もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

穏やかな冬晴れの中で…

2025年01月30日 16時17分52秒 | 日記
 今日も朝から晴れて風もない。家にいてもすることがないので出かけることにした。

 少し気温が上がるのを待ってA公園に行ってみた。始めにM池駐車場に車を止めると、傍の木にカワラヒワの群れがいた。取り敢えず、ベニマシコのポイントに行ってみた。数人のCMさんがいたので、近くで待ってみた。しかし、何も姿を見せてはくれず。

 隣のヨシ原?に行くと、数人のCMさんがカメラを構えていた。近くに行って、双眼鏡で見るとオオジュリンの姿を発見。今季初の出会いに嬉しくなってカメラを向けた。数羽いるようだが、ヨシの茎を啄んでいた。何とか撮ることができたので満足。

   

 オオジュリンを撮っていたら、メジロの群れがやって来た。ヨシ原脇の芝生にツグミの姿があった。木の影の所に動くもの発見。双眼鏡で見たらシメだ。カメラを向けたが距離がある。そっと近づいたら、近くの木に飛び移った。シメとは今季初の出会いかな?

   

 暫くしたら、今度は数羽のホオジロが芝生に降り立った。ベニマシコのポイントに戻ろうとしたら、ジョウビタキのメスが姿を見せた。ベニマシコの姿はなかったが、代わりにアオジの姿があった。

 ベニマシコは諦めて、P森に行ってみた。散策路を歩き、池に行くと今日もクサシギがいた。

   

 その先のミヤマホオジロのポイントに行こうとしたら、何かが飛んで来た。慌ててカメラを向けたが、直ぐに飛ばれてしまった。何とか撮った画を見ると、何とミヤマホオジロだ。いつものポイントではない所で出会えるとは、実にラッキー。

   

 満足いく画は撮れなかったが、三度目の出会いに満足。

 奥の池に行くと、水位が下がった中でハシビロガモが採餌していた。岸辺にダイサギがいた。更に奥の池に行くと、ガビチョウが水飲みにやって来た。しかし、カメラを向けたら直ぐに藪の中に入られてしまった。

   

 お腹が空いたので、バーベキュー広場でお昼にした。先日はシロハラがいたが、今日は何も姿を見せなかった。

 今日も何とか出会いがあったので満足して帰ることにした。家に帰ると万歩計は7,151歩になっていた。最近は、長く歩くと足が攣れることが多くなってきた。歳のせいかな?

昨日は思いがけない所で…

2025年01月27日 11時03分02秒 | 日記
 大相撲初場所は、豊昇龍が巴戦を制して二度目の優勝を飾った。来場所には横綱に昇進するようで、横綱不在の場所は避けられそうだ。大相撲が終わり、今日から夕方の楽しみがなくなってしまった。

 昨日は朝から晴れたが冷たい風が吹いていた。午後からは、大相撲観戦があったので午前中だけ出かけてきた。

 家から一番近い、KF村に行ってみた。公園に着くと、空気が冷たい中でジョギングする人やウォーキングする人たちがいた。

 池に出ると、ヒドリガモの群れが岸辺に上がって採食していた。離れた所から双眼鏡で見ると、群れの中にトモエガモの姿があった。昨季はMM公園で出会ったが、ここで出会ったのは初めてだ。

 近づいて、木の陰からカメラを向けた。オスが3羽、メスが1羽いた。オスの肩羽が綺麗に垂れ下がっている。

   

 オスは動きが少ないが、メスは盛んに採食していた。

   

 年末にMM公園で出会った時には距離があって良い画は撮れなかったが、今日は満足いく画がたくさん撮れた。CMさんがいないのが不思議な気がした。

 池の杭でユリカモメの群れが休んでいた。数えてみたら、何と26羽もいた。オオバンの群れも岸辺で採食していた。池の中央の台でカワウとアオサギが休んでいた。1羽のカイツブリが潜水を繰り返していた。

 暫くしたら、ヒドリガモの群れが池に入って行った。見ると、トモエガモも一緒だ。

   

 池畔をのんびり歩いて行くと、カワセミが飛んで来た。北側のヨシ原?の中に動くものを発見。カメラを向けて、撮った画を見るとアカハラのようだ。

   

 直ぐに茂みの中に入ってしまったが、アカハラに間違いないだろう。先に行くと、今度はジョウビタキのメスが姿を見せた。遠くの木にツグミが留まっていた。今季は、何処に行ってもツグミが少ない。

 池畔を回って南側の林に行ってみた。アキニレ?の木にカワラヒワの群れがいた。

   

 カラスとヒヨドリが飛び交っているだけで他に鳥影はなし。池に戻るとカンムリカイツブリがいた。

   

 今日は、トモエガモの良い画が撮れたので満足して帰ることにした。家に帰ると万歩計は6.766歩になっていた。

 

昨日もまた嬉しい出会いが…

2025年01月25日 09時52分08秒 | 日記
 今日は朝から曇り空。日が差さないので、何となく寒い。このところ、午後はテレビで大相撲を見ている。誰が優勝するか、微妙なところだ。それにしても、大関琴桜が負け越しとは驚きだ。

