も~さんブログ

日常の生活を書いています。

3月26日 クラス会案内状が完成した

2024年03月26日 | 日記
朝からクラス会の案内状の制作。
往復はがきを開いたまま印刷も出来るのだがそのソフトは無いので4つ折にしてそれぞれの面を印刷する事にした。
プリンターには印刷面を裏にして入れるので、間違うと往信と返信の宛名や裏面の文書がバラバラになる。
ボケた頭の回転をアップさせて印刷するも、4つ折りの厚いためか印字がずれたりする。
結局10枚が印刷ズレだった。
郵便局に行って書き損じ交換して貰う。
帰って続きをやるがさらに5枚書き損じした。
同じ郵便局には行きたくないので他の優便局に行く。
再び印刷を行い昼過ぎには完了した。
直ぐに幹事の森君に自転車で持って行く。
これで任務完了だ。
下は試し印刷。
終わって夕食のおかずを買いにスーパーに向かう。
すると近所の古物商のお兄さんがバイクを清掃していた。
止まって話す。
5万円で購入したそうだ。
YAMAHAのpinoかな?
所がこのバイクで車の登録に函館中央警察署に用事があって行った。
戻ってきたら老人がいて、このバイクはお兄さんのですかと聞かれた。
そうだと言ったら、車をぶつけたと言う。
  • 大した傷でも無いのでまあ良いかと思ったが、修理しますと言うので一緒に修理工場に行ったら5万円掛かる言う。
中古なので直すまでも無いので示談で5万円を貰ったそうだ。
結局バイクは無料で手に入った。
今、車は4台持っているので税金が苦しい。
車を減らして夏はバイクで走るそうだ。
案内状製作も終わって一段落した。

パソコンが出来るようになったのは、日立の半導体メーカー勤務の時、ヨーロッパの視察団が工場の見学に来た。
その時のコメントで机の上に書類が山と積まれて入るのに驚いたと言われた。
これには日立幹部も驚き、一気にパソコンが導入された。
当時日立もパソコンを製造していたので、メンツを掛けてのパソコン普及だった。
そのせいで全ての人がパソコンを覚えた。
そうしないと仕事にならない。
決済も全てパソコン、印鑑も電子印鑑と書類をコピーして何処かに持って行くと言う作業は無くなった。
机の上には書類も消えた。
お陰でこの歳になってもパソコンは使える。
でも今回の様な時は都合良く使われてしまう。

3月25日 町内会パークゴルフクラブ総会

2024年03月25日 | 日記
昨日のクラス会の幹事会で開催内容は決まったが、案内状は誰が出すのかとなった。
家にパソコンが無いので作れないよ言う人が3人で頼めない。
前回作成した人はどうかとなったが、データが何処に有るか分からないし、前回は往復はがきの印刷が出来ないので、印刷会社に頼んで5000円位掛かったが、自前で費用を出したと言う。
そんな事で私に仕事が回ってきた。
今日の朝から2時間位でサンプルが出来、幹事代表の喫茶モーリの森君の店に行く。
サンプルを見て貰ってオーケーになる。
帰り道、郵便局で往復はがきを購入する。
現在は126円するんだ。
後は印刷をして発送し、参加の意思表示を待つ。
それにしても湯の川温泉の宿泊費は随分高騰した。
古い旅館なのだが1万8千円する。
料理に手間が掛かるやり方は高くなる。
要はバイキング形式が宿にとってはやりやすいの
だ。

午後から町内会パークゴルフクラブの総会に行く。
今年は20名の会員がいるが2人は入院中で18名になる。
今年は地元の一番近いパークゴルフ場が倒産して遠くのゴルフ場でのプレイとなる。
高規格道路は走った事が無いとか色々な問題が出る。
何とか纏まり4月の2周目の月曜日からプレイが始まる。
会長がおもむろに話す。
ステージに随分立派なトロフイが有る。
持ち回りのものだが会長が優勝した時貰ってそのまま家に置いていたそうだ。
皆見たことが無いと謂うので、何年家に置いて居たのだろう。
まあ持ち回りなので欲しくもないが。
実家に寄ってゴミを持ち帰る。
娘が居間のレイアウト変更をしていた。
旦那さんは春に苫小牧転勤が決まったのを期に居間をすっきりさせる様だ。
孫の長女は東京の友人宅に行っていた。
彼女は何処でも平気で行く。
幼稚園の時も釧路から函館に来て、また一人で帰って行った。
本当に行動的だ。

