もっちゃんのボケ防止日記

新型コロナウイルスに感染しないよう三密を避けて鳥撮りに嵌っています。

芝川調節池でチョウゲンボウと出会った

2018年10月31日 17時00分35秒 | 日記
 昨日も朝から秋晴れだったが、弟の病院付き添い。月末の所為か、道路はかなり混んでいた。病院に着いて、いつも通りの診察かと思ったら大違い。咳が出ると主治医に話すと直ぐにレントゲン検査。肺に影があると言うことで、即入院と決定。

 その後も検査や入院の手続きで昼食を食べそこなった。やっと病室に落ち着いたので午後3時過ぎ。帰って来たのは5時半過ぎだった。

 今日は、朝方雲が出て気温が低かった。池の金魚もヒメダカも、じっとして動きがない。午後、弟の病院に必要なものを届けなければならないので午前中だけ出かけることにした。

 バイクで近場に行くことにして、芝川調節池に行ってみた。寒いと思ってダウンを着て行ったが正解だった。

 土手に上がると数人のCMさんがカメラを構えていた。見ると、池の小島の上を何かが飛んでいる。双眼鏡で見たが、はっきりしない。CMさんに聞くとチュウヒだそうだ。今季初の出会いだが、あまりにも遠くて撮ることができない。残念。

 チュウヒは直ぐにヨシ原に下りてしまった。近くに飛んでこないかと待ってみたが、姿を見せてはくれなかった。

 土手沿いを行くと、鉄塔に何かが止まっていた。双眼鏡で見ると、後ろ向きになっている。カメラを向けたが、後姿ではっきりしない。撮った画を見ると、どうやらチョウゲンボウのようだ。

 帰ってからPCで見ると、チョウゲンボウに間違いなさそうだ。今季初の出会いだ。調節池の鉄塔でハヤブサに出会ったことはあるが、チョウゲンボウとの出会いは初めてだ。

 だんだん青空が広がり、雪を被った富士山が見える。池では、オオバンの群れがゆっくりと移動していた。芝川を見ると、コガモらしき群れがいた。オカヨシガモかとも思ったが、はっきりしない。

 池を見ながらコーヒータイム。風はあるが、のんびりとコーヒーを楽しむ。3羽のカイツブリが潜水を繰り返している。

 土手を回っていくと、遠くにマガモの姿があった。すっかり冬羽に変わり、遠くてもはっきりと識別できる。また、ハシビロガモの群れもいた。

 土手の傍に冬桜が咲いていた。寒さに耐えて花開く冬桜もいいもんだ。今日で10月も終わりだ。だんだん寒くなり、冬鳥が増えてくるのが楽しみだ。



 家に帰り、お昼を食べて病院まで行って来た。明日は、妻の習い事の日だ。また、送迎で1日が終わりそうだ。

冬鳥到来? 今季初の出会いかな…

2018年10月29日 14時51分04秒 | 日記
 今日も朝から快晴。風もなく、秋真っ盛りの日和だ。

 オシドリに出会いたく、今日も水元公園に行くことにした。妻がバイクは乗らないと言うので、今日はバイクで出かけることにした。

 少し早めに家を出たが、さすがに走り出すと頬に当たる風が冷たい。思った程の渋滞もなく、1時間ほどで公園に着いた。

 公園に着いて、直ぐにオシドリのポイントである観察舎に行ってみた。昨日は大勢のCMさんがいたが、今日は1人しかいない。おかしいなと思いながら、1時間ほど待ってみた。

 池にはカワウとカイツブリの姿があった。観察舎の壁にクツワムシが止まった。秋になってもまだいるとは驚きだ。観察舎の窓から見ていたら、何かが池を泳いで行った。カメラを向けたが何だか分からない。ネズミだろうか。

 待てど暮らせどオシドリの姿はない。もう抜けてしまったのだろうか…。

 諦めて、森の中を歩いてみた。しかし、鳥影はなし。ベンチでコーヒータイムにする。爽やかな陽気の中でのコーヒーは実に旨い。

 再び森に入るとCMさんが集まっていた。傍に行くと、鳥影があった。急いでカメラを向けてみた。何鳥かは分からないが、取り敢えずシャッターを切ってみた。

 撮った画を見ても何かが分からない。CMさんたちに聞くと、ある人はルリビタキのメスだと言い、ある人はキビタキのメスだと言う。



 帰ってから調べたが、何だかはっきりしない。誰か、教えてくれないかな?

 暫く待っていると、また何かがやって来た。止まったと思ったら、直ぐに他の鳥に追いかけられて飛び去ってしまった。それでも数枚は撮ることができた。撮った画を見ると、これまた分からない。

 CMさんたちはクロジのメスだと言っている。しかし、どうも違うような気がする。持っている図鑑で見ると、アオジのメスのような気がする。



 これまた、誰か教えてくれないかな?

 いずれにしても、今季初の出会いとなるので嬉しくなった。

 昼近くになったので、帰ることにした。

 池の傍を行くと、ユリカモメが数羽飛び交っている。カメラを向けると頬に黒斑のないものがいた。若鳥だろうか。

 カイツブリが潜水を繰り返していた。岸辺では釣りをしている人もいたが、公園内は昨日ほど混んではいない。高い木の天辺にモズがいた。



 帰る途中、昨日と同じように丸亀製麺でお昼を食べて帰って来た。

 今日は分からない野鳥との出会いばかりだったが、秋晴れの中での鳥見は気持ちいい。明日は弟の病院付き添いだ。

紅葉の水元公園に行ってみた

2018年10月28日 15時34分57秒 | 日記
 朝から青空が顔を覗かせたので、出かけることにした。何処へ行こうかと考えたが、紅葉が始まっているだろうと思って水元公園に行ってみることにした。

 日曜日なので道路は空いていた。

 公園の駐車場に入ると、周りの木々が紅葉していた。木の名前は分からないが、青空をバックにとても綺麗だ。

 直ぐに森に入ってみたが、鳥影はなし。数人のCMさんとすれ違ったが、挨拶を交わしてくれる人がいると気持ちのいいもんだ。

 森を抜けた所の高い木に鳥影を発見。カメラを向けるとカワラヒワのようだ。群れではなく、1羽だけだ。

 エゾビタキと出会った所に行くと、何かが飛んで来た。後を追っていくと、枝に止まった。カメラを向けたが逆光だ。その上、お尻を向けたままの姿だ。こちらを向いてくれないかと期待したが、直ぐに飛び立たれてしまった。撮った画を見るとツミのような気もするが、はっきりとは分からない。

 ベンチでコーヒータイムにする。小さな池の木にアオサギが止まっていた。木の繁みの中に動くものがいた。双眼鏡で見るとシジュウカラの群れだ。

 再び森に入ろうとしたら、メジロと出会った。相変わらず動きが早く、カメラが追い付かない。

 森に入って観察舎に行くと、大勢のCMさんが集まっていた。カワウの池を見るとカイツブリが潜水を繰り返していた。

 CMさんに話を聞くと、オシドリがいると言う。今季初の出会いを期待して2時間余り待ってみたが、とうとう姿を見せてくれなかった。残念。

 オシドリを諦めて、池の方に行ってみた。ヒドリガの群れが陸に上がってきた。遠くにはキンクロハジロの群れに混じってホシハジロの姿もあった。皆、寝ていて動きがない。



 園内は大勢の人で賑わっていた。早めに帰ろうと思って駐車場に戻ると料金所の所で渋滞している。見ると、臨時駐車場も満杯状態だ。

 今日もさしたる出会いはなかったが、爽やかな秋空の下を歩くのは気分いいもんだ。明日はどうしようかな?

草加公園で今季初のアオジ?と出会った

2018年10月27日 14時59分47秒 | 日記
 一昨日は朝から秋晴れとなり、ハイキングの疲れもないので出かけた。

 ジョウビタキのオスに出会いたく、桜草公園に行ってみたが出会えず。園内にCMさんの姿はあったが、鳥影はなし。何度も楽しませてもらったツツドリの姿もない。

 秋ヶ瀬公園に移動し、子どもの森に行ってみた。カケスのポイントに行くと、大勢のCMさんがいた。一脚を立てて暫く待っていると、数回飛び去って行く姿を見た。しかし、カメラを向けてみたが、良い画が撮れず。

 カケスを諦めて森に入ってみたが、鳥影はなし。木陰のベンチで休憩していたら、何かが飛んで来た。双眼鏡で見たら、何とキセキレイだ。慌ててカメラを向けたが間に合わず。今季初の出会いとなるはずだったのが実に残念。

 午後は用事があるので早めに帰ることにした。

 昨日は晴れたが、出席しなければならない会合があり、出かけることができなかった。

 今日は、午前中曇りだったので残りの水槽掃除をした。4匹いた金魚が1匹だけ残り、かなりの大きさになっている。綺麗になった水槽の中をゆったりと泳ぐ姿に癒される。

 昼には日が差してきたので、近場の草加公園に行ってみた。

 池の傍を歩くと、突然何かが飛び出して来た。灌木の繁みの中に入ったので、そうっと近づいてみた。動いているのは見えたが、暗すぎる。撮った画を見ると、何鳥か分からない。

 家に帰ってPCで見たら、どうやらアオジらしい。今季初の出会いとなるが、良い画が撮れなかったのが残念。

 池には、前回来た時よりもカモの数が増えていた。

 ヒドリガモにオナガガモ、ハシビロガモの姿があったが、キンクロハジロの姿はない。カルガモが陸に上がっていた。



 これからもっとカモの数は増えていくことだろう。昨年出会ったオシドリが来てくれるといいのだが…。

 池の中の島の木にチュウサギが止まっていた。

 森に入ってみたが、鳥影はなし。昨季、何度も出会ったジョウビタキやキビタキのメスが来ることを期待したいところだ。

 青空が広がり、明日は良い天気になりそうだ。

久しぶりにハイキングに行き、今季初のヤマガラに出会う

2018年10月24日 16時05分01秒 | 日記
 昨日は朝から小雨が降り、気温が低く肌寒かった。妻が映画を見に行くと言うので、浦和のイオンまで出かけた。

 妻が映画を見ている間、カインズホームに行ったり、イオンの中を見て歩いたりして過ごした。

 今日は久しぶりにハイキングに行こうと思い、少し早めに起きた。

 いつものように自転車で東川口まで行き、JRと西武線を乗り継いで飯能まで行った。武蔵野線は相変わらずのラッシュで身動きができなかった。西武線は空いていたので、かなり楽だった。

 今日は西武鉄道主催のウィークデーハイキング「ゆうひ山公園からあさひ山展望公園を歩く」に参加だ。

 朝方は曇っていたが、飯能駅に着くと青空が広がっていた。

 午前9時15分、受付を済ませてスタート。今日も参加者は大勢だ。皆、リタイア組ばかりだ。

 直ぐに飯能大橋を渡る。入間川は水量が少ない。橋の上から何かいないかと探したが、野鳥の姿はなし。暑くなり、上着を脱いでしまった。

 上空を2羽のトビがゆったりと旋回していた。

 美杉台通りを行き、登りのアルプス階段を上がる。林の中を歩くのはいいもんだ。野鳥の姿を探しながら歩いたが、鳥影は全くない。

 坂道を上り、ゆうひ山公園に着く。飯能の街を眼下に見ながらコーヒータイムにする。

 公園から下り坂を下り、美杉台の住宅地を歩く。どの家も新しく立派だ。

 再び上り坂を歩き、あさひ山展望公園に行く。この公園は標高が200mあり、雪を被った富士山が見えた。

 遠くの山並みを見ながら早めのお昼にした。南の方には新宿副都心らしき建物がうっすらと見える。

 展望台から再び山道に入る。ヒノキの林の中をのんびりと歩いたが、鳥影はなし。他の人たちに追い越されるが、野鳥を探しながら歩くのはいいもんだ。途中、数本の倒木を見る。台風で倒れたのだろう。

 林を抜けたところで鳥影を発見。カメラを向けるとヤマガラだ。木の実を食べているらしい。しかし、木の下をハイカーが通るので直ぐに飛んで行ってしまう。なかなかいい画が撮れなかったが、今季初の出会いに嬉しくなる。



 明治神宮の森で出会ったヤマガラは人に馴れていたが、ここのヤマガラは野鳥そのものだ。

 車道に出て、入間川に架かる割岩橋に行く。赤い橋の脇に河原に下りる階段があったので下りてみた。

 河原で一服していると、数羽のカルガモが泳いできた。カワセミでも来ないかと待ってみたが、その姿はなかった。

 街中に入ると、自衛隊機が轟音を響かせて飛んでいくのが見えた。

 午後12時15分頃、ゴールの飯能駅に着く。アップダウンはあったが、それほどの疲れはない。



 ゴールのスタンプを押してもらい、直ぐに帰ることにした。

 来るときは所沢乗り換えだったが、準急なので秋津まで行くことができた。新秋津で武蔵野線に乗り換えて東川口へ。

 家に帰ると万歩計は10,818歩、6.8㎞。もっと歩いた気がしたが、今日は林の中をかなり歩いたので満足できる日となった。