 昨日は朝から晴れたが、朝のうちは気温が低いので出かけるのが遅くなってしまった。そろそろミヤマガラスが来ているのではないかと思い、久しぶりにI耕地に行ってみた。

 1時間ほどで耕地に着いたが、鳥影がない。諦めて、ミヤマガラスのポイントに移動した。

 以前は電線に止まっていたが、今日は姿がない。日差しが暖かいので暫く待ってみることにした。待っていたら、耕地の方から群れが飛んで来て、いつもの林の木に止まった。双眼鏡で見ると、ミヤマガラスの群れだ。3年ぶりの出会いに嬉しくなって、急いで近くに行ってみた。

 後から後から飛んで来て、70~80羽はいそうだ。黒い嘴の基部が白っぽいのでミヤマガラスに間違いない。カメラを向けて撮った画を見ると、全身は黒いが光の加減で光沢ある青紫色に見える。

   

 コクマルガラスが混じっていないかと探したが、小枝が邪魔で見つけにくい。それでも何とか発見。「シロマル」と呼ばれる淡色型のコクマルガラスは黒色の中に白色があるので慣れると見つけやすい。3羽が混じっているようだ。また、コクマルガラスはミヤマガラスより小さいので比べてみると発見しやすい。

 かなりの枚数撮ったが、高い木の上の方にいるのでお腹ばかりが目立つ。それでも、久しぶりに出会えたので満足。

   

 双眼鏡でよく見ると、群れの中に暗色型と思われるものが数羽いた。

   

 以前出会ったことのある全身が黒い幼鳥の姿は発見できず。上を見上げていたので首が痛くなってしまった。カラスたちは休憩モードに入り、動きが少なくなりじっとしている。

 お腹が空いたので、近くのコンビニでお昼を買って車の中で昼食タイム。食べながら双眼鏡で見ていたが、カラスたちに動きはない。耕地に降りてくれると撮りやすいのだが…。

   

 コクマルガラスに出会えたことに満足して帰ることにした。途中、S公園に寄ってみた。

 池に行くと、いつものカモたちがいた。種類は多いが数が少ない。今日はカワウの数が多く、カワセミが池の周りを飛び回っていた。

   

 のんびりと園内を歩くと、蝋梅が咲いて良い香りがしていた。園内では珍しくアトリと出会った。カワセミはオスとメスに出会うことができた。

   

 1月も来週で終わりだ。今季は鳥影が少ないが、冬鳥が増えてくることを期待したい。

 

昨日も嬉しい出会いがいろいろ…

2025年01月23日 10時59分45秒 | 日記
 大寒は過ぎたが暖かな日が続いている。昨日は、暖かな日差しに誘われてA公園に行ってきた。

 公園に着いて、冬枯れのバーベキュー広場を通って散策路をのんびりと歩いた。ミヤマホオジロのポイントに行くと、今日も大勢のCMさんが待機していた。

 まだいるのかと思って暫く待ってみた。姿を見せたのはアオジだ。ミヤマホオジロが姿を見せないので隣の池に行ってみた。

 池にはダイサギにアオサギ、ハシビロガモ♀がいた。中に見慣れないカモがいた。以前に出会ったが、キンクロハジロのメスのようだが分からない。

   

 池畔に、数人のCMさんがカメラを構えていた。話を聞くと、トラツグミを待っているとのこと。池畔の木にカワセミが飛んで来た。

 何も姿を見せないので、ミヤマホオジロの所に戻って待つことにした。待っていたら、ジョウビタキ♀が姿を見せた。

 暫く待っていたら、本命の登場。一斉にカメラのシャッター音が鳴る。倒木?に乗って何かを啄んでいた。

   

 カメラを向けていると、地面に降り立った。昨年末からいるせいか、警戒心が薄れてきたようだ。

   

 池に戻ると、向こう岸近くにタシギの姿があった。先日K自然公園で出会ったばかりだ。

   

 今日は、ミヤマホオジロの満足いく画が撮れたので森の中を歩くことにした。途中の池を覗くと、尾羽を上下に振りながら歩いている鳥影を発見。イソシギかとカメラを向けた。撮った画を見ると、何とクサシギだ。数年ぶりの出会いにワクワクしてシャッターを切った。遠くにいるので、近くに行こうとしたら飛ばれてしまった。しかし、池の反対側に降りたのでカメラを向けた。

   

 何とか撮ることができたので、満足してバーベキュー広場でお昼にした。食べていたら、近くにシロハラの姿を発見。カメラを向けると、落ち葉の中からミミズのようなものを捕ってパクリ。

   

 食後、タシギのいた池に戻って奥の森に行ってみた。池畔に動く鳥影を発見。ウグイスだと思ってカメラを向けたが、直ぐに藪の中に入ってしまう。ウグイスを撮るのは難しい。近くにエナガの群れがやって来た。

   

 ミヤマホオジロのポイントには、まだ大勢のCMさんがいた。今日はミヤマホオジロに再会し、クサシギにも出会たので満足して帰ることにした。

 家に帰ると、万歩計は7,469歩になっていた。暖かさはまだ続くようなので、また出かけようと思う。

 

嬉しい出会いがいろいろ…

2025年01月18日 15時34分21秒 | 日記
 昨日は快晴だったが冷たい風が吹いていた。今日は、風も穏やかになるというので早起きして出かけてきた。

 家を出る時にはライトを点けて走ったが、途中から日が差してきた。今日の目的は、昨年末から滞在しているというコオリガモの幼鳥との出会いだ。コオリガモのオスとメスには出会っているが、幼鳥の羽が変わり始めているとのことなので行ってみる気になった。

 土曜日で道路は渋滞なく、コオリガモのいるH湖まで1時間半で着いた。カーナビの案内に従って行くと迷わず目的地に着くことができる。

 駐車場に車を止めて、湖に行こうとしたらCMさんが戻って来た。話をすると、コオリガモはまだいるとのこと。嬉しくなって、湖に出てみた。それほど大きな湖ではないが、双眼鏡で見ると遠くにマガモの群れに1羽のホシハジロ、数羽のカイツブリの姿があった。風が冷たいが、湖畔のウォーキングコースに沿って行ってみた。

 湖畔でカメラを構えたCMさんがいた。急いで近くに行くと、マガモの群れの中にコオリガモを発見。岸辺に近い所にいるので、双眼鏡を使わなくても直ぐに確認できた。

 ワクワクしながらカメラを向けた。海にいるはずのコオリガモが、海なし県の湖にいるとは不思議な気がする。撮った画を見ると、冠羽が進んで綺麗な羽色になっている。オスかメスかは分からないが、幼鳥であることは確かなようだ。

   

 暫く見ていたら、マガモと一緒に岸辺に上がって来た。CMさんが餌を撒いたようだ。盛んに採餌していたら、突然、何かに驚いたようで飛び上がった。

   

 着く早々、今日の目的は果たせたので満足満足。湖の周りは小高い山で野鳥がいそうだと思い、先に行ってみた。岸辺にカワセミの姿があった。

 「黒岩横穴群」の案内板があったので寄ってみることにした。坂を上がっていくと看板があった。説明を見ると、国指定史跡になっている。しかし、手入れがされていないようで草ぼうぼうだ。草が枯れているから何とか横穴が分かる。

   

 周りの木にシジュウカラの群れがやって来た。中にヤマガラもいた。コゲラの姿もある。草叢にはアオジの姿もあった。坂の上の方を見ると、道端に鳥影を発見。双眼鏡で見たら、何とコジュケイだ。

 ここで出会えるとは実にラッキー。近づくと飛ばれてしまうと思い、離れた所からカメラを向けた。道端の枯葉の中で盛んに採餌していた。

   

 CMさんがいないので独り占めだ。カメラを向けていたら、ウォーキングする人が来てコジュケイが繁みの中に入ってしまった。それでも何とか撮ることができたので満足満足。

 坂を下ってコースに戻ろうとしたら、道にジョウビタキのメスが飛び出して来た。カメラを向けていたら、今度はルリビタキのメスが姿を見せた。

   

 今日は嬉しい出会いと思わぬ出会いがあったので帰ろうかと思ったが、帰るには早すぎるのでK自然観察公園に寄ってみることにした。

 それ程時間もかからずに公園に着いた。しかし、驚いことに駐車場が満車。こんなことは初めてだ。立っていた案内の人に聞いて、病院の駐車場を教えてもらった。

 駐車場に入ると、1時間までは無料。その後は1時間200円だ。有料は仕方ないと思い、車を止めて歩いて公園に入ってみた。

 橋を渡って行くと、右側の湿地にCMさんが集まっていた。木道を通って、近くに行くとルリビタキのメスの姿があった。さっきもH湖畔で出会ったが、カメラを向けてみた。

   

 オスがいないかと探したら、反対側の湿地の中の木に止まっていた。今季二度目の出会いに嬉しくなった。カメラを向けると、あちこち飛び回る。小枝が邪魔したり、なかなか良い所に止まってくれない。それでも何とか撮れたので満足。

   

 他に何かいないかと探していたら、木の上の方にカシラダカがいた。草叢にはアオジの姿があった。ジョウビタキのメスが姿を見せた。

 橋に戻るとCMさんが集まっていた。近くに行くと、すぐ下のヨシ原?にカワセミが留まっていた。シジュウカラにエナガ、メジロの姿もあった。

 センターのトイレに寄って、外のベンチでお昼にした。日向は暖かい。食べていたら、フェンスにジョウビタキのメスがやって来た。センター主催の自然観察会があったようで、大勢の人がやって来た。

 そろそろ疲れてきたなと思って万歩計を見ると一万歩を超えていた。帰ろうかと思ったが、ここにはタシギがいるはずだと思って散策路を歩いてみた。

 思った通り、タシギを発見。3羽姿があったが、他にもいそうだ。クイナが出てこないかと思ったが、その姿はなし。

   

 久しぶりに嬉しい出会いがたくさんあったので満足して帰ることにした。

   

 家に帰ると万歩計は11,011歩になっていた。今晩、お風呂で足のマッサージだ。