3月24日 古道探し

2024年03月24日 | 日記
朝からバイクのスポーク錆を取る。
電動ワイヤーブラシで擦ると少しはきれいになるが中々簡単には錆びが取れない。
30分位やってこれ以上は無理となり、錆止めを塗って今日は終了した。
丁度向かいのお兄さんが来てバイク整備をしていた。
かなり古いホンダモンキーを再生していた。
ボデイはサビだらけだが、エンジンは新しいのが載っていた。
私のバイクも見てもらった。
キックペダルのオイル漏れ防止のためパッキンの交換、チエーンと後部のギヤはそろそろ交換したほうが良いと言われたので、交換の方向で進む。

少し寒いが、バイクで走りたくなって函館東側の鱒川町の方へ行く。
この町は昔5軒町と言われ、南茅部から川汲峠と鱒川峠を超えてここで物の取引が行われた。
歴史のある古い町だが函館の中心部からかなり遠い山奥だ。
1900年開校の小中学校もまだ残っている。
付近には殆ど住民が居ない。
良く存続している。
前方に三森山が見えてきた。
この山は車で登山口近くまで行ける道が有るのだが閉鎖されている。
熊の多い山でもある。
さらに行ったら碑があった。
風化して良く見えないが馬頭観音の碑の様だ。
奥に道があるのでこの道も鱒川峠歴の道の一つの候補だ。
道はどんどん悪くなるがもう行け行けで進む。
函館刑務所の用地がある。
ここは古くから有った刑務所で、今は刑務所の牧場等になっているのかな。


松倉川のダムが出てきた。
この先の道はまだ道路に雪が残っているので、バイクでは行けない。
雪が無くなったら歩いて道を探そう。
この道を見つければ土方歳三と陸軍隊が進行した道が判明する。

夕方に高校のクラス会の打ち合わせに行く。
コロナがあって3年間開催していない。
1年振りに会ったら免許証返納した人、1km歩くのも大変だという人などなど皆80代の壁にぶち当たっている。
スマホは必要ないが3人いた。
ガラケーが1人。
ここに来たら世界が全く違う。
今日集まった喫茶モーリは同級生の店で相当古い。
昭和時代を感じる。
打合せも済ませた帰り道、大門の月光仮面の背後に月が出ていた。


3月23日 まったりしてた

2024年03月22日 | 日記
随分暖かくなった。
もうすぐ春だと心が踊る。
今日は昨日搬入した薪を切ったり、薪を積んだ車の清掃、後部シートの取り付け、洗濯もしたし、食料の買い出しと細々と忙しい。
ふとバイクの空気圧をチエックしようとなった。
冬の間は寒いので空気圧が落ちているはず
だ。
測ったら1.5kgf/㎝2しかない。
リサイクルショップで貰った空気入れは英国式だと言っていたが米式や英式も使える物だった。
空気の入りは良く4〜5回入れたら2.4kgf/㎝2迄上がった。
凄い能力だ。
これなら車でも使える。
良い貰い物だった。
午後からは日ハムオープン戦や相撲とテレビ観戦が忙しい。

3月22日 材木の運搬が終わった

2024年03月22日 | 日記
今日は暖かいので落合さんに頼まれている材木の撤去をする。
1年前に依頼されて乗用車に入る長さに切っておいたが、4本が長くて入らず放置していた。
そこに引っ越し依頼が入ってきて、その内に冬に入ってしまった。
今日はチエンソーで車に入る長さに切って、車に積み込んだ。
これだけの本数で車の後部が沈むくらい重い。
この運搬を2回繰り返して午後1時には終了した。
来年用の薪がかなり増えた。
後は既に薪に切ってある材木が2山あるが、それは家の内側の見えない所に有るので、使うときに持って行けば良いとなった。
随分処置が長くなって気になっていたがこれでようやくスッキリした。
それにしてもこの柱は太くて良い材料だ。
明治に建てた落合呉服店の立派な建物の柱に相応しい物だ。
こんな太い柱は割れるのかと試してみた。
節も全く無い柱で斧を一振りで綺麗に割れ
た。
これは凄い。
切りさえすれば簡単に薪が出来そうだ。
夕食は餃子だ。
パークゴルフ仲間のK氏が作ったのをお裾分けしてくれた。
何時もパークゴルフでは勝負を争う良いライバルなのだが、昨年奥さんを亡くされている。
調理の仕事をしてたので、家の料理も全て自分でやっていた。
今まで食べた餃子と少し味わいが違う。
美味しい夕食になった。