口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

2月7日 のつぶやき

2013-02-08 07:00:00 | つぶやき
MRYF1968 http://twitter.com/MRYF1968
2月7日 つぶやきまとめ


fukidashi 20:33
そうそう!ドラッグで動かすと面白い!⇒ http://t.co/6AQfl3Nw RT @wh_fes PCでWH2013のHPをご覧いただく際にマウスの右ボタンを(winの場合)Macの場合はControl keyを押しながらクリックしていただくとコンテキストメニューが出ます。
2013/02/07 Thu 20:33 From web wh_fes宛

fukidashi 18:52
@nabe_2 あざーす!これで、R-09/R-09HR/R-05を駆使したマルチマイク・レコーディングが可能になりました!( ̄w ̄)
2013/02/07 Thu 18:52 From web nabe_2宛

fukidashi 16:39
ほいほいと元通りに組み立てて、むははは、完全復活!バカになってた背面のAGCスイッチ等も直りました。おそらくスイッチ自体の不具合ではなく、キートップとスイッチの噛み合いの問題かな?兎にも角にも、これでまたバリバリ使える!めでたしめでたし! http://t.co/Uf8Or0kF
2013/02/07 Thu 16:39 From Echofon

fukidashi 16:07
そう言えば…以前、電池入れ替え時にカタカタとR-09内部から出てきたパーツがあったことを思い出して確認。多分、電池の+端子との接触部パーツかと推測。んが、ツメが折れていて取付けられなかったので、これはポイすることに(無くても使えるので)。 http://t.co/hnxbauSe
2013/02/07 Thu 16:07 From Echofon

fukidashi 15:58
R-09バラし終了!3本のビスさえ外せば、あとはプラモデル的に組み立てられているので簡単。HOLDスイッチは小さなパーツなので何度か動かして、軽く埃をクリーニング。ついでにフラットケーブル端子や他のボタン/スイッチ類もキレイにお掃除。 http://t.co/4tcwBFDA
2013/02/07 Thu 15:58 From Echofon

fukidashi 15:32
ネットで調べたら、意外にも裏の銀パネル部分は両面テープ止めと判明( ̄w ̄)マイク端子上部分の隙間にマイナスドライバーを突っ込んで、力ワザで銀パネを取り外す。そしたらビス穴が出てくるので、コレと底にある計3本のビスを外せば、ハイ終了! http://t.co/dwYNIEKq
2013/02/07 Thu 15:32 From Echofon

fukidashi 15:02
ちなみに、R-09を使い始める前は、DATでインタビューを録音していました。僕は普通に使ってたんだけど、結構アーティストさんやレコ社の方に驚かれました( ̄w ̄)RT 2006年から、何百と言う貴重なインタビューを録音してきたR-09。… http://t.co/KRp8VYZT
2013/02/07 Thu 15:02 From web

fukidashi 14:45
2006年から、何百と言う貴重なインタビューを録音してきたR-09。今はR-05のサブレコーダーとして使ってるけど、サブにした途端、勝手にHOLD機能がオンになって電源すら入れられない事態が多発。騙し騙し使ってきたけど、分解してみる! http://t.co/KRp8VYZT
2013/02/07 Thu 14:45 From Echofon

fukidashi 13:06
科博『元素のふしぎ特別展』のグッズコーナーで売られていた『スーパー元素周期表』だ!( ̄w ̄)⇒【WIRED.jp】元素を擬人化:寄藤文平『Wonderful Life With the Elements』ギャラリー http://t.co/dGY5TMvX
2013/02/07 Thu 13:06 From Tweet Button