ライブざんまいの日々

ツカです。参加したライブやイベントの超自己満足レポ用ブログ。自分の記録のために書いてますが、楽しんでくれたら嬉しいです!

【途中】BEHIND THE MELODY ~FM亀の恩返し

2014年10月12日 23時06分57秒 | 藤井フミヤ
今日はJ-WAVEのイベントで、恵比寿ザ・ガーデンホールに行ってきました。
「BEHIND THE MELODY ~FM亀の恩返し」です。

音楽プロデューサー・亀田誠二さんのラジオ番組でスタジオライブをやるようになり、
じゃあ今度はスタジオを飛び出してお客さんの前で!
というコンセプトだそうです。

BEHINDと言うことで、各アーティストのルーツを探るというのがテーマ。
なので、ゲストとルーツを探るトークの後に
ルーツ曲をカバーして披露した後に持ち歌を歌うという、珍しい形式でした。

オープニングはJ-WAVEのDJ、サッシャさんが登場し、場を温めます。
亀田さんのラジオ番組とは言え、サッシャさんの番組「BEAT PALNET」の中でOAされているミニ番組なのです。

まずは亀田さんがご挨拶。
今日は忙しいんだよ~。こっちでトークして、向こうで演奏して。

ステージ右手に設置されたトークコーナー(黒ソファ)に座って
亀子の部屋(笑)

一瞬コッチの方?と思いましたが、徹子さんの事ですね(汗)

FM亀田なんて言って、どれだけ自分好きなんだ!と思う人がいるかも知れませんが、
実は、30年前ぐらい(?)に,実在してたんです!
小学5年生の時に、自宅に開局したんです。

秘蔵映像じゃなくて画像…
中学生ぐらいの亀田少年が机(ラジオ局)に座ってる写真がスクリーンに映し出されました。

ほそい!メガネもヒゲもないからよくわからないけど。(^_^;)
自分でハガキを書いて送ってたそうです(笑)

さて本編です。
トップバッターは
和田 唱(TRICERATOPS)
和田くんはビートルズフリークとして有名やけど、実はマイケル・ジャクソンのファンでもあったとのこと。
和田少年の音楽事件簿!!として、ルーツ画像は
1988年5月5日の和田少年が弟とマイケルのようなハットを被って踊って(ポーズ決めてる)写真でした。
ちゃんと赤いBAD Tシャツ着てるし。

小学校では誰も話の合う子がいなかったらしいけど、
和田くんとは同世代の洋楽オンチな私。。。
マイケル知ったんいつやろう…。
確かに当時、周りにもマイケル好きな子なんておらんかったなぁ。

そんな和田くんのルーツ曲はマイケル・ジャクソンの
Man in the mirror

亀田バンドは、小倉博和(Guitar)、河村”カースケ”智康(Drums)、皆川真人(Keyboards)です。

アコースティックな感じで進む。

和:初期の曲ですが、ダンスナンバーをやります。
座ったままでいいので、心は躍る感じで。(と言いつつ、お客さんは立ったので)
初めからいいですか~!?

FEAVER
トライセラの曲で知ってる、数少ないうちの1曲
この曲好き~

そそくさとトークセットに戻る亀田さん。
カワイイ~の声が上がる(笑)
ホント物腰柔らかで、ええ人オーラ満載やよなぁ。


続いては紅一点
片平里菜
知らなかったのですが、弱冠22歳のシンガーソングライターだそう。
片平少女の音楽事件簿!!は閃光ライオットでのオーディション写真。
2010だったかな?
最近だよね~?と亀田さんも(笑)
ざっくり言うと、いろいろオーディションを受けてもダメだったので、弾き語りに変えたところ、受かったらしい。

そしてルーツになったのは、シェリル・クロウやアラニス・モリセットだとか。
若い割に渋いわね。
90年代の人なのに?と、さすがに亀田さんもそこはちゃんと突っ込んで、
入り口はアヴリル・ラヴィーンだったそうです。
それならまだわかるよ。

そしてルーツ曲はアラニスの
You Learn
歌い方がかなり本家に引っ張られてたなぁ。

なんかほわっとした感じの女の子で、
そのトークの雰囲気のせいか、この辺りでかなりの睡魔に襲われウトウトしててすいません。
たぶんこの曲。
亀田さんプロデュースって言うてたな。
Oh JANE


さて、HIP HOPは浮いてるんじゃなかろうか…と思っていた
RIP SLYME

めずらしくスーツで登場。
RYO-Z曰く「ようやくつなぎを卒業しました。」だそう(笑)

RIP少年たちの音楽事件簿!!ではうっかりルーツ曲のスライドが一瞬出てしまうハプニング!!
ネタバレしてしまいトークも辛いよね。
やや無理矢理言わされてる感じも(汗)
しかしDJのフミヤ…藤井さんの方のフミヤを観に来てる身としては非常に紛らわしいんですよね。
ブッキング考えてください(苦笑)

席が後ろの方だったせいか、遠目で見てると
ひと笑い取るごとに、RYO-Zがブラマヨ小杉にしか見えなくなってきてしまった(笑)

布袋さんのトリビュートアルバムにも収録されているという
バンビーナ(BANBINO MIX)
生演奏でやったのは初めてだそうで、本人たちもかなり楽しかったようです。
布袋ポーズを振り付けにも取り入れてました(笑)

