってみた。お寺に着くと、枝垂桜が満開だった。お彼岸が雨降りでお墓に行かなかったので、一人で墓参りをした。お墓に行くと墓守の人が掃除をしていた。お線香をあげ、亡き父母と心の中で話をしてきた。

 その後、見沼用水沿いを走る。桜並木の下を走ると桜の花吹雪だ。ソメイヨシノは満開になると直ぐに散ってしまうのが残念だ。花の命は短くて…。



 お腹が空いたので、途中の「すき家」でお昼にした。

 まだ帰る気にならないので、グリーンセンターに行くことにした。

 グリーンセンターは68歳以上は無料だ。入口で免許証を見せ、中に入る。

 天気が良いので大勢の人たちが来ていた。滝のある広場に行くと、花壇に色鮮やかな草花が咲いていた。ちょうど噴水の上がる時刻で、水が勢いよく上がっていた。



 いろいろな色のチューリップも咲いていた。



 大温室に入ると、小さな池に睡蓮の花が咲いていた。ヒスイカズラの花が咲いていないかと見たが、今年は咲いていなかった。



 別の小さな温室に入るとラン展をやっていた。名前は分からないが、ランの花は実にあでやかだ。



 園内をのんびり歩いてみたが、子ども連れの人が多く、あちこちから元気な声がする。数種類のツツジの花が咲いていた。ホタルの里にはミズバショウの白い花が咲いていた。

 大温室前に戻るとパン屋の車が止まっていた。おいしそうなメロンパンがあったので、妻への土産に買うことにした。

 風が幾らか弱まったので、帰ることにした。

 途中、市の火葬場に行ってみた。4月から稼働すると聞いていたが、完成した建物は立派なものだ。これまで市外の施設を使っていたが、これからは市内で火葬できるようになったことは有難い。いつの日か、自分もここで火葬されるのかと思ったら、何となく複雑な思いがした。

 今日は鳥影が全くなかったので、草花の写真を撮って家に帰って来た。夏鳥がやって来るまでは、鳥見も暫くお休みするしかなさそうだ。

夏羽を求めて葛西臨海公園に行ってみた

2018年03月29日 15時49分00秒 | 日記
 今日も夏日となったようだ。朝から晴れ渡り、風もない。気温があっという間に20℃を超えた。

 冬鳥が去り、夏羽になった野鳥がいないかと思って車で葛西臨海公園まで出かけた。

 渋滞は覚悟して行ったが、公園に着くまで2時間近くもかかってしまった。輸送関係の車は大変だろう。

 公園に着くと、駐車場はガラガラだった。

 直ぐに西の渚に行ってみた。潮が引き始め、砂浜にはカモメがいた。カメラを向けると、頭部が黒くなり始めたユリカモメがいた。また、頭部が白くなったウミネコもいた。

 遠くにミヤコドリもいた。三番瀬では大きな群れでいたが、4羽しかいない。ここでミヤコドリに出会ったのは初めてのような気がする。

 沖にはスズガモの群れがまだいた。

 突堤に行くと、数人のCMさんがいた。海風が吹いていて、少し寒く感じる。

 水路にもスズガモの群れがいた。護岸近くにはコサギが数羽いる。カメラを向けると、夏羽の特徴である2本の冠羽が綺麗だ。

 数羽のハジロカイツブリがいたのでカメラを向けてみた。しかし、日の向きが悪く、夏羽の特徴である金色の飾り羽が上手く撮れない。また、潜水を繰り返すのでシャッターチャンスが少ない。

 カンムリカイツブリも夏羽になっていた。黒い冠羽と後頭の橙色の飾り羽が見える。

 クロツラヘラサギが来ないかと暫く待ってみた。上空をヘリコプターや飛行機が飛んでいく。

 1時間ほど待ってみたが、クロツラヘラサギはやって来てくれなかった。夏羽のクロツラヘラサギと出会いたかった。残念。



 諦めて、野鳥園に行ってみた。しかし、鳥影はなし。上の池には数人のCMさんがいたが、皆、手持無沙汰のようだ。

 池にはハシビロガモにホシハジロ、カルガモの姿があった。枯れたヨシ原にはオオジュリンがやって来た。

 猛禽類が来ないかと待ってみたが、姿を見せてくれなかった。

 昼には早いが、ウォッチングセンターでお昼にした。下の池にも鳥影はなし。

 今日は、夏羽のハジロカイツブリに出会えたので満足して帰ることにした。駐車場に戻ると空きがないほど混雑していた。春休みに入り、子ども連れが大勢押しかけてきたようだ。

 帰りは渋滞もなく、1時間ほどで帰ることができた。

 

水元公園に行くも鳥影はなし

2018年03月28日 14時39分59秒 | 日記
 「春に三日の晴れなし」というが、今日で6日連続の晴れだ。風もなく、気温が上がって半袖でよいくらいだ。

 朝、万歩計の説明書を見ながら操作していたら、やっと正しい表示が出てきた。昨日のハイキングは19,503歩、14.4㎞だった。お陰で昨夜はよく眠ることができた。

 今日は体を休めようかとも思ったが、あまりの天気の良さに出かけることにした。

 バイクで水元公園に行ってみた。少し遅めに家を出たので、渋滞はそれほどではなかった。

 カワセミの里にバイクを止め、池に行って驚いた。いつもは大勢のCMさんがいるのに、今日は一人もいない。カワセミはどうしたのかと思ったが、池を見ると水が濁り、変な臭いもする。暖かくなって、水が腐ってしまったのだろうか。これではカワセミもやって来ないだろうと思い、池伝いに鳥影を探すことにした。

 池にはコガモにヒドリガモ、オオバン、オカヨシガモ、ダイサギ、アオサギの姿があった。前回出会ったアメリカコガモの姿はない。また、カイツブリの姿もない。

 菖蒲田の周りの小さな流れの所では、今日も大勢の釣り人がいた。いつも思うことだが、釣り人は圧倒的に男性が多い。女性は家の仕事があり、釣りどころではないのだろう。私も含めて、リタイア組の男性は家にいると邪魔にされるから…。

 園内の桜が満開だ。花の下で休憩している家族連れもいる。子どもたちは春休みに入ったようだ。

 野鳥の森に入ってみたが、鳥影はほとんどない。今日はカラスが多く、鳴き声がうるさいくらいだった。ヒヨドリは桜の花の蜜を吸っている。中に、シジュウカラも混じっていた。

 鳥影がないので、森を出て池畔でコーヒータイムにする。のんびりとコーヒーを飲んでいると、池の上をカモメが飛び回っていた。ユリカモメだと思うが、カメラを向けてもその姿を捉えることはできなかった。

 メタセコイアの林に行くとロープで囲いがしてあり、「オオタカが営巣中につき立ち入り禁止」と札が下がっていた。

 見上げると葉がないので巣がはっきりと見える。しかし、親鳥の姿はない。暫く待っていると、数人のCMさんが集まってきた。

 巣の中にいるのかどうかも分からないので、ヨシ原に移動した。枯れたヨシの間から緑の新芽が出ている。数人のCMさんがいたので話をすると、今日は何も出ていないとのこと。

 ベンチでお昼にした。野良猫がやって来て、餌をねだる。我が家にも猫はいるが、野良猫に餌はやらないことにしている。

 再度、メタセコイアの林に行ってみたが、オオタカの姿はなかった。諦めて野鳥の森に入ってみたが、どこを探しても鳥影はなし。冬鳥は姿を消してしまったようだ。



 鳥影は諦めて、園内を散策することにした。気温が上がり、初夏の感じだ。のんびりと歩き回るのもいいもんだ。

 カワセミの里まで戻るとCMさんが一人いた。話をすると、やはりカワセミは姿を見せていないとのこと。少し早いが帰ることにした。

 バイクで走ると風が爽やかだ。家に帰ると万歩計は10,074歩、7.4㎞になっていた。今日も一万歩を超えたので良かった。

柳瀬川&空堀川沿いを歩き満開の桜を愛でる

2018年03月27日 16時05分17秒 | 日記
 連日のお出かけ日和には嬉しくなる。今日も朝から晴れ渡り、風もない。

 予定通り、ハイキングに行くことにした。今日は西武鉄道主催の「春の陽ざしを浴びて歩こう『けやきとさくら並木』」で約9㎞のコースだ。



 スタートが午前9時半なので、8時過ぎに家を出る。いつものように自転車で東川口駅まで行き、武蔵野線で新秋津駅へ。西武線の秋津駅からスタート地点の清瀬駅までは1駅だ。

 午前9時半、受付を済ませて直ぐにスタート。今日も大勢の参加者がいた。

 駅前からけやき通りを歩く。ケヤキの間には彫刻作品が飾られている。見たような風景だと思ったら、昨年の7月12日のハイキングで歩いたところだ。コース図を見ると、昨年は清瀬市役所の手前を曲がったが、今日はその先まで行くようになっている。

 大林組技術研究所前を通ると、満開の大きな桜の木があった。研究所先を曲がり、城前橋から柳瀬川沿いに入る。今季初のツバメの姿を見る。カメラを向けたが、とても撮れるものではない。

 川沿いには約140本の桜が植えられているそうだ。満開の桜を眺めながらのんびりと歩く。桜祭りをやっているらしく、川辺に屋台が出ている。桜の木の下ではシートを敷いて桜見物している人たちがいた。



 柳瀬川の水は澄んでいて、泳いでいる魚の姿がはっきり見える。鯉かとも思ったが、何となく違うようだ。群れを成して泳いでいて、時々、バシャバシャと水音がする。釣りをする子供たちの姿もあった。

 風がなく、正に春爛漫だ。歩いていると暑くなり、上着を脱いだ。

 金山橋を渡り、川の反対側に行く。直ぐに清瀬金山緑地公園に入る。この公園も、昨年入ったことを思い出した。

 公園内には池があり、マガモの番がいた。池の傍に「三春の滝しだれ桜」と石碑が建ち、大きな三本の桜があった。市制30周年記念に植えられたものだそうだ。

 お腹が空いたので、池の傍でお昼にした。

 食後、園内を歩くと小さな流れがあり、ホタルを育てているとのこと。ホタルが飛び交う時期に来てみたいものだと思う。

 公園を出て、柳瀬川から空堀川を沿いを歩く。秋ヶ瀬で捻った左足首が痛み出した。休憩をしながら先に行くと、清瀬中里緑地保全地域と看板のある斜面に出た。

 見るとカタクリの花が咲いている。カタクリの花は可憐な感じで私の好きな花の一つだ。カタクリを撮影しながら、林の中を歩いてみた。しかし、鳥影はなし。



 空堀川とは渇水期に水がなくなることから名づけられたそうだが、今日は水は少ないが流れている。

 かなり疲れたと思ったら、高架の線路が見えてきた。ゴールが近くだと思い、何とか頑張って歩いた。

 街中に入り、ゴールの秋津駅に着いたのが午後1時。思ったよりも時間がかかってしまった。

 ポイントカードを出すと今日で360ポイントになった。スタンプカードはゴールになったので、商品に応募することにした。

 直ぐに新秋津駅に行き、帰ることにした。

 午後2時には家に帰ったが、万歩計を見るとおかしな表示が出ていた。どうやら故障してしまったらしい。お陰で今日の歩数は分からない。新しい万歩計を買うしかなさそうだ。

 爽やかな陽気の中、桜を愛でながら歩いたので今日は実に楽しかった。