聴いてるだけで腰が振れてしまうというダンスナンバーをやりたいと思います。と、
SLY
ゴキゲンな感じでよかった。
『リーガルハイ』の主題歌やったのね。
意識して聴いてなかったせいか気付かず。。。

RIPいらんかも…とか言うてたくせに、結構楽しかったです(笑)
ごめん。偏見やったわ。


~~~休憩(15分)~~~


休憩開け一発目は我らが藤井さんの方のフミヤさん(笑)
藤井フミヤ
黒いジャケット、黒Tシャツ、黒パンツの黒ずくめ。
残念ながら今日もメガネです。(^_^;)

非常にリラックスしたムードでトークは進む。

フミヤ少年の音楽事件簿!!では、
若き日のフミヤ少年が足を組みポーズ決めてる写真!
サインまで書いてある(笑)
この写真は今まで見たことないなぁ。

<うろ覚えですので、一字一句は合ってません。追求しないでください。>
これはいつ?
中1ぐらいだと思うんですが…サインが(笑)
Fumiya & Fuji になってる。
何にもわかってないという…(苦笑)

この頃はもうバンド組んでましたね!
なぜボーカルになったの?
誰も歌うって言わなかったんで。。。
え!?そんな感じ?
お前が歌えよ~みたいになって。
誰も歌わないからじゃあ歌うって言ってボーカルになりましたね。
これバスですか?
そうですね~。たぶん遠足だと思います(笑)

バンドを組んだきっかけは?
キャロルの解散ライブをTVで観たんですよ。
もうその時点では解散してたんだけど。

クールスがねぇ、バイクで来るわけ。
クールス、ご存じですか。舘ひろしさんとかいたんですよ。

それでキャロルのロゴが、日比谷の野音の上の方に飾ってあって、発泡スチロールか何かだと思うんだけど、燃えてんの!
後から聞いたら事故だったらしいんだけど、火事だよね、もう(笑)
革ジャン着てるわリーゼントだわ、燃えてるわ、客はケンカしてるわ、ロックだわ、で、ショックが大きすぎて。
ロックンロールにレイプされましたよ。
あ、OA大丈夫かな。
まずかった?
プーレイ(笑)
プーレイされましたね、完全に。

繰り返し観られる物がなかったのよ、映画しか。
ビデオも当然無いから録画できる物も無いし。
当時は映画館に行くしかなかったんだよね(笑)
観れて良かったな~と思って(しみじみ)

「二人だけ」を選んだ理由について…
この曲はオープニングで歌ってたと思うんだけど…
結構ロマンティックな曲だよね。
そうなんだけど、燃えてるし
革ジャンだし、リーゼントだし、後何だっけ?
ケンカだし
ロックだし(笑)
(こんな感じで掛け合い的にトークしてたと思うけど、違ってたらゴメンね)

チューニングしながらあんまり聞いてないフミヤ。
黙って歌い出そうとするので、変な間が…。
亀田さんが小声で
曲名、曲名教えて!!
あ、『二人だけ』聴いてください(笑)

二人だけ
キャロルのトリビュートのアルバムに入ってたっけ?
フミヤが歌うと甘くなるよねぇ。
なんか会場も聴き惚れてた雰囲気でした

えー、今年で私もソロデビュー20周年で、始まりの歌なんでルーツミュージックです。
聴いてください、
TRUE LOVE

もう100回以上は生で聴いてると思うのですが、安定だわ。
何でしょう、ワンマンで聴くよりこういう時に聴く方が沁みますな。


続いてはフラメンコギタリストの
沖 仁
唯一歌わない方。

フミヤさんと秦くんに挟まれてすごいプレッシャーです。と言ってました。
毛糸だらけのエレキギターを持った高校時代のお写真。
お父さんがロックな方で、ロックか・ロックじゃないかで判断するような思想!
家でテレビなんか見たことない!
そしてRCサクセションや頭脳警察が流れるような家だったとか。
と言うわけでルーツミュージックは
雨あがりの夜空に
ボーカル無くてもカッコイイ
ギターがすごいね、ホント。

オリジナルは
once
スペイン語でオンセ、英語のワンスじゃないんです。
意味は何だったかしら?(^_^;)


トリは
秦 基博
歓声も一番大きいね。

トークは後ほど書きます。
(疲れた)
お兄さんのスコアブック、長渕剛全曲集、井上陽水全曲集とかとか家にあって、少年の頃からギター弾いていたとか。

氷の世界
見たか俺の早熟!って笑い取ってたけど、この曲は秦くんのイメージではないなぁ。。。
というか、日比谷野音でフミヤとシカオちゃんが一緒に歌ってたん見てからはなぁ。
そもそも、すごい昔(チェ時代?)にミュージックフェアかなんかでフミヤが一人で歌っててんけど、その印象が強烈で。

オリジナルはドラえもんの主題歌
ひまわりの約束


6組で途中休憩15分を挟みながら、17時開演で終わったのは20時過ぎ。(←予定通りですが)
意外と時間は経っていました。

最後のお二方、端折り気味ですいません。



<おまけ>
曲名をいろいろ検索してたら本家にありました。
こちら
他のレポも上がってきてる模様。
写真あるよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月11日(土)のつぶやき その2 | トップ | 10月12日(日)のつぶやき